goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

浦和エリア旨い店シリーズ ~その409~

2019-01-12 07:47:14 | 食~ラーメン・中華

麺処 ごまや

さいたま市緑区芝原1-14-13

TEL 048-873-5508

定休日 土日祝日 その他月2回程度の休み有

駐車場 店の裏側に6台有

ここは前からとても気に成っていたごまベースが売りのラーメン店。

R463線沿にあって良く前を通るがたまたま営業していない時に

通って入店するのにハードルが高い店だナーと思っていた。

運良くこの日は「旨さこだわり」ののぼりが立っていて営業中。

何の迷いもなく飛び込んだ。

当店は2013年9月9日にオープン。席はカウンター席のみで8席。

若い男性と女性二人で切り盛りしていた。

入店した時は客も少なかったが後から続々と客が来て

帰る頃には店内のウェイティング席で待つ状態に成っていた。

これが当店のお品書き。これを見ると坦々麺中心のラインアップ。

変わった所では黒酢と白酢の絶妙なバランスの香酢たんたんめん850円。

ミルクでまろやかさを出しているミルクたんたんめん950円。

そして夏限定の冷やし坦々麺950円などがある。

これが一番オーソドックスで当店看板メニューのこだわり坦々麺800円。

辛さ抑え目、ごまの風味を大事にするため、温かさは

ごま温度に成っている凝り様。味の好みもごま濃い目と

あっさりを注文できる。まずはスープを一杯。風味豊かなごまベースの

濃厚さが口の中に広がる。麺はやや縮れの細麺で旨!

具材としてはとても好きなひき肉の肉味噌、ザーサイに水菜。

とても良い組合せだ。食べていくうちに若干ピリッとした

辛さが体に反応して汗が出てきた。

なかなか他のラーメン店にはない個性がある店だ。

卓上には辛味の自家製胡麻辣油の壺があり、お好みで違った味が楽しめる。

なぜか店内の床にふくしまの米極上会津米の袋が大量に

積まれていた。小麦粉なら理解できるが、なぜ米が?

ちょっと理解できなかった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その407~

2019-01-08 06:43:09 | 食~ラーメン・中華

恵比寿 京鼎楼(JIN DIN ROU)

浦和区高砂/1-16-12 アトレ浦和West Area 3F

TEL 048-711-9837

浦和駅駅ビルアトレウエストエリア3階に去年3月16日に

オープンした中国料理、飲茶、点心、台湾料理のお店。

当店は台湾台北に本店があり、日本国内で14店舗展開している。

これでアトレウェストとして2軒目の紹介だ。

種類は少ないが小龍包を中心にショーケースが入口の所にある。

当店は台湾で行列ができる程の小龍包の専門店で、

名物薄皮小龍包は絶品との噂だ。

誰にでも気軽に入れるようにお洒落な装いにまとめられた店内は

従来の中華のイメージを払拭し、女性お一人でも

寛いでいただけるように落ち着いたテイストにしている。

当店のコンセプトはずばり、「小龍包カフェ&レストラン」

京鼎楼自慢の小龍包に、選べる麺or飯、料理長がお薦め前菜、

さらに杏仁豆腐をプラスした店長お薦めのAディナーセットが1,850円

選べる麺は坦々麺、ワンタン麺、鶏そば。又選べる飯は

エビ炒飯、高菜炒飯、マーボー丼。もう1つのBディナーセットは

選べる麺が海鮮五目焼きそばか酸辣湯麺(サンラータン)で2050円。

これが話題の小龍包3種。ここの小龍包は熟練した点心師の技を

集結させ選りすぐりの素材と独自の製法で蒸し上げている。

特徴はなんと言ってもその旨みスープと具を包む皮生地。

蒸し上がった小龍包は中が透けて見える程超薄皮だ。

出来たてに細かく刻まれた生姜を乗せ熱々のまま頬張ると

中の薄皮からコラーゲンたっぷりの芳醇なスープと選りすぐりの

豚肉の風味が口いっぱい広がる。まさにマイウー!

