goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

京都の街あれこれ PART10

2022-08-17 06:20:16 | 旅 ~京都

以前予告した通り、久し振りに4泊5日という長い旅で

3年ぶりに再開した祇園祭前祭を中心に夏の京都を堪能してまいりました。

若干ロングランになると思いますが、祇園祭宵山編、祇園祭山鉾巡行編、

八坂御輿渡御編と3分に分けてアップしていきたいと考えています。

よろしくお願いします。

京都駅構内には3年ぶり復活の祇園祭を盛り上げるかのように

このようなおしらせPR看板が目に飛び込んできた。

祇園祭は前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)に分かれ、

それぞれ宵山、山鉾巡行を中心に7月の1ヶ月間、京都の夏を熱くさせます。

京都駅を出ると運よく駅ビル内で大行列ができる店で有名な「出町ふたば」の

名代豆餅を本日限定で販売している女性をたまたま発見。

到着早々、本当にラッキー!

豆餅3個入り660円。

このお店はTELでの予約が可能なので参考に(075-231-1658)。

「出町ふたば」さんは明治32年(1899年)創業で2018、2019、2020の百名店にもなっている。

http://aquadina.com/kyoto/spot/302/

京都の定番土産として餅菓子を中心に名物のこの名代豆餅、季節の和菓子、

水無月(初夏)、桜餅(春)、栗餅(秋)、わらび餅、大福などを扱っている。

詳細は明日「出町桝形商店街」のブログで紹介いたします。

京都初日のこの日は春に長岡京でお世話になった弥栄タクシーの

坂本ドライバーにまたお願いをした。

約1ヶ月ぶりに再会を果たした早々、彼から「昨日見た東寺(教王護国寺)の

ハスの花が素晴らしかったので最初に案内したい」と言われ、早速東寺へ向かった。

ハスの見頃は7月上旬~下旬、しかも花が咲いているのは早朝~午前中と限られている。

お昼になると花びらは閉じてしまう。

時刻は午前11時。

ご覧のように何とか間に合い、東寺の五重塔をバックに素敵なハスを撮ることができた。

4枚目の写真は春アップしたライトアップした不二桜。

ちょうど養生のためのシートが掛けられていた。

今までもアップしたと思うが京都で悪名高き(ドライバーにとって)「いけず石」。

いけずとは京言葉で意地悪。

この石は車よけのために住宅等の敷地の角や端に置かれた石で、

事故による揉め事を事前に遠回しに避ける京都の流儀にかない普及した。

歴史的には平安時代からあったようだが、現在の様式は明治以降に広がり、

現在市内に数千個あると言われている。

古い街並の京都、特に町屋の建物にはこのようなブリキの広告板がよく似合う。

日の本タビ、仁丹体温計のイメージは京都の風景にピッタリはまっている。

京都の道路標識はご覧のように英語、中国語、韓国語の3ヶ国語が書かれている。

さすが国際観光都市で、コロナ前のインバウンドブームの頃は、

随分と外国人には役に立ったことだろう。

よく見ると中国語はこの標識ではほとんど日本語と一緒だ。

たまたま偶然スミダマンが宿泊したホテル

「三井ガーデンホテル京都新町別邸」(後日詳細アップします)の目の前に

TVで何回も紹介され有名な名割烹「浜作」があった。

これにはビックリ!

「浜作」は日本最初の板前割烹で現在の主人で三代目。

最も京都らしい雰囲気が残る、ぎをん八坂神社の鳥居のすぐ近くに

90年に亘って本店を構えていましたが、つい最近こちらに移転してきた。

2枚目の写真は宿泊した部屋から撮ったもの。

早朝の新町通り。

平安時代から京都の中心街路として栄え、祇園祭の山鉾町でもある。

前祭・後祭合わせて7つの山鉾が建ち並び往時の繁栄ぶりがうかがえるエリアである。

なお、前祭で山鉾巡行が最後にこの狭い通りを巡行することは当地に来るまで知らなかった。

電柱に黄色い保護カバーがされているのは巡行で電線を守るためである。

古い歴史がある新町通りには数多くの旧跡が残されている。

ここは三井両替店旧址(新町三井家邸跡)。

貞享3年(1686年)三井高利越後屋呉服店(のちの三越)の創業者(伊勢松坂出身)が、

この地に両替店を開いて江戸・大坂・京の三都にまたがる

両替事業の本部とすると共に自らの居宅もここに移して、

事業を統括しながら晩年を過ごしたところだ。

言わばこの地が三井財閥(三井グループ)の発祥の地だ。

京都市では京都の優れた景観を守り、育て、50年後、100年後の未来へと引き継いでいくため、

建築物の高さとデザイン、屋外広告物等を全市的に見直した「新景観政策」を平成19年9月に実施した。

令和3年4月には「新景観政策の更なる進化」の一環として、

高さ規制の特例許可の対象に「まちづくりに貢献する建築物」を追加した。

このような行政指導により最近建築された建物の意匠は瓦の乗った庇を付けるなど

和をイメージした建物が増えてきているような気がする。

また、京都の建物の特色の1つとして明治・大正時代に建てられた

歴史的近代建築の保存も積極的に行われている。

三条通りにも多くの歴史的建造物がある。

・文椿ビル(旧西村貿易)・中京郵便局(旧京都中央郵便局)

・京都文化博物館(旧日本銀行京都支店)・日本生命京都支店・SACRAビル(旧不動貯蓄銀行)

