goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

ブランドショップ IN GINZA (3)

2017-03-18 07:09:48 | 建物

銀座中央通りの各ポールには2017東京マラソンの旗が掛けられていた。

銀座に行った翌日の2月26日(日)が東京マラソン。

今年は例年とコースが変わり、銀座の通りを逆に走るコースに設定された。

そう言えば、今から81年前の大雪が降ったこの日にニ・ニ六事件が起こった。

それに比べて今年はいかにも平和な温かい穏やかな日となった。

この日は81年前とは逆の「東京がひとつになる日」だ。

「アップル」はアメリカカリフォルニア州に本店を置くインターネット関連製品、

デジタル家庭家電製品および、同製品に関連するソフトウェア製品を

開発、販売する多国籍企業。1974年、大学を中退し、アタリの技師をしていた。

スティーブ・ジョブスとヒューレット・パッカードに勤務していた

スティーブ・ウォズ=アックは地元のコンピューターマニアの

集まりであったホームブリュー・コンピュータ・クラブ

(自家製造コンピュータ・クラブ)に参加したことがスタート。

アップル(Apple)の社名は諸説あるが、ジョブスの言葉として

「果実主義を実践していたこと。名前を決める打ち合わせの直前に

リンゴ農園の剪定作業から帰ってきたところだったこと。

元気が良くて楽しそうな名前であること。怖い感じがしないこと、

電話帳でアタリより先に来ること」が理由であったと述べている。

資本金13兆9084億円、売上高26兆3103億円、

営業利益8兆186億円、純利益6兆108億、従業員11万5千人(2015年)

前日アップしたGINZA SIXに入店予定のフェンディが

銀座3丁目にもある。外壁の意匠を見るとGINZA SIXと同じだ。

ここはフェンディ日本上陸50周年を記念した巨大ポップストアだ。

「シャネル」は1910年、ココ・シャネルがパリのカンポン通り21番地に

「シャネルモード」という帽子専門店を開店したのが始まりだ。

ウーマン・リブ的な「古い価値観にとらわれない女性像」が

ブランド・ポリシー。喪服用途であった黒い服「リトル・ブラック・ドレス」

として広汎的に広め、又自立して働く女性の為のジャージ素材、

ツイード素材のスーツを打ち出すなどファッションの歴史を次々と刷新していった。

1921年調香師のエルネスト・ボーにより

あの有名なシャネル初の香水「No.5」を5月5日に発売。

数字の5に縁起を担いで発売をこの日にしたと言われている。

2004年12月にはここ銀座3丁目に旗艦店となる銀座シャネルビルをオープンした。

尚2014年にカール・ラガーフェルド氏が現在のデザインデレクターになった。

「カルティエ」はフランスのジュエリー、高級時計ブランドで、

「王の宝石商」「宝石商の王」(エドワード7世の言葉)と

いわれる名門ブランドだ。革製品、ライター、筆記用具なども扱っていて

リシュモングループの傘下にある。創業は1847年、

フランス人宝石細工師、ルイ=フランソワ・カルティエが

ジュエリー工房を受け継いだ所から始まる。日本では1974年、

初めてのブティックが原宿・パレフランス2階にオープンした。

リシュモングループは、LVMH、ケリングに続く第3の企業だ。

傘下企業には、ボーム&メルシェ、ジャガー・ルアルト、

ピアジェ、ヴァシュロン・コンスタンチン、ラルフ・ローレン、

モンブラン、ランセル、ダンヒル、クロエ、などがある。

「ルイ・ヴィトン」はフランスのマルティエ(スーツケース職)である

ルイ・ヴィトン(1821年8月4日~1892年2月28日)が創始した

ファッションブランドだ。LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)

グループの中核ブランドで2008年の売上は2兆6700億円もある。

ルイ・ヴィトンが評価される様になったのは、創始者であるルイが

亡くなったあとのことである。(1888年息子のジョルジュが模倣品防止の為、

ベージュと茶褐色のチェス盤にルイ・ヴィトンの銘が入った

「ダミエ・ライン」と呼ばれるデザインを考案。)

1896年ダミエの模倣品が出回ってきたことから、ヴィトン社は

そのトレードマークとなる布地を新たに発売。モノグラム・ラインと

呼ばれることになるその模様は様々なシンボルと共にルイ・ヴィトンを示す

「LV」というマークが描かれている。このデザインは

万国博で目にした日本の家紋に触発されたものだ。

日本初の直営店は1981年東京銀座にオープンした。

(2016-12-22付ブログ参照)

ギリシャ系イタリア人のソティリオ・ブルガリが1884年に

ローマで創業した高級宝飾品ブランドが「ブルガリ」です。

商号は古代アルファベットの表記法により「BVLGARI」と表記され、

フランス企業グループのLVMHに属している。元は高級宝飾店として開業したが、

1977年から腕時計の製造も始めた。

2000年代以降は香水やメガネフレーム、

レザーアイテム(ハンドバック、財布)なども取り扱っており、

リゾートホテルの経営にも乗り出している。

ヘビの頭部をあしらった意匠などがブランドアイコンとされている。

日本全国では40店舗ほどあり、2007年に銀座でレストランやバーを

備えたブルガリ最大の旗艦店となる銀座タワー店が完成した。

(2016-12-22付ブログ参照)