テーブルの上には小龍包の美味しい召し上がり方の説明表示がされてあった。

生姜の入ったお皿に黒酢を少し入れ小龍包のアタマを

箸でつまみ蓮華で受けてあげる。こうすれば破れてしまってもスープはこぼれない。

テーブルには小龍包の白酢、黒酢、醤油が置いてある。

これを好みで使い分け味を楽しむ。一般的には黒酢を当店は勧めていた。

ディーナーセットメニューの付け合せ。

相方はBディナーセットの酸辣湯麺(サンラータン)をオーダー。

サンラータン麺は酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味を利かせた、

酸味豊かな辛味のあるスープの麺。スープは片栗粉で

とろみをつけた後、溶き卵を流し込んで仕上げる。

私はディナーAセットでエビ炒飯をオーダー。

それぞれシェアして全て食べてみたが小龍包以外の料理も

結構レベルが高く、旨かった。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その322-Ⅱ~

2018-11-12 06:35:56 | 食~ラーメン・中華

らあめん 花月嵐 浦和仲町店

浦和区仲町2-1-13

TEL 048-764-8174

営業時間 11:00~翌深夜2:00

http://www.kagetsu.co.jp/index.html

(2017-5-1 ブログ 参照)

期間限定の「和歌山中華そば」の看板に惹かれて当店に入店。

「花月嵐」さんはよくご当地有名ラーメン店のコラボを企画している。

今回の和歌山ラーメンは今迄食したことが無く、

どんなラーメンか興味深々の好奇心をくすぐられてしまった。

和歌山中華そばを全国に広めた老舗、昭和28年創業の

井出商店店主、井出紀生氏が監修したということで期待が増々膨らんでしまった。

和歌山中華そばは主に和歌山県北部の専門店や大衆食堂で

出されるご当地ラーメン。味は一般的に豚骨醤油味と呼ばれるが

大きく分けて醤油ベースの豚骨醤油味と豚骨ベースの豚骨醤油味の

2つの系統に分かれる。又他に食べ方、店での対応など

他の地方には見られない風習(ラーメンと一緒に寿司を食べる。

その寿司は紀州名産物の腐り鮨、

「なれずし」)が多く1つの地域文化を形成している。

麺は縮れのないストレート細麺が一般的で色は黄色い。

具は刻んだ青ネギ、メンマ、チャーシュー(モモ肉)。

特徴的な具は蒲鉾又はかまぼこ型にナルト模様が入った「千代巻」が入る。

薬味は基本的に胡椒のみ。

この和歌山中華そばに反応したのか、外にはウェイティング客が。

和歌山ラーメンという呼び方が使われるようになったのは

1990年代後半から。東京に出店した「まっち棒」が

初めて和歌山ラーメンという名称を用いたのが始まりで

全国ご当地ラーメンの火付け役になったと言われている。

店内にあったチラシがすごい。「嵐メニュー改定維新10策発表!!

これは花月嵐史上最大の改革だ!!」そして綿々と維新10策が

書かれてある。メニュー改定は10月3日(水)からだそうだ。

これが和歌山中華そばに相性が良いといわれている

「鉄板イタめし 紀州チャーハン味スープ付 570円。

期間限定で花月嵐流に創作したとか。

これが当日の18種類のメニュー看板。史上最高傑作ラーメン

(当店人気No.1)とか、魅惑のハーモニーとか、怖いんだけど

離れられないとか、3年振りに再びアナタに忍び寄るアノ衝撃とか

メニュー紹介の表現が超ラジカル。

各種メニューが喧嘩しているようだ。

ただの水の表現も「安心して飲める旨い水」と強烈なインパクトがある。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その400~