・家辺徳時計店・1928ビル(旧毎日新聞京都支店)

このレンガ造の近代建築は前述の中京郵便局で

明治35年(1902年)8月竣工したネオルネッサンス様式の旧庁舎。

また、京都には絶えず新しいものを受け入れる革新的な考え方があり、

建物にも個性的な建物を多く見かける。

このベランダに沢山の彫刻物が貼り付けられた建物は京都府左官技能専修学校で、

思わず車中からシャッターを押してしまうほどインパクトがあった。

このビルはまだ新しい建物(京染会館)だが壁にレンガタイルの大きなアールの曲線を

交互に並べた革新的な意匠で素晴らしい。

その分、いかにも施工屋泣かせの設計だ。

今回の旅ではあまり舞妓さん・芸妓さんの姿を見ることがなかったが、

たまたま撮ったスナップをアップしました。

着ている浴衣が夏バージョンでかわいらしい。

最後に有名な鴨川のカップルの等間隔の法則を目の当たりにした1枚を紹介して

「PART10」を終了いたします。

カップルたちは、その時の間隔を見計らって等間隔になるように座っていきます。  

間に他のカップルが座ると、両側のカップルは自分の左右が 

等しくなるようにじわじわと移動するとか。

 

 


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その29~

2022-08-11 06:08:01 | 地元企業

サンドイッチ・食パン PANYA-SAN

1、さいたま市浦和区仲町1-3-9

TEL 048-833-4040

定休日 日曜日

営業時間 6:30~13:00(売り切れ次第終了)

今、浦和エリアで注目の超人気サンドイッチ専門店。

その名もズバリ「PANYA-SAN(パン屋さん)」。

当店は以前グルメ通りとして紹介した通称裏門通りの

イトーヨーカ堂前あたりに2020年2月17日オープンした。

この通りは実質歩行者天国状態で、

ご覧のように道の真ん中にウエイティングの列ができてしまっている。

当店のサンドイッチメニューは約20種類。

しかも1個200円~350円とリーズナブル。

人気のミックスAはたまごとツナのサンド、ミックスBはたまごとハムチーズのサンド。

他の売れ筋としては厚切りトマト、しゃきしゃきレタス、

きゅうりの食べ応え十分なヘルシーで美味しい野菜サンドもある。

また、スイーツ系フルーツサンドもあってバリエーションは幅広い。

当店の食パンも絶品。

しかも高級食パンと違って1斤250円、3斤750円ととてもリーズナブル。

サンドイッチにはこの食パンを使用していてほんのり甘味があり、

キメが細かく、もちもちしていて、サンドイッチを持つだけで

指の跡がついてしまうほど柔らかい。

実は当店オープンの前は浦和駅西口駅前に店舗があり、

ここが人気店としてパンヤサンの名に火を付けた。

朝から列ができ、昼頃には売り切れ御免。

1日500個は売り上げていたとか。

しかし残念ながら浦和駅西口再開発のため閉店し、当店の開店につながった。

なお、このショーケースの裏にはパン、サンドイッチの製造工場があり、

チラッと見受けたがかなり広いところで商品製作していた。

2、PANYA-SAN パルコ店

さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和PARCO地下1階

そうこうしているうちに今度は2022年7月8日に

浦和パルコ地下1階にパルコ店がオープンした。

何という目まぐるしい展開。

このパルコ店はやはり路上店(本店の仲町店)とは違う雰囲気があり、

ここはとても買いやすい。

オープンしたてということもあってショーケースの半分は空き状態。

しかし生産拠点が近いためどんどん補充されてくるので問題はないとか。

パルコ店では親切に丁寧にサンドイッチのメニューと価格が店頭に表示されている。

コロッケ210円から焼き芋ホイップ300円まで20種類。

変わったところではコンビーフポテト330円、あずきホイップ260円あたりか。

当店のサンドイッチの大人気の理由が書かれたボードも表示されていた。

・具材との相性を考え焼き上げた高級食パンを使用

・具材たっぷりでボリューミー

・お値段がリーズナブルでお財布に優しい

ちなみに仲町店ではお昼に完売してしまうとか。

これがこの日に買ったミックスAたまごツナ292円、

ミックスBたまごハムチーズ313円、

コンビーフポテト356円、カニサラダ292円だ。

見るからにボリュームがありますね。

たまたま撮ったオープン前日の夜7:00頃のPANYA-SAN・パルコ店の光景。

この場所の前店は「マンゴースター」というお店だったらしい。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編401~

2022-08-10 06:19:39 | 食~番外編(県内)