「ティファニー」は1837年9月18日にチャールズ、スイス、

ティファニーとジョン、B、ヤングの2人がアメリカで創業した

世界的に有名な宝飾品及び銀製品のブランド。

一番初めの店はニューヨークのブロードウェイ259番地におかれた。

この店は「各商品に値札をつけ値引き交渉に応じない」という

当時としては革命的なポリシーを貫いた店だった。

1886年、ダイヤモンドが最も美しく輝くセッティング(石留め)として

ティファニーセッティングをデザイン、ラウンドブリリアントカットの

ダイヤモンドを6本の細い爪で支える立て爪でセッティングで、

これは現在のエンゲージメントリンクなどで主流とされ代表的なものとなった。

1940年本店をニューヨーク5番街57丁目に移転。

この店はオードリー・ヘップバーンの主演した

「ティファニーで朝食を」の舞台となり一躍観光名所となった。

「エルメネジルド・ゼニア」は1910年にエルメネジルド・ゼニアによって

創立されたイタリアを代表する世界的ファッションブランドで

ミラノに本社を置いている。19世紀後半、

アンジェロ・ゼニアが羊毛の製繊を開始。

その息子エルメネジルトが1910年に服地工場を設立したのが始まり。

1968年にプレタポルテ(既製品)事業、

1972年にパターンオーダー事業を開始。

現在エルメネジルド・ゼニアは80以上の国、地域の555店舗で

販売されている。そのうち311店舗が直営店だ。

1880年に馬具専門製造卸売業としてロンドンで創業した「ダンヒル」

イギリスを代表する高級ファッションブランドで

リシュモングループに属している。1893年アルフレッド・ダンヒルが

父親から家業を受け継ぎ、衣類や小物の製造業にも

乗り出すなど事業を拡大した。現在では、スーツ、カジュアルなどの

衣類を中心に、バックや財布などのレザーカフリンクスや

タイバーなどのアクセサリーなど男性向けファッションアイテムを展開している。

本店はロンドン、メイフェアの「ポードンハウス」。

ホームと呼ばれる旗艦店はロンドンの他に、銀座、上海にある。

因みに、サッカー日本代表オフィシャルスーツを2000年から提供している。

 

 

3回にわたって銀座を歩いて目にしたブランドショップを26軒紹介してきた。

まだ裏通り、あるいはビル内に入居しているセレクトショップ等にも

あるかもしれないが、表通りだけでも、かなりの数の

ブランド店がやはりあった。その分、昔からある鳩居堂、

トラヤ帽子店、銀座英国屋、ヨシノヤ、かねまつ等の様な老舗店が

だんだん減ってきたような気がして、ちょっと寂しい。

これから銀座はどう変貌していくのか?

いずれにしてもいつまでも世界の銀座であってほしいものだ。

 


ブランドショップ IN GINZA (2)

2017-03-17 07:12:04 | 建物

来月、4月20日(木)に銀座6丁目中央通りに「GINZA SIX」が

誕生する。(2014-9-30付ブログ参照) コンセプトは

Where Luxury Begins (世界が次に望むものを)。

銀座の歴史のなかで、かつてないスケールで進行する再開発事業。

そこに生まれる大規模複合施設にはオフィス、能楽堂、

屋上庭園、観光機能の他、約240の世界のブランドが集結。

キーワードは「Life At Its Best」。生み出すのは熟成社会が

模索する次の価値“New Luxury” 。高価で便利なものを追い求める

成長の時代は終わりを告げて久しい今、ここからの人々の生き方

暮らし方、仕事の仕方を豊かにする。

“新しいラグジュアリー”とは何だろう?