2018-10-03 06:35:41 | 食~ラーメン・中華

中国名菜酒屋 瑞苑

さいたま市浦和区常盤2-10-2

TEL 048-824-1100

定休日 日曜日

当店は洋食屋アイルのママからの紹介で知った。旧中山道から

六間道路に曲がった所に2015年にオープンした上海料理の中華屋さん。

外観はスナック喫茶店ぽいお店だ。

駐車場もなくうっかりすると通り過ぎてしまう様なあまり目立たないお店だ。

店内の造りも小奇麗でスナックぽい。カウンター席が8席

テーブル席は4人用と2人用の2テーブル。どうやら常連客が多い様だ。

大将はちょっと強面で写真が撮りづらい空気が漂っていた。

女性は上品な人で愛想が良い。どうやらご夫婦でやっているみたいだ。

当店は食べログ中華部門ランキングで15位にランクされている。

評判からして期待できそうだ。

これがランチサービスメニュー。よく見ると絞ったラインアップで中味が濃い。

他の客のオーダーを見ているとマーボー系が人気がある様だ。

1,000円以上のメニューが無く昔懐かしい醤油ラーメンが500円とは良心的だ。

こちらは8種の一品料理と9種の麺料理。かなり本格的な

メニューが並んでいる。五目おこげ(1,100円)は興味があるナー。

入口の外には写真付きで6種のメニューが貼り出されていた。

多くのメニューの中でなぜこの6種が選ばれたのか分からない。

初めての客はこれを見て、入ろうかどうか決める人もいるのかもしれない。

毎度のことだが、初めての中華店ではラーメンチャーハン(820円)を

注文している。今回はラーメンが塩か醤油を選べたので

久し振りに塩ラーメンにした。チャーハンの量は多めでやさしい味。

食べ終わった後もやさしい余韻が残る。

私にとってこの余韻は旨みの大事な要素だ。

このチャーハンはとてもレベルが高い逸品だった。

塩ラーメンの麺は中細のストレート麺。

スープにほのかなニン二ク味があり、上品でやさしい味だ。

当店は大将のイメージとは違いやさしさが売りに成っている様な気がする。

カウンター越しに調理を見ていると仕事は丁寧。

食材は既に仕込みされていて冷蔵庫に小分けされている。

瑞苑さんは料理の王道を守りつつ進化させようとしている姿勢を感じた。

味良し、CP良し、アイルのママさんが推薦した店だけに

久し振りに良い店と出会った。次回はマーボー系を味わってみようかな。


浦和エリア旨い店シリーズ~その398~

2018-10-01 06:07:53 | 食~ラーメン・中華

麺屋 だいのじ

さいたま市緑区東浦和7-43-7

定休日:水曜日 駐車場:店裏に5台

国道463沿い(越谷街道)浦和東警察署のそばにある豚骨ラーメン屋さん。

2015年9月10日オープンらしいので丸3年経ったお店だ。

以前も確か・・・ラーメン屋だった気がする。

オーナーは百歩ラーメンの店長を務めた後に独立したらしい。

入口横の窓ガラスには張り紙がペタペタ。

一番大きいのが駐車場5台完備の張り紙。

この場所は駐車場の有無が重要な立地であろう。

中高生は大盛り無料、というのもインパクトがある。

学生証の提示、もしくは学生服や学校のジャージというのが条件なのがいいじゃない。

半ライス、豚小丼&明太マヨ小丼も100円でおかわり自由!

こちらは券売機で食券を購入するシステム。

券売機の周りに人気のメニューがペタペタ貼ってあったが、初見の客にはキョロキョロして戸惑いがあるかも。

迷う中、後ろに並ばれると「どうぞお先に」と言いたくなってしまう・・・。

これがDAINOJI MENU。

種類は5種類。麺の硬さが4段階から選べるのは百歩ラーメンと同じシステムだ。

こちらは餃子、小丼とトッピングメニュー。

味玉は100円、うずらの卵は3個で60円だ。

これが店内風景。席はカウンター席8席、テーブル2卓で8席、計16席。

なんとなく来たことがあるような親近感を覚える造りだ。

厨房内をパシャリ。

男女2人は夫婦かな?テキパキと愛想がよい。

だいのじラーメン680円。麺は細麺で、これまた百歩ラーメンと同じ。

スープは丁寧に下処理が行われたことが伺い知れる、臭みのないあっさり味の豚骨スープに

塩ダレを合わせているらしい。

チャーシューも旨い!最近よく見る刻みタマネギ入り。これ個人的には大好き。

コスパに優れたとても良いお店だと思う。

テーブルにはすりごまと高菜が置いてあった。

高菜はもちろん激辛。。。

テーブルをよく見ると「麺屋だいのじ」のウンチクが書かれたものがあった。

・だいのじの豚骨スープについて

・なぜ玉ねぎを入れているのか

・辛子高菜とすりごまについて

・だいのじラーメンを博多風に食べたいならバリカタで

・その他小丼の食べ方、トッピングの仕方

食べている時は気が付かなかったが、これを読むとナルホド、と参考になる。

次回来る時は空腹の時にウンチクにこだわってみようと思う。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その389~