全国ご当地グルメコート 大宮横丁

さいたま市大宮区錦町630 エキュート大宮ノース

TEL 048-779-8777

定休日 不明

営業時間 6:30~23:30

https://saitamawalker.com/gourmetcoat/

一大ターミナル駅の大宮駅エキナカ、エキュート大宮ノースに昨年末(2021年12月21日)、

1960年代の昭和レトロな町並みを再現した超個性的なグルメコートがグランドオープンした。

この写真はわかりづらいと思いますが、下の階段を下りていくとホームに出る。

その上に全国ご当地グルメコートがある。

わかってもらえたでしょうか。

当店を運営しているのは(株)浜倉的商店製作所。

「的」という社名がいかにもユニーク。

当社は他にも渋谷横丁、恵比寿横丁など、個性的なエンタメストリートを運営しているが、

この大宮が初のグルメコートプロジェクトだそうだ。

駅の構内に向けられて設けられている大型のショーケース2つ。

全国ご当地グルメコートと言われているように

北海道から沖縄まで地域でおなじみのB級グルメ、餃子・ラーメン・うどん・一品・

焼鳥・からあげ・やきそば&スパゲッティ・丼物・カレーメシなど

あらゆるジャンルのグルメが揃っている。

これはすごい。

店の外にはご当地メニュー食べ比べと称して全ジャンルの写真付メニューが

日本地図上にずらり並んでこれを見るだけでもこの店の価値がわかる。

これが店内風景。

詳しくはこの後アップしますが、よくぞここまで昭和レトロな町並みを

再現したものだと感心してしまうほどの徹底ぶりの大型フードコート150席が広がっている。

よく見ると店舗や装飾が細かいところまで作り込まれていて

会話が弾んで止まらなくなるエンタメフードコートだ。

これが大宮横丁のフロアマップだ。

屋台村のように9つのジャンル(い~ぬ)に並んでいる。

また、この案内看板がわざと古めかしく造られていて

これを見てもこだわりの強さを感じる。

餃子・ラーメン・うどんの店と一品・ドリンク(返却口)の店のアップ写真。

店頭にはその表示を表すひらがなの提灯が下げられている。

まるで戦後間もない有楽町ガード下の飲み屋街を思い起こしてしまう。

当店はかなりシステム的な券売機方式を採用している。

まずはイートインかテイクアウトの選択。

買ったら該当店食券を提出する。

すると料理が出来上がると共通のディスプレイに受付番号が表示され、

その店にセルフで取りに行く。

テーブルや椅子もご覧のように昭和チックな昔のラフなものを使っている。

これは安上がりな住設だ。

こちらのコーナーは映画館をイメージしたコーナー(2枚目の写真の逆側です)。

モナリ座とは、よく思いつきましたネ。

「とんかつ一枚」「009は三度の飯」もよく閃いたものです。

1960年代、ボーリングも一大ブームになりましたねぇ。

よく見るとちょっとやりすぎで壁が汚くも見えますが、いかがでしょうか?

こちらは銭湯「富士見湯」のコーナー。

ふり袖小判のポスターが破れているところなど、芸が細かい。

昭和35年の入浴料金は大人(中学生以上)13円。

しかも旧漢字。

女髪洗、小学生髪洗料を取っていた、そんな時代もありましたネ。

今の若い人には絶対にわからないと思います。

遊技場コーナーで昔懐かしい手動式のパチンコ台。

この時代はパチンコは立ってやってたっけ。

若い人わからないよネー。

たばこ屋さんのコーナー。

昔の煙草ブランドのピース、富士、朝日、光、新生etcの定価表もある。

ほとんどが2桁台の価格だ。

赤い公衆電話の隣りの喫煙所は本物のスモーキングルーム。

良くできています。

トタン張りの下には1960年代にヒットしたザ・ピーナッツの「恋のバカンス」、

美空ひばりの「真っ赤な太陽」などのドーナッツ版のレコードジャケットが飾られている。

スミダマンにとっては、ついこの間のような気がする。

あーやばい、やばい、歳がバレてしまう。(笑)

飾られているカップ、トロフィーは何なのだろう?

ディスプレイされている家電の数々もすごい。

この冷蔵庫もよくぞ集めたものだ。

隣りの空き缶もすごい年代のものだ。

若き頃の加山雄三のコカ・コーラのポスター。

「コカ・コーラは従来よりチクロ(人工甘味料)をいっさい使っていません」

そんな騒ぎありましたねー。

1964年、デザインを一新した西欧風の新ブルーバード誕生。

ブルーバードSSS人気ありましたねー。

憧れの車でした。

 

 

 

このように当店は朝食、ランチはもちろん、ちょい飲みやテイクアウトまで幅広くでき、

紹介したように、映画館、商店街、パチンコ屋、スナック、

さらに交番、消防署まで再現し、まるでタイムスリップしたような感覚で、

360度楽しめるフードコートだ。

今では見ないブラウン管テレビ・ラジオ、冷蔵庫など、とにかく演出が細かい。

サビや壁のシミ、床の黒ずみなども作り込んでいてスゴイ。

西武園ゆうえんち、夕日の丘商店街を思い出してしまった。

(2021-11-10付ブログ参照)

 

 

 