フェンディはイタリアを代表する世界的ファッションブランドで、

1925年ローマでフェンディ夫妻により創業された。

現在はフランスのLVMHグループに属している。

因みにLVMHグループは、世界最大のファッション業界大手企業体で

ヘネシー、ルイ・ヴィトン、免税店のデューティ・フリーショップ、

ロエベ、セリーヌ、ケンゾー、ディオール、ジバンシー、

マーク・ジェイコブス、ゲラン、ベネフィット、タグ・ホイヤー、

ブルガリ、ドン・ペリニヨン等のブランドが属している。

ブランド・アイコンとして縦縞の「ペロン」や「F」を組み合わせた

「ダブルFズッカ」。文字盤にカラージュエリーを埋め込んだ

美しい時計。「クレイジーカラット」がよく知られている。

現在では毛皮、バッグ、靴などのレザーグッズをはじめ、

服飾、サングラス、宝飾品、時計など広い分野をカバーしている。

展開商品は女性向けのものが多数であったが、

2000年代後半から男性向け商品についても展開を本格化させている。

ヴァレンティーノはイタリアナポリに本社を置くファッションブランド。

靴職人であった、マリオ・ヴァレンティーノが1954年、

ローマのアルタ・チーダ・コレクションで“珊瑚の花”を発表。

このシューズが世界中に評価され、高級靴メーカーから

ファッションブランドへ成長した。

イブ・サン・ローランはフランス領アルジェリア出身のファッションデザイナー

(1936年8月1日~2008年6月1日)で、その名を冠した

ファッションブランドだ。ココ・シャネル、クリスチャン・ディオール、

ポール・ポワンらとともに20世紀のファッション業界をリードした

「モードの帝王」と呼ばれた。現在はケリンググループに属し、

コスメ商品の展開を幅広く行っている。イブ・サン・ローランは

子供の頃にパリに引越し、17歳でパリのファッションデザイン学校に

入学。デザインコンクールのドレス部門でカクテルドレスを発表し、

最優秀賞を受賞した。その後クリスチャン・ディオールに出会い、

新聞の見出しに、「イブ・サン・ローランはフランスを救った。

偉大なディオールの伝説を続ける。」と書いた。1962年に

イブはYSLを開設、活動を開始し、2001年にグッチグループに

買収された。グッチグループ解散後はケリンググループへ。

2002年1月22日にパリでのオートクチュールコレクションを最後に引退した。

セリーヌは1945年セリーヌ・ヴィピアナにより創業した。

初期は子供向けの高級靴を主に製造。

1960年代以降成人女性向けの服、バック、アクセサリーなどにも進出した。

1988年にLVMHグループの一員となり、

1997年にチーフデザイナイーとして、マイケル・コースを迎え入れ、

これ以降世界的名門ブランドとして認知されている。

日本ではバックや財布、靴などの小物がよく知られ、

シャネル、バレンシアガなどと並んで国内外の芸能人スナップ記事で

度々目にするブランドとして認識されている。本社直営店のほか

セレクトショップでの商品取り扱いも数多い。2010年の日本国内の

ファッションブランド人気店ランキングは、衣料品部門で17位、

バック部門で9位、特に40代・50代では8位となっている。

以上がGINZA SIXに入店予定のブランド店だ。

(内には他にあると思うが、外から見たものは)

銀座中央通り、「GINZA SIX」の道路を隔てて斜め前にある

「フェラガモ」。イタリアのファッションデザイナー、サルヴァトーレ・フェラガモ

(1898年6月5日~1960年8月7日)により設立された

ファッションブランド靴をメイン商品として展開している。

サンヴァトーレ・フェラガモは15歳でアメリカに渡り、

ハイウッド俳優らを顧客にし、「スターの靴職人」として名声を高めた。

1927年、アメリカからイタリア、フィレンツェに戻り、

1947年に発表された革命的と言える「見えない靴」を生み出し、

数々の特許を取得した。尚、このフェラガモ銀座店は旗艦店となっている。

ここからは高級時計、宝飾店が続く。ピアジェ銀座本店は

銀座7丁目(7-8-5)にあり、他にも世界84ヶ国に800以上の

店舗を有している。ピアジェはスイスの高級時計及び

ジュエリーのメーカー及びブランドで現在はスイスの企業グループ

リシュモン傘下にある。伝統的に薄型時計を重視しており、

宝飾品はジャクリーヌ・ケネディ・オナシス、

ジーナ・ロロブリジーダ、アンディ・ウォホールなどの

著名人たちに愛された。1874年、ジョルジュ・エドワール・ピアジェが

ジェラ山脈の小さな集落にあるピアジェ家の農場に

最初の時計工房を開いた所から始まった。

バセロンコンスタンティンはスイス・ジュネーブを本拠地とする高級時計だ。

パティク・フィリップ、オーデマ・ピケと共に

世界三大高級時計メーカーの1つとされている。

トゥールビヨンと始めとする複雑な機構を持つ機械式時計の他、

宝石を利用した宝飾時計で知られており、現在は、スイスの

リシュモングループの傘下となっている。1755年、ジャン=マルク・

ウァシュロンによって創業され、継続的に時計を製造してきた

メーカーとしては世界最古とされている。

パティク・フィリップは、1839年に2人のポーランド人によって

創業されたスイスの高級時計メーカー。世界三大高級時計メーカーの中でも

頭一つ抜け出た存在という認識も一部あり、世界一高価な

腕時計を販売するマニュアックテュールとしても知られている。

どんなに古い自社時計についても修理することができる永久修理を

宣伝しているため「パテック・フィリップの時計は一生もの」

というブランドイメージを構築することに成功している。

1851年英国ヴィクトリア女王がブローチ型懐中時計を購入したことにより、

パテック・フィリップの名声が一躍広まったと言われている。

モンブランはスイスの装飾品コングロマリット、リシュモングループが

所有する筆記具ブランドだ。ドイツを起源とした筆記具メーカーとしての

モンブランはもはや存在していない。買収される前のモンブランは長年、

高品質な筆記具をつくり続けてきたが、リシュモングループに

買収されて以来、腕時計、フレグランス、革製品など

多角化にのり出した結果、2013年度の売上高の6割弱は上記で占められており、

筆記具は非中核ビジネスという位置づけとなっている。

製品には、アルプス最高峰モンブランの頂きを覆う雪を

イメージした白い星型のマーク(ホワイトスター)が付くことで有名だ。


ブランドショップ IN GINZA(1)

2017-03-15 07:22:25 | 建物

銀座の物件の地鎮祭があり、ギリギリはまずいと早目に

銀座に来てしまった為、時間調整で銀ブラと洒落込んでみた

数寄屋橋から晴海通りを歩いて行くと「はたっ」と閃いた

銀座にはやたらとブランドショップが目に付くが

具体的にどんなショップがどこにあるのだろう?