武内英樹映画監督 PART Ⅱ

2022-08-09 06:05:18 | レポ
  • 大ヒット作品・映画「翔んで埼玉」の監督を務めた武内英樹監督のお話は

以前あるパーティでのインタビューを通じてブログにアップ

させていただきましたが(2019-6-8付ブログを参照してください)、

今回、本格的な講演を聞く機会があったので再びご紹介いたします。

武内秀樹氏は1966年(昭和41年)生まれ。

千葉県千葉市出身で早稲田大学卒。

90年フジテレビジョン入社。

制作部で96年にドラマ初演出。

その後「神様もう少しだけ」(1998)、「電車男」(2005)、

「のだめカンタービレ」(2006)、「デート ~恋とはどんなものかしら~」(2015)など

数多くのテレビドラマを手がけドラマアカデミー賞での監督賞などを複数回にわたり受賞。

世界のドラマの祭典「ソウルドラマアワード2007」でも

「のだめカンタービレ」が日本人初の最優秀監督賞を受賞。

映画製作では「テルマエ・ロマエ」(2012)、「テルマエ・ロマエⅡ」(2014)、

「翔んで埼玉」(2019)がイタリアの映画祭でマイ・ムービーズ賞を受賞。

「翔んで埼玉」では日本アカデミー賞・最優秀監督賞を受賞。

今春、フジテレビを退社。

この日の演題は「翔んで埼玉ができるまで」と称して

同作品にまつわる制作秘話を中心に大いに語ってくれた。

3年前、同映画は日本にとどまらず世界でも注目を集めました。

どこに居を構えたにせよ存在する地域をめぐる

優劣感情や差別・区別意識そのものの滑稽さを露わにし、

自虐的観念までも打ち破るような痛快なストーリー展開で

多くの人々に勇気や感動を与えたほか、キャスティングも話題を呼びました。

それでは、どのような経緯でこの映画ができたのか、お話してみましょう。

バラエティ全盛時代、フジテレビに入社。

バラエティを志望していたのは私だけ、1/3は営業、1/3は報道という時代でした。

コメディというジャンルは難しい。

笑わせようとしてスベるとダメージが大きい。

その流れの中、2010年に古代ローマのお風呂をやらないか、との話があり、

これが「テルマエ・ロマエ」となった。

「翔んで埼玉」作品の原点との出会いが青山ブックセンターであった。

「翔んで埼玉」この漫画すごい。

コンプライアンスの時代にこんなこと許されない。

出身の千葉ではディスられる。

埼玉がうらやましい。

この企画をフジテレビに冗談半分で出したら通ってしまった。

それから埼玉の取材をすごくした。

草加の友人、埼玉新聞社の紹介、

昔付き合った北浦和の女性、与野在住の女性デスク、

行田出身の沖縄・宮古島のゲストハウス好き等々の人から色々話を聞いた。

その結果、埼玉の良いところはあまり出てこないが、でも住みやすい。

意外に郷土愛がある。

印象的なのは駅を離れると道は真っすぐで真っ平、そして空が広く、ほとんど同じ景色。

海への憧れが強く、何でも揃い、東京に行く必要がない。

以上、埼玉県を取材した結果、どれだけディスっても埼玉は大丈夫。

ということで石橋を叩くように作っていった。

さらに、どうやったら怒らないか考え、ファンタジー・おとぎ話風にした。

宝塚みたいにすればリアリティがなくなる。

そのためにGACKTみたいな浮世離れした俳優が必要だった。

ところがクランクイン20日前に大変なことが起きました。

配給会社の東〇の会長が「この作品には配給できない」と言ってきて

途方に暮れてしまった。

埼玉企業の東武、西武、しまむら、安楽亭などの会社にもほとんど断られてしまった。

また、埼玉県もコバトンは神聖なものだから出せないといわれた。

千葉のチーバくん、深谷のふっかちゃんはOKだったのに。

幸い配給会社はヤクザ映画を手掛けている東映が

危険な映画になっていないという理由で受けてくれた。

いよいよ公開。

埼玉県内はものすごくお客が入った。

東京も入った。

ダメだったのは関西と神奈川。

結局、興行収入は37億6,000万円。

そのうち埼玉が10億円と局地的豪雨のような記録になった。

MOVIXさいたまは始まって以来の売上となった。

また、各地域でどんな反応するか心配で各映画館へ随分行った。

熊谷、深谷は郷土愛が強いのがわかった。

春日部は牧歌的に大ウケ。

ただ、浦和は私たちは関係ないといった冷ややかさ、プライドの高い街だ。

そんな中、一番盛り上がったのは池袋。

笑い放し、拍手喝采、都民のフリをした埼玉県人だ。

公開中、海外でも大反響。

ニューヨーク、ニュージャージー、バルセロナ、ベネチア、

上海では1,500名収容の劇場が4回満席。

中国人がゲラゲラ笑った。

成都もウケた。

埼玉県の上田前知事、大野知事も公認。

嬉しかったのは知事選のポスターに「翔んで埼玉」を

貸してほしいと依頼があったこと。

そして日本アカデミー賞にノミネート。

これは取ってはいけない作品で、最優秀監督賞をいただいた。

おかげさまで人脈が増え、先日、宮崎県の音楽祭へ親と旅行した時、

知事から「翔んで宮崎」の話もいただいた。

また、先日亡くなった安倍晋三ご夫婦に河口湖でお会いし、

DVDを見てこれはおもしろい、ゴルフ、バーベキューを共にしながら、

「仁義なき戦い」が好きで、映画監督になるのが夢だったと聞いた。

そんなことがあって奈良に献花しに行ってきた。

ぜひ安倍元総理の映画を作りたいと思っている。

映画をやって良かったことの一番は拍手などの映画を見ての反応を感じること。

現在コンプライアンスがキツ過ぎる。

今、表現の自由を奪い過ぎではないか。

「翔んで埼玉」はそのアンチテーゼ。

今年3月末、32年間勤務したフジテレビを早期退職した。

現在20作品ほど制作依頼が来ていて、フリーになって選べるのが嬉しい。

また、「翔んで埼玉Ⅱ」はGACKTが元気になったら再開するかもしれない。

ぜひ見終わった時は笑ってほしい。

笑いは街を住みやすくする。

 


きゅうりとあなごのざく花がつお ~その39~

2022-08-08 06:04:16 | 料理

まだまだ続きます。道場六三郎のレシピで第13弾になります。

この日は3品も作ってもてなし料理としたので

あまり手がかからない料理をチョイスし、1つはこれに決定しました。

この料理はどちらかというと夏向き。

材料は、あなご(穴子)、きゅうり、三杯酢(酢7、しょう油3、みりん3)、しょうが汁に花がつお。

たったこれだけです。

今までは煮あなごを買って作っていましたが、

今回は本格的に長崎県産の開きあなごを使い手料理の技を確かめてみました。

これで562円です。

あなごは照り焼き(しょう油、みりん、砂糖、酒)にして冷ます。

味付けは若干強めの方が良いかも。

冷ました煮あなごを細かく薄く切って三杯酢にしょうが汁を加えたものをかけ、軽く絞る。

きゅうりは薄い輪切りにする。

これは包丁の技の基本を確かめることができ、快感を覚える。

輪切りにしたきゅうりに三杯酢(酢7、しょう油3、みりん3)をかけ、軽く絞る。

三杯酢につけた煮あなごと輪切りきゅうりを和える。

煮あなごときゅうりを和えたものを器に盛り、花がつおをのせて完成です。

暑い夏にはサッパリした酢の物としてピッタリの料理ですヨ。


浦和エリア隠れた名店シリーズ ~その28~

2022-08-06 06:39:01 | 地元企業

STEAM BREAD URAWA

さいたま市浦和区仲町2-3-22 桑原ビル1F

TEL 048-767-4424

定休日 無休

営業時間 10:00~20:00

https://steam-bread.com/

世の中の高級パンブームに乗って浦和エリアでも続々高級パン店が進出。

当店も前回紹介した「キミイツ浦和プライマルシェ(君といつまでも)」

(2022-7-2付ブログ、隠れた名店その27)とほぼ同時期、

しかも同じ旧中山道沿い約200~300m違いの至近距離に今年4月9日(土)オープンした。

当店は日本初のスチーム生食パン専門店で、渋谷区恵比寿の東京店に続いて2号店になる。

店の造りは奥ゆかしく、ビルの一歩二歩奥まったところに売り場が設けられている。

視認性はちょっと悪いが、かえって高級感を感じさせる

空間となっていて良いのではないでしょうか。

ご覧のように売場の先のガラス戸の向こうは、かなり広いパン工房になっている。

この光景を見るだけでパンが出来たてというイメージにつながって

プラス効果を生んでいる気がする。

販売商品の種類は限られていて、メインのスチームブレッド1斤600円、1.5斤900円。

スチームブレッドトースト1斤500円、1.5斤800円、

スチームブレッドクリームチーズ1斤1,000円。

それにチーズオムレツサンド、ラスク、バターとマヨネーズ、

さらにソフトサービスアイスクリーム350円を扱っている。

スチームブレッドの食パンは低温長時間発酵を施し、

水分を多く含む生地に焼成時に蒸し焼きの工程を入れることで、

今までにないもっちりとした食感が特徴の逸品となっている。

また、製法と素材、産地にとことんこだわった

「日本を元気にする至福の食パン」を届けようと

国産小麦100%、北海道産生クリーム、国産の練乳やクリームチーズ、

純粋はちみつを贅沢に使用しているほか、

全ての製品は着色料や保存料不使用で耳まで柔らかく、

お子様からお年寄りの方まで安心して召し上がれる。

STEAM BREADさんは食パンをもっと多様にというコンセプトを掲げ、

パンの新しい楽しみ方を模索してきた。

今回コラボレーションする「ふつうのマヨネーズ(1,080円)」は

酸味と塩味が優しく、何につけても寄り添ってくれるソースのようなマヨネーズだ。

これで食パン×マヨネーズという究極にシンプルな新しいペアリングが実現した。

実はこの写真は5月2日に訪問した時のもので、

まだ浦和店がオープンして1ヶ月も過ぎていない時のもの。

その後、この高級食パンブームの勢いに陰りだ出てきたとの新聞記事を見たが、

現在の状況がどうなのか気になるところだ。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その581~

2022-08-05 06:21:55 | 食~その他
  • 手打ち風ラーメン洋食屋 ボリューム

さいたま市南区太田窪5-9-11

TEL 048-885-5421

定休日 月曜日

6月18日以来の久し振りの浦和エリアの旨い店シリーズです。

それだけ浦和エリアでは行き尽くしてきたということで

新規のお店を探すのも一苦労になってきました。

当店は産業道路下り線、ほぼユニクロの斜め前にある視認性の良い店だが、

この前を数百回は通っているだろうが、グルメ情報で知るまでは

その存在すら一度も知らなかった。

やはり幹線道路はスピードが出てしまうため脇見運転になり危険なため

今まで気が付かなかったのだろう。

洋定食と書かれたのれんをくぐり入店してみると結構満席状態。

常連客とみられる人に奥の座敷席に通される。

当店はカウンター席6席、テーブル3卓に座敷2卓、小上り26席ある。

店の雰囲気は大衆的だが落ち着きがあって小綺麗な造りだ。

カウンター席の奥は半オープンな厨房が見え、

どうやら親子(?)2人で店を仕切っているようだ。

カウンターの上の壁には立派な木板の上にメニューが書かれている。

ひょっとして竣工時に工務店が寄贈したものかも(?)