時間を見ると充分時間がある。ということで

数寄屋橋から晴海通りを銀座4丁目交差点まで

それから銀座中央通りを1丁目から9丁目まで歩いてみた

今回は3回に分けた大作となった

最近アップした東急プラザ銀座1階に入居している

「バリー(Bally)からスタート

(2017-2-14付ブログ参照)

「バリー」は1851年スイスでカール・ブランツ・バリーが創業した

当時はリボンメーカーだった。パリに出張した際に見た

パリジェンヌの靴に魅了され、靴の開発をスタート。効率的な生産のみならず

素材の品質、洗練されたデザインでバリーの靴は高級品として

取り扱われた。1976年アパレルとハンドバッグ及びレザー製品の

アクセサリーをブランドのラインナップに追加。

1988年に日本でバリージャパンを設立した

2001年に新CEOが就任してインターナショナルデザインチームを

結成し「最上の日常着」をテーマに

全世界のイメージを統一した

又、バック、プレタポルテを含めたトータルファッションブランドへ

進んで行く。バリーは都会的なイメージのブランドへと変わり出した。

晴海通りに面した(銀座5-6-1 銀座5丁目中央ビル)

「クリスチャン ディオール銀座店」。2012年4月22日

リニューアルオープンした。Diorはフランスのファッションデザイナー、

クリスチャンディオールが1946年に創立したファッションブランドを

展開する企業。服飾、バッグ、宝飾品、時計、コスメ、香水とその展開分野は広い。

1957年ディオールが死去後、イブ、サンローランが

21歳の若さでディオール社の主任デザイナーに抜擢された。

日本では1950年代、東京でショーを開催。

日本でショーを行った欧州ハイブランドはディオールが

初めてであった。2003年12月7日に表参道に店をオープン。

全国各地のデパートに店舗を展開し、コスメ・香水においては

シャネル、パルファム、ジバンシィと並ぶ海外コスメブランドの代表といえる。

ディオールと道を隔てて並びにあるのが2007年オープンした

「ジョルジオ・アルマーニ」銀座タワー。1975年にアルマーニ氏によって

設立されたファッションブランド。レジャーブランドで本部は

イタリア・ミラノにある。ファッション業界で最も権威ある

ブランドでメインブランドのほか、複数の姉妹ブランド、化粧品

リゾート、高級レストランなど多彩な事業を展開している。

ジョルジオ・アルマーニは1934年生まれで82歳、

イタリアビアンチェンツァで誕生ジャンフランコ、ツェッレと

ジャンニ・ヴェルサーチと共に「ミラノの3G」として世界にその名を轟かせている。

「あくまでもナチュラルで着心地がよく、現代生活の

マッチするもの、そんなデザインを追求していくと

自然とシンプルなものになっていく。ファッションでも、

いささか奇抜なディテールで人を驚かせようとする意図がはっきり

感じられるのは無意味だと思う。意味がないし、

不安にさせられる。」と彼は言っている。

ディオールの向かい側にアメリカのブランド「COACH」(銀座5-4-3)