メニューの下の価格は全て変更されている。

ここは町の定食屋さん。

メニューも中華系から洋食系と幅広い。

このタイプの食堂は大切で、いつまでも残ってほしい日本の昼食王道だ。

いくつかメニューをあげてみると、ラーメン550円、焼そば720円、かつ丼950円、

チャーハン720円、カレーライス770円と比較的リーズナブル。

なんといっても嬉しいのが定食のラインアップが幅広い。

カルビ焼定食、生姜焼定食、焼肉定食、トンカツ定食、海老フライ定食、

ヒレカツ定食、ロースカツ定食、かきフライ定食、あじフライ定食。

いいですネー!

変わったところでは、パーコーメン、てばラーメン、

盛合せ拉麺(豚と手羽先の唐揚、焼き豚、その他)1,050円などもある。

座敷席には大好きなアナログシステム「ご注文はこちらの紙にお書き下さい」とメモ用紙がある。

ご覧のようにあまり大きなお店ではないので

口頭注文で十分に用が足りるのではと勝手に思ってしまう。

今回は散々迷った挙句、焼肉定食980円に決定。

店名が表しているようにごはんは丼めし、全体的にボリュームたっぷりだ。

味噌汁もワカメに豆腐、人参、大根が入っていて、出汁もしっかり取ってある。

決して手は抜いていないのが伝わってくる。

味の方は中の上で75点くらいかな。

これにコーヒーが付いてくる。

当店はメニューの多彩さ、会社から比較的近い店ということで再訪問決定店としたい。

 


JUN CLASSIC COUNTRY CLUB

2022-08-04 06:43:29 | ゴルフコース

http://www.junclassic.com/

1975年(昭和50年)9月3日に開場した当カントリークラブは

東北自動車道・矢板インターから21km約25分くらいのところにある。

当クラブは通称ジュンクラと言って若者のファッションブームに火を付けた

アパレルメーカーのJUNグループが開業した。

当社の女性ファッションブランドであるロペのロペ倶楽部とは姉妹コースになっている。

当クラブの監修はサンドウェッジ考案者として知られる伝説のゴルファーで

初期の全米プロゴルフ界を牽引した功労者でもあるジーン・サラぜン氏が行った。

氏は4つのメジャー全てに勝った初のグランドスラムの達成者だ。

なお、コースの設計は宮崎勤と佐々木忠(ジュンブランドの創業者)だ。

ジュンクラシックの航空写真と場内施設案内図。

当カントリークラブは南那須の丘陵地に描かれた偉大なアート、

そこにはくつろぎの空間「カントリーリゾート」が存在している。

クラブハウスに入ると第一印象は他のゴルフ場とは

かなり違う雰囲気の造り、発想、コンセプトなのがわかる。

ここはフロントデスクと待合コーナー。

他に比べて極めて小さい。

全体的には山小屋風だ。

ロビーも狭く、そのわりに売店プロショップが大きいスペースを占めている。

経営がファッションメーカーのためか、ゴルフウェアーなどを多く扱っている。

こちらの部屋は応援コーナーと同時にマッサージの機械も置いてある。

なんとなく全体的に古臭い雰囲気がある。

ジュンクラシックの施設は他のゴルフ場と違ってそれぞれの中味によって

建物が独立して点在しているのが特色だ。

その案内標識がこれだ。

それでは順次紹介していきましょう。

丘の上に建てられたレストラン「ベビー・フェイス」。

木々の間から見下ろす景色はヨーロッパの山荘風。

夜の談訪に、そして朝の語らいに、いやが上にもプレーのムードが高まる。

外観は西欧風のホテルだが、部屋に入ると天井が高く、

山荘の雰囲気の「フォレスト・イン」。

静かな照明の下で仲間と飲むお酒の味は格別。

この「セカンドハウス」は1階が女子浴室・談話室。

2階はパーティールーム・卓球。

そして3階が麻雀ルームだそうだ。

こちらがパットの練習のためのパッティンググリーン。

本日のグリーンコンディションはこの通り。

速さが8.7フィートとはかなり遅いグリーンだ。

打放し練習場は280Yある。

また、ジュンクラの特徴の1つとして12ホールのショートコース

「ジーンサラゼンエグゼクティブコース」がある。

本日の山吹ルートの注意事項として冗談でしょ?と思えることが書いてあった。

「強風!私物ぶっ飛び警報発令中!」

「カラス盗難警報発令中」

「クラブ置き忘れ注意報発令中」

(笑)

山吹ルートNo1、パー5、ロングコース。

このコースは丘陵コースで全体的には各ホールともゆったり造られ、

のびのびとショットができるが、距離は長く、

随所に池やバンカー、マウンドが配置され、戦略性の高いホールの連続だ。

No3のミドルホール。

各ホールにはこのようなコースの図が表示されている。

このホールにはグリーンが3つあり、左側はチャレンジグリーンと書かれている。

どんなケースで使うのかな?

さすがアパレルメーカーのコース。

レストルーム(トイレ)、ショップ(売店)も白塗りの壁のコテージ風でお洒落だ。

No5ショートホール。

この光景は他のコースでも似たレイアウトを見る。

よくあるコース設計だと思う。

アウトコースの最終ホールNo9ロングホール。

このホールの愛称は「ヒッチコックラストチャンス」と言うそうだ。

このホールのグリーンは長さ80ヤードもあり、

下手に乗せると超ロングパットを強いられる。

それにしてもご覧のように池に架けられた木製の白いブリッジが美しいコースだ。

午前中のプレーがメッタメタで終わり、興味の中心、楽しみは昼食、食べることに変わった。

ご覧のように昼のレストランがまた一風変わっている。

「19番穴」の別称で知られる「田舎家」。

茅葺屋根の日本伝統の造りは、遠いふるさとをしのばせる。

都会の機能・合理性をしばし忘れ、ときには純日本風な味わいを楽しめる。

これがランチメニュー。

ゴルフ場のランチとしてはCPは素晴らしい。

らーめんがなんと770円、焼そばが690円。

信じられない価格設定だ。

当コースのおすすめはこの鴨つけそば1,100円のようだ。

そんな中、栃木ブランドの「あさのポーク」のとんかつ定食(ごはん、小鉢、味噌汁)1,430円をオーダー。

午前中のスコアは悪いが逆にお腹はペコペコ。

よって、味は旨いに決まっている。

昼のやけ酒のつまみは、いか下足揚げ(550円)とサクサクごぼうスティック(550円)だ。

まだまだ他コースに無いやり方が続く。

サラダはこの冷蔵庫に入っているものをセルフで取り、ソフトドリンクもセルフ方式。

なんかファミレスにいる錯覚に陥る。

使用ティーの選択は4つ。

その説明表現がユニークなので思わずパチリ。

①女性・ゴールドプレイヤーにおすすめ

LIGHT ドライバーの目安 ~150Y

②コース戦略を楽しむ方へ

FRONT ドライバーの目安 ~200Y

③ジュンクラシックを満喫する方へ

REGULAR ドライバーの目安 ~250Y

④ジーン・サラぜンに挑戦

CHAMP ドライバーの目安 250Y~

わかりやすいでしょ。

No12、これで168ヤードの超打上げショート。

この写真からはとてもショートコースには見えませんよネ。

バンカーも工夫されていて、これはアメーバーみたい。

アウトの売店がヨーロッパ調であったが、インは純和風の茅葺農家風。

本当に色々考えているのが伝わってくる。

この冷しるこ美味しかったナー。

この売店ですごいものを発見してしまった。

楽天のGORA AWARD 2021

全国総合評価が高いゴルフ場でジュンクラがなんと第1位ですって。

知らなかったナー。

No15のロングホール。

グリーンは難関の2段グリーン。

巧みに演出された自然を相手に18ホールの攻守のリズムを掴みながら、

あなただけの知的なゴルフプレーを楽しめるのがジュンクラシックだ。

レディースティーは赤い花で位置を知らせている。

お洒落~!

No18ロングホール。

ここもジュンクラにいくつかある2段グリーン。

大きな大きな見た目にも美しいバンカー。

バンカーの中に葺の葉が茂り、さらに美しさを増している。

グリーン手前にもさらに美しい池が控えるホームホール。

当コースのスコアメイクにはアプローチショットの是非が鍵となるようだ。

本日は大変お疲れ様でした。

最後に疲れを癒す浴室がまた個性的でユニークだ。

浴室洗場は沢山の観葉植物が置かれ、温室植物園のような雰囲気。

また、センターにTVが設置されているのもユニーク。

広々とした露天風呂もありプレー後の疲れを取るのに最高だ。

そして風呂上りに「明日への活力 この1本」のヤクルト飲み放題。

本当にJUN CLASSIC COUNTRY CLUBは

あらゆるところに他のコースにはない仕掛けが施されており、

調子がいい時にまた来たくなるコースであった。

また、当コースにはインスタ映えするフォトスポットがとても多く、

このように写真の枚数が増えてしまい、

最後までお付き合いいただきまして有難うございました。

 

 


小かぶとハムのちり酢かけ ~その38~

2022-08-03 07:02:35 | 料理

またまた道場六三郎のレシピ第12弾です。

このレシピも超簡単で簡単なわりに美味しい。

特にアルコールには相性の良い料理だ。

食材もシンプルで小かぶの旬の4月から5月頃と10月から12月頃は美味しくいただける季節だ。

自己評価点が85点と簡単なわりに高評価点。

こういう料理を良い料理というのだろう。

この料理は、かぶ、ハム、レモン、塩、ちり酢と超シンプル。

ぜひ皆さん、チャレンジしてみてください。

きっと期待を裏切らないと思いますヨ!

かぶはピーラーで皮を剥き、2mmくらいの厚さに切る。

食して歯ざわりを感じるほどの厚さが最高。

これをさっと水にさらして水気を切る。

ロースハムはかぶと大きさを合わせるように約1/4の大きさに切る。

レモンはやや薄めにスライスする。

厚めに切ると酸味が強くなり、レモンの味が勝ってしまう。

かぶの葉(芯の部分の方)をさっと塩ゆでし、彩り用に使う。

いよいよ盛り合せ。

器にかぶ、ハム、レモンのスライスを順に重ね合わせ円を描くように並べる。

その上にぽん酢をかけて完成です。

今回は彩りとしてはかぶの葉が多すぎました。

これは京都の野呂本店の漬物です。

今回の祇園祭の旅で出町桝形商店街の外れにある

野呂本店を訪ねてきましたので後日ご紹介します。

今ハマってしまった「松露の玉子焼」645円。

松露さんは創業大正13年、築地の老舗玉子焼屋さんです。

浦和アトレの魚力で買っています。

これ人気商品のためか、たまに売り切れの日があります。


圓徳院

2022-08-02 06:04:36 | 旅 ~京都

豊臣秀吉没後、その妻・北政所ねねは高台寺建立を発願し、

慶長10年(1605年)秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿と前庭をこの地に移築して移り住んだ。