がある。コーチは1941年ニューヨーク、マンハッタンで創業された

アメリカ合衆国の高級皮革製品メーカーである。

社名の頭文字であるCのモノグラム柄のハンドバックや財布

パスケースなどが代表的商品だ。日本では20歳~30歳前後の

女性の購入単価や購入頻度の高さが特徴。

社名は「乗り物」を意味しており、馬車の代名詞であったハンガリーの

コーチ(Kocs)という都市名からきている。高級品を出す一方で

アウトレット店などの経営によって中低所得層にも

商品を販売しており、「全ての層を相手に商売できる」という

評価がある。日本にはバブル期の1988年に初出店、

2001年住友商事と合併で日本法人「コーチ・ジャパン」を設立した。

コーチよりちょっと数寄屋橋側にある「GAP」。アメリカ最大の

衣料品の小売店の1つで2011年(平成23年)新たな

旗艦店としてGAPはフラッグシップ銀座店を開業した。

1969年にユダヤ系アメリカ人のドナルド・フィッシャーと

ドリス・フィシャー夫婦によって始められたGAPはヒッピー運動と

関連して注目されるようになってきた。1986年GAPが提唱した

概念「自ら製品を企画し自社製品として委託生産させ、自らの

チェーン店で販売する製造小売業という形態」で

子供と大人の間、ティーン世代をターゲットにした洋服を手掛けることで

急成長した。GAPの名前の由来はドンとドリスが友人たちと

ジェネレーションギャップについて討論したときに思いついた名前だと言う。

GAPの企業ロゴは1988年から使用。

サンフランシスコに本社があり、日本、カナダ、ヨーロッパに

支社があり、他にオールド・ネイビーとバナナ・リパブリックという

小売ブランドも傘下に持っており、世界中で3100店(2008年)を持っている。

ソニースクエアの先にあるガラスブロックの塊の建物が

2001年6月にオープンした日本での旗艦店「メゾンエルメス」。

(20172-14付参照)。外壁に4500mm角のガラスブロック13,000枚を

めぐらした11階建てのビルでレンジ・ビアノが設計した。

この中にはブティックのほか、製品の修理工房、ギャラリー、

パリ以外で初となるエルメス社常設ミュージアムそして

エルメスジャポンの本社が入っている。フランスのエルメス社は

馬具工房として創業したが、自動車の発展による馬車の衰退を予見し、

鞄や財布などの皮革製品に事業の軸足を移して成功した。

現在でも馬具工房に由来するデュックとタイガーが

ロゴに画かれている。デュックは四輪馬車でタイガーは

従者のこと。主人が画かれていないのは「エルメルは最高の

品質の馬車を用意しますが、それを御すのはお客様

ご自身です」という意味が込められているため。

エルメス社の母体を作ったティエリー・エルメス(1801年-1878年)が

1837年にパリに聞いた馬具工房でナポレオン3世や

ロシア皇帝などを顧客として発展した。

COACHの並びにある「グッチ銀座店」。イタリア・フィレンツェで

生まれた。グッチオ・グッチ(1881年~1953年)が

1921年に創業したイタリアのファッションブランド。バッグ、靴

サイフなどのをはじめ、服、宝飾品、時計、香水などを

幅広く手掛けている。ケリンググループ(旧グッチグループ)の

中核をなすブランドで同系列にサン・ローラン、プーマなどの

ブランドがある。ブランドの元祖と呼ばれ、世界が初めて

品質保証のためにデザイナーの名前を商品に入れたことでも知られている。

1990年代に創業者のお家騒動(パトリツィアによるたくらみと

グッチ一族の崩壊、暗殺事件)と外資の買収に翻弄された

経緯が関係し、フランスの流通大手企業であるPPK

(社名変更してケリンググループ)の所有会社となった。

クリスチャン・ディオールの右隣、間口の狭い「ロンシャン。」

1948年、ジャン・キャスグランが設立したロンシャンは1957年に

メーヌ・エ・ロクール地方のセグレに工場を設立した後、

地方に散在していた職人たちを当所に集め、本格的に

活動を開始した。ラムスキンの旅行鞄やナイロンと革が

コンビになったラゲージラインなどがロンシャンスタイルとして

広く知られている。ナイロンの折りたたみバックxtra-bagを発表し

これが評判になるとコピー商品が出回るほどにその名を知らしめた。

そして1975年、新たにソフトで優しい雰囲気のスタイルが

誕生した。これがヴォーネフローネという今でも愛され

続けるロンシャンの代表的定番ラインだ。

晴海通りから四丁目交差点を右折、銀座中央通り5丁目にある

「プラダ(PRADA)」。プラダはミラノに本社を置き、

イタリアを代表する高級ファッションブランドを展開する

アパレル企業。プラダ(レディー、メンズ)のなか

ミュウミュウ(レディース)を展開している。いずれも

デザイナーは創業家3代目のミウッチャ・プラダだ。

1913年創業者のマリオ・プラダとフラテッソ・プラダ兄弟が

ミラノの中心にあるガレリア・ヴィットリオ・エマヌエールⅡ世に

プラダ第1号店として皮革製品店Frafelli Pradaを

開業する。世界から珍しい素材や質の高い皮を集めて

製品を作っていた。それが評判となりイタリア王室のご用達となった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~番外編143~

2017-03-14 07:12:50 | 食~番外編(都内)

オニオンたっぷりハンバーグふわふわ  AOI

東京都中央区銀座2-11-9

三和産工ビル1階

TEL:03-3541-1819

駐車場は無いと思われます。

今度、銀座にて現場がはじまります。

地鎮祭をめでたく申し納め

さあ、昼飯でもと探してたところ

現場からすぐ近くのところに気になるお店が・・・

よし、入ってみようとなりました

食券を買う方式

まあまあの価格です。

今日はめでたいので

自分にご褒美

人気No2の

ぜいたくダブルハンバーグをチョイス

社長は人気No1のハンバーグ

なかなか期待できそうです!

お店は3人で回している様だ

座席数を数えるのを忘れてしまったが

カウンター席が6

テーブル席が7~8くらいだろうか?

店自体も狭いのでしょうがないか!

なんせ銀座の1階ですから。

こちらは人気No1のハンバーグ&ライス(ライス大盛りは無料)

お店の売りで確かにハンバーグはふわふわです!

ソースがなかなかの味でおいしかったです。

ちょっとにんにくが効いていますが・・・・

こちらは私が頼んだぜいたくダブルハンバーグ&ライス

2つの味が楽しめる

チーズハンバーグの下には

サワークリームが入っていてこれもなかなかイケます!

ハンバーグも形が整っていなかったり

目玉焼きもそうですが

手造り感が感じられるハンバーグです!

これから現場に行く機会も多くなると思いますので

また、違うメニューにもチャレンジしたいと思います!

たくさんお店があって、番外編が増えそうな予感です。

 

 

 

 

 


ものまねタレント PART4

2017-03-13 06:19:29 | コラム

今年は地元での開催のスミ友会(当社の協力会社の会)総会、

新年会に、恒例になってしまったものまねタレントさんを呼んで

社員と協力業者さんが楽しい時を過ごし、懇親を深めた。

タレントさんは筍(TAKENOKO)さん。これは裕次郎のものまね。

尚、今まで呼んだタレントはヨッピ(2013-3-2付ブログ)

鮎川、あご勇(2015-3-7付ブログ)2011-2-10付ブログのあご勇。

ものまねの一つの技、早変りの変装。これを舞台裏でやる人もいれば、

客の目の前でやるタレントもいる。筍さんは小さな鏡に

向かってその場でやっていた。

これは美空ひばりのものまね。今回の筍さんは新宿にある

そっくり館キサラさん(2016-2-14付ブログ)に依頼して紹介してもらった。

鈴木雅之、GLAY、Mr.Children、井上陽水、コブクロ等

7人のものまね動画をどうぞ。平成生まれという若い

ものまねタレント筍さんは昭和の名曲からJ-POPまで、

レパートリーも豊富なものまねアーティスト、

楽しいトークと歌で会場を盛り上げた。

そして又々恒例の当社建築部長のTHEキムラ・バンド。

他のメンバーの経歴を聞くと若い時代にミュージジャンを目指して

プロの道に挑戦したが、夢破れ建設業界に身を置いている人達だ。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その28-Ⅱ~

2017-03-11 06:47:23 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

鮨処 五代力

浦和区仲町2-17-3 (裏門通り沿い)

TEL 048-822-3782 (要予約)

定休日 月曜日 (日曜日は営業するようになった)

私の大好きな寿司屋さんで、当ブログの写真がまだ小さく

掲載していた頃、紹介させていただいた。(2011-6-30付)。

約6年振りの再アップだ。この間、幾度かその時々の旬の種を撮ったが、

中途半端だった為、見合せてきたが、日曜日に仲間と

行く機会があり、沢山撮って来た。

予約一番乗り。店内は6年前と全く変わっていない。この日も全て

席は予約でいっぱいであった。そう言えば、五代力さんは

地元でも知る人ぞ知る店なのに、スミダマンのほのぼの奮戦記に

チクチョクアクセスがある。どうしてだろう?

黒板に本日のお品書きが書かれている。以前より字が

小さくなっているので聞いたら、息子さんが書いたとか。

訳は後述する。値段が書かれているが、カウンターから見ると

小さくて読めない。お兄チャンも色々な意味で修業をしてほしい。

こちらは握りの看板。握りには値が書かれていない。

前のブログを見てみると、字はオヤジより几帳面に書かれている。

かきの握りとは珍しい。舌切(したきり)とは青柳の小振りなもの。

海胆とはウニで新鮮で甘くて濃厚な味わいの生ウニを指すらしい。

才巻は小ぶりな車海老のこと。針魚はサヨリ。本海松貝、

海松舌は何だろう?次行った時、聞かなくては。

とうことで鮨種はなかなか難しい。

五代力の大将、オヤジ。ここの所で体調を壊し、休むことだ多かった。

気の勢か。少し物静かに成った。又奥さんも病気で入退院を

くりかえしたとの事。この一年五代力さんは大変であった。

両親が健康を害したことで、修業中の次男坊が戻って来た。

彼はおもてなし心のある好青年だが、鮨の技はまだまだこれからだ。

利き腕は左で、当然左利き包丁を使っている。

都内、丸の内、銀座の日本料理店で修業をして来た。

つき通しはいきなりとびこがのった磯辺巻きで来た。

チラッと見てしまったが、お兄チャンは包丁さばきは今いちだったナ。

刺身の盛り合わせ、3人前。(今日のオススメいさき、

軽く炙った〆鯖、平貝、インド鮪(黒鮪)ケープタウン、赤貝、白烏賊 6点盛)

互々吟味された刺身が並んでいる。好きな鯖も生と〆たものの

中間に炙りが出て来て3倍楽しめる。いさきは一日活かしておいたそうだ。

白子の炙り、三杯酢をつけて食する。850円。

相方が白子の盛り方にもっと工夫が必要だネと言っていた。確かに。

息子が焼いた玉子焼500円。やはり相方が塩味がちょっと強く

繊細さが足らないと。お兄チャンもっともっと修業しないとネ。

鯨のベーコン800円。五代力のベーコンはオヤジに

オススメかどうか確認してから決める。ここのオヤジは

オススメでないものははっきり言ってくれる。

この日の鯨ベーコンは最高のちょっと手前か。

相方が注文した鮪のほほ肉焼。これもマアマアだったか。

穴子の白焼、つめぬり、穴子は意外にわさびと合う。

ここからは握り、五代力さんは一カンづつの握りが

OKで多くの種類が食べられる。これは小肌。どちらかというと

私は光物派、安上がりにできている。

これが本日一押しの寒伊佐木の握り。

この日は大いに飲んでしまった為、今一印象に乏しかった。

さすが穴子は相変わらずレベルが高い。

一般の寿司屋から消えたしゃこの握り。このしゃこは程良い塩気が

ついているのでつめは無い方がいいヨ。本日はこれがNo1だった。

いつも〆に注文する鯖の磯辺巻き780円。

今回もベリーグットでした。

磯辺巻きを小分けしたのでもう一カン食べようと最後に

オーダーしたのが煮蛤(つめ付)。蛤は江戸前寿しの定番だったが

最近置いてある寿司屋が少なくなった。

 