ねねは77歳で没するまでの19年間この地で余生を送り、

その間、北政所を慕い、大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等が訪れ、

この地は、ねねの終焉の地となった。

ここ圓徳院には国名勝指定で北政所の化粧御殿跡・北庭、寺宝、

森蘊博士作の南庭(平成に入ってから整備)、赤松燎作の襖絵、白龍の石碑、

そして重要文化財の長谷川等伯の障壁画の3本の石柱碑が入口のところに立っていた。

圓徳院はねねの没後9年目(寛永9年)甥の木下利房(足守藩主)が高台寺や三和和尚を開基に

木下家の菩提寺として開いた寺がある方丈は創建時のもので

内部の襖には後ほどご紹介するが長谷川等伯の三十二面の水墨画が描かれて、

国の重要文化財に指定されている。

その長谷川等伯作の障壁画「冬の絵」。

この絵は国の重要文化財に指定されている。

桐紋などを散らし、唐紙には絵は描かないのが通例だが、

この襖絵はすべて桐紋襖の上に描かれた非常に珍しいもの。

三玄院住職春屋宗園に襖絵制作を常々懇願しながら許されなかった等伯が

ある日住職が留守であることを知って客殿に駆け上がり、

腕を振るって水墨を乱点し、一貫に描き上げてしまったものだと伝えられている。

圓徳院に入って最初の部屋。

この床の間の部屋の絵は木下育應作の松竹梅図襖のようだ(?)

この部屋の襖絵は天下人・豊臣秀吉公を白龍として描いた室中襖絵で

赤松燎画伯の遺作「白龍図」。

「荒れ狂う波涛から一気に天をめざす白龍。

その姿は乱世を己が大で統一した秀吉そのものである。

武将の魂がよみがえり絢爛たる桃山の風が吹き抜ける。

今、ねね終焉の地に新たな物語が始まる。」

木下育應作 松竹梅図襖

赤松画伯の遺作となった襖絵「白龍」を引き継いで制作された

下向(げかん)の間の襖絵です。

松竹梅をテーマにしている。

圓徳院の写経は無料で一筆ずつ願いを込めて5分間。

他に写仏と称して豊臣秀吉が念持仏とされた「三面大黒天」様を写します。

三面大黒天様は笑顔の「大黒天」様、女性の「弁財天」様、

戦の「毘沙門天」様と異なるお願いを並べて持たれている神様であり、

人が生きていく際に大切な顔の功徳を強く心に描くことができます。

森蘊博士指導、徳林宗悦氏作の南庭。

ねね様を想い女性好みに合うように長屋門からこの南庭まで

年中できるだけ花や紅葉を愛でられるように工夫されている。

当院では桃山時代の気風そのままに、美しい辻が花染のきれで表装された

戦国武将の書翰や絢爛豪華な襖絵を所蔵している。

方丈・本堂から北書院への渡り廊下。

途中、檜垣の手水鉢が見える。

北政所ねねは夫・秀吉公とは当時珍しい恋愛結婚で結ばれ、生涯良きパートナーでした。

秀吉公没後は大阪城を離れ、その弔いのために高台寺を建て、

石段下のこの場所で余生を過ごされた。

親しみやすい人柄から多くの公家衆・大名婦人・文化人が圓徳院を訪れた。

享年77歳。

また、秀吉公の掛軸との比較をすると、あくまで秀吉公が主であり、

ねね様が礼をとっている。

1、秀吉公が坐(あぐらのようなもの)をかき、ねね様は膝立ち(いつでも動ける姿勢)

2、秀吉公の背景は華美ですが、ねね様の背景には何も描かれていません。

化粧御殿跡前庭には伏見城より移した庭石や枯山水庭園の石組が配された豪華なもので、

桃山時代の枯山水庭園の様式を今に伝え、国の名勝に指定されている。

この北庭は賢庭作で後に小堀遠州が手を加えた。

池泉回遊式だが枯山水となっている。

原点となるのは東北部で枯滝石組を構成し、築山を中心にして左右に多数の石組を

二等辺三角形にまとめて数群展開させ、あるいは逢菜石組を作る。

(池泉にかかる数個の橋は見事な巨石をあてているが、

その厚さからくる迫力はこの庭の特筆すべき点でもあろう。)

このように多数の巨岩大岩がふんだんに置かれている庭は珍しく、

これが桃山時代の豪華さ、豪胆さである。

境内に奉祀されている三面大黒天像は豊臣秀吉が出世時代に念持仏とした尊像であり

北政所がこの地に移され今日に至っている。

大黒天(福の神)、弁財天(学問教養)、毘沙門天(勝利・子宝の神)の三面を合わせ持ち、

一仏礼拝によって三尊天のご利益を得るという誠に秀吉らしい信仰である。

この歌仙堂では長嘯を祀っていて学問詩歌を志す人々の信仰を集めている。

因みに京都の三堂とは詩仙堂、雅仙堂、そしてこの歌仙堂を指す。

三面大黒天、歌仙堂前はちょっとした茶店街になっていて

これがなかなか味のある雰囲気、空間を造り上げている。

圓徳院は小さな古刹だが、様々な顔を持った味のあるお寺だ。