 

五代力さんも然り、浦和の名店はオーナーシェフの

健康問題が最大の危機に成っている。食は職人技の世界、

簡単に取っ替え引っ替えできないだけに深刻なテーマだ。


ソサナビル堂々完成

2017-03-09 07:14:42 | お仕事

浦和エリアには無いデザイン性の高い商業ビルが、当社施工により

堂々完成した。場所は旨い店シリーズで幾度も出て来る裏門通りの、

一番賑わいのある交差点の角地だ。向かい側には浦和レッズ

サポーターの溜り場、酒蔵「力」がある。浦和に新たなに

シンボルビルが誕生したという感じだ。

構造はRC造、地下1階地上5階のコンクリート打放し。建物の顔の

正面2面は杉板板目模様の斜目貼。しかも3次元的に立体になっている。

設計は地元でデザインを命にしているREP研究所。(㈱地域環境

総合計画研究所)が担当した。所長は現在某工科大学の副学長を務めていて

浦和の街づくり、景観づくりに大変拘っている方だ。

当ビルのパースを始めて拝見した時は、これは腹を決めて

取り組まねばと思ったことを昨日の様に思い出す。

この通りは人通りが大変多い。着工してみて分かったことだが、

午前中は飲食関係の搬入トラックが引っ切り無しに通る。

しかも道路に時間規制が有り、安全管理、工程管理には

細心の注意が必要な現場であった。

そういうことで工事が進んで行くと「一体どんな建物ができるんですか?」

「何のビルなんですか?」数数えられない人に聞かれた。

仮囲いに完成後のパースが掲示されたのもそんな声に成ったのだろう。

お陰様でプレッシャーがかかった代わりに大変な宣伝効果もあった。

1階での引渡風景。1階2階には某銀行が入居予定だ。

これから内装工事が入り、5月中旬にオープン予定と聞いている。

ご覧の様に4階はセットバックしている。斜目の柱、壁は杉板模様の

打放して、目に優しいが、迫力のある空間と成っている。

ぐるり木のベランダが囲い、テナントによっては種々な活かした方があるのでは。

建築のディテールとしても大変興味深いものがある。

特に上の写真の柱は圧巻だ。現場監理者にとっては大変な仕事であったと思うが、

物造りをしている会社としては会社冥利に尽きる作品だ。

向かい側の赤い提灯の建物が酒蔵「力」。浦和レッズが

勝利すると路上まで出て、勝利の美酒に浸っている光景は

浦和の風物詩となっている。ソサナビルが打放しコンクリートの

圧倒的な存在感の為設計の先生は、周囲との調和を図る為、

壁面緑化に大変拘り、相当なコストをかけて、緑化施設を設置した。

3階は既にテナント内装工事が始まっていた。聞く所によると

浦和では最高級の日本料理店ができるらしい。

総料理長も都内の某有名店の料理職人を迎え入れたとか。

4月にはオープンする予定とのことで、今から本当に楽しみだ。

又、後日浦和エリア旨い店シリーズで紹介したいと思うので乞うご期待を。

1階から3階まではほとんど使われたことのない高価な

木製サッシュを採用している。この素材で空間に優しさを演出している。

一見の価値ありの建具だ。

これが度々書いたソサナビルの命、コンクリート打放し杉板板目の

型枠を焼いて打設したコンクリートのアップ。

焼いた為、やや黄ばんだ色がオーナーにとても気に入られた。

担当した型枠大工の親方が又、職人気質で、今回は気合が入ったと

言ってオーナーにすっかり気に入られた。オーナー様からは

「スミダさんにお願いして本当に良かった」と言っていただき、

この一言が聞きたい為に日々努力しているとも言って良く、

本当にうれしかった。当社の経営目標の1つ「お客様に満足を頂き

感謝を得よう!」を体現でき、これからもさらに精進したいと肝に銘じました。

現場の担当監理者の皆さん、協力会社の皆さんご苦労様でした。

当社もソサナビルでワンステップ実力がアップしたと確信します。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その315~

2017-03-08 07:19:32 | 食~和食

深川屋 やすむら

浦和区仲町2-2-6 ライオンズマンション101

TEL 048-822-1205

定休日 日曜 祝日

浦和の名刹、玉蔵院の近くにあり、下駄履きマンションの1階にある。

ここには5軒の飲食店が営業しており、2014-3-24付で

ご紹介したパスタ居酒屋brattoさんもある。夜は居酒屋になり

店主は日本酒が滅法詳しいそうだ。

入口硝子窓には名物あさりの深川丼の店の張紙がある。

夜のメニューも張り出されているが、気に成ったのが

魔王飲み放題、2時間、1,500円。これは大サービスだ。

あさり料理も7種類あり、あさりを前面に出している。

ランチは4種類といたってシンプル。敢えて、個性的メニューといえば

「中とろ中おち刻みオクラ丼」880円だ。

店内はテーブル席とカウンター席で計25席。

ランチ時のカウンター席は配膳用に使用しており、昼はテーブル席のみ。

話を聞いてみるとご夫婦で営業している様だ。

当日は入る前から何の迷いもなく、名物深川丼750円を注文。

浦和エリアには深川丼を出す店は知り得る所当店のみ。

いつも前を通っては、いつか深川丼を食べようと思いながら、

この日が初めての入店となった。丼ぶりは茹あさり中心に

蒲鉾、玉子焼、大葉に刻み海苔。ごはんは白いごはんで

わかってはいたがさっぱりした庶民の味で、それなりに旨い。

良かったら山椒をかけて召し上がってくださいとの事なので

途中からかけて2度楽しんでみた。付け合せとしては

さつまいも、昆布に白ごまの煮物。三つ葉と竹輪の煮付け、漬物。

味噌汁は久し振りに豆腐ともやしだった。

3枚目にある様に丼飯はスプーンで食べるのが向いている。

因みに津和野のブログにも書いたが深川飯は

日本五大銘飯の1つで、あさりを使ったものは明治・大正頃からで

江戸時代はバカガイ(アオヤギ)を用いた。


世界らん展 PART2

2017-03-07 07:13:59 | 自然

2月12日(日)「世界らん展日本大賞2017」が開催され、

東京ドームへ行ってきました。今回で世界らん展は2回目の

ブログアップです。(2013-3-14付)

世界らん展は1991年に開催され今年で27回目、毎年1回

2月中旬の1週間、東京ドームで開かれます。展示は洋蘭、

東洋蘭(シュンラン他)、日本の蘭(エビネ他)など世界20ヶ国から

約3000種10万株が集まり、来場者数は約15万人。

正面ゲートは、宝塚歌劇をテーマにしたものになっています。

宝塚ファンには必見ですね。

ゲートを通ると蘭の花、花、花、岡山県立興陽高等学校、

造園デザイン科の生徒の作品です。

オレンジ色のシュンラン、色、光沢は吸い込まれるような美しさです。

日本の蘭、エビネの可憐さ。

880点の応募作品を41点のトロフィー賞、18点の部門賞に絞り込み、

最終的には優良賞、優秀賞、個人部門で最優秀となった蘭に

日本大賞が送られます。又、フレグランス審査という蘭の香りを

対象にした賞もあるそうです。

今年は去年、発見された「二大腐生蘭」が紹介されました。

咲かない花をつける?光合成をしない?蘭「クロシマヤツシロラン」

菌に頼って生きているらしい。

屋久島で発見された「タブカワムヨウラン」

世界には、珍しい植物もあるものです。

アート部門の作品、藍の生花

特設ステージでは、㈱三松きものショーが開催されていました。

こちらも目の保養になります。

いろいろな蘭を販売しています。

1,000円位の胡蝶蘭が飛ぶように売れています。

                                             以上


浦和エリア旨い店シリーズ ~その314~

2017-03-06 06:45:59 | 食~その他

厚澤

さいたま市緑区三室2456

TEL 048-874-1416

定休日 水曜日 11:00~20:00

さいたま市立病院の近くにある、中華系と和食系を両方

作っているお店だ。昨年6月に建替えたばかりで店内はまだ真新しい。

裏には駐車場もあり、行きやすいお店だ。

店内はかなり広い。ウッディーな内装でまだ木の香りがする

気持良いお店だ。テーブル席が7つ、小上がりのお座敷が8席

テーブル席8席あり、全部で44席もある。常連客がいるのか満席状態だった。

厨房の中を覗いてみるとなんと5人の人が忙しそうには働いていた。

ここは浦和エリアでも郊外にある店だけになかなかたいしたものだ。

これがランチセットメニュー。正に昼の定番メニューが5種。

チャーハン、ラーメン、餃子、うどん、そば、

親子丼、玉子丼。ランチメニューのオールスターが並んでいる。

中華麺類、ご飯物、定食、そばうどんと4つのジャンルに

分けてすごく見やすい。ラーメン600円、チャーハン650円

カレーライス650円、コロッケ定食750円、

アジフライ定食800円、かけそば500円、もりうどん500円

なんとうな丼1200円まである。

こちらは単品メニュー。煮込み420円、天ぷら盛り合わせ900円

酢豚900円。全体的に見事に中華屋系、そば屋系メニューが混在している。

ぱっと頭に出てくるメニューはほとんど網羅されている。

故に食のジャンルもラーメン中華でもなく

そばうどんでもない「その他」に入れてみた。

こういうお店ではまずオーソドックスにお店のレベルが

分かり易いものを注文することにしている。この日は

半チャーハン+ラーメン850円を注文。

半チャーハンといっても他の店では一人前のボリュームがある。

味は想定していた以上のレベルで合格だ。

逆にラーメンはごく一般の中華そば、スープが薄く、

こちらは想定以下。とにかくボリュームが多くラーメンは残してしまった。