2018-07-02 05:25:50 | 食~ラーメン・中華

ラーメン 蔵

さいたま市南区文蔵1-16-11

TEL 048-861-8399

定休日 日曜・祝日  駐車場 有

南浦和駅西口から徒歩5分程。この建物は当社がだいぶ以前に

施工させていただいた。2階には同じ屋号で氷見漁港直送の

旬な魚介が味わえる居酒屋「蔵」がある。だいぶ以前に

ここで食べた富山湾の寒ブリは忘れられない味だった。

当店はラーメン屋さんというより中華屋さん。のれんに書かれた

「昔ながらの伝統の味」というのがかえって新鮮に感じてしまう。

店はなんとなくしっとり落ち着いた雰囲気がある。

それというのは天井、壁とも木仕上げで山小屋風の造り。

特に壁は丸太を使った様なデザインで中華屋のイメージとは

ミスマッチの感じが逆に売りになっているのでは。

又壁際の椅子とテーブルがカップリング構成になっているのも

ユニークであまり見た事がない。よく考えたものだと感心してしまった。

とても見やすく、よく整理されたランチメニュー。なぜか定食ものと

麺・飯類の書かれた文字の大きさが違う。

この中でおいなりさん1ヶ60円を発見。

片や、ラーメンとのランチセット。中華系の店なのに肉うどん500円

メニューがあるとはこれいかに。

外の黒板には通常メニューにないものが書かれてある。

エビチャーハンと納豆チャーハン系とは多彩だ。

今回は一捻りしてラーメンとミニ日替り丼(温玉ののっているビビンバ)

650円のランチセットをラーメンから味噌ラーメンに

チェンジしてもらったもの、800円を注文。

この時期の味噌ラーメンは久し振りで期待して着丼を待った。

まずはスープ。オー結構深みがあり旨い。

麺はやや縮れの細麺。自分的にはもうちっと太麺の方がナーと思った。

全体的にボリュームが多くはたして完食できるかと思ったが

味噌ラーメンが殊の外旨く、すべて完食。ビビンバ丼には

温玉がのっていてこれを混ぜると味全般がマイルドになってグッド。

これ以外に冷奴と漬物が付いていたのでCPは悪くないのではないですか。

当店の前は数えきれない程通っていたが、入店したのは初めて。

こんなパターンの店はまだまだあるはず。

これからも探してみたいと思った次第です。

「ラーメン蔵」さんには今後もリピートしてみたいと思いながら店を出た。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その366~

2018-02-21 06:43:05 | 食~ラーメン・中華

ラーメン とうせん

さいたま市南区別所6-12-19

TEL 048-864-3206

定休日 日曜日 営業時間 AM11:30~PM9:00

街のどこにでもある中華屋さん。開業して30年以上、

昭和の香りが漂う店でなにかホットする。

食べログラーメン部門で34位のお店だ。

店内模様。カウンターは5席、テーブル席は4人用掛1席、

小上がり席が4人用2つある。他に正面奥にお座敷もあった。

先客は職人風の人が3人居た。安くてボリュームが多いのが

受けているのだろう。老夫婦2人で仕切っていたが、途中から

息子らしき男性が戻ってきた。出前に行って来たのだろう。

これが当店のメニュー。種類は限定されていてあまり多くない。

ラーメン450円、カレーライス600円とかなりお得な金額だ。

壁には他にあじフライ定食、いかフライ定食700円の紙が

張り出されていた。メニューの中に携帯のナンバーが

書いてあったのが不思議に感じた。

新規の中華屋さんに来たらオーダーはラーメン・半チャーハンとすると

決め事にしている。最も中華の定番メニューで

シンプルなレシピだけにその店の実力が分かる。

当店のは700円。この値段でこのボリューム。

味の方は醤油ラーメンは昔懐かしい支那そばの味。

昔ながらのチャーシュウに、メンマ。昔定番のナルトに小さな海苔。

麺は細麺とそれなりのスープ。チャーハンはオーソドックスな

王道の味。両方ともまあまあ、いいんじゃないですか。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その364~

2018-02-17 06:46:41 | 食~ラーメン・中華

味六屋

住所 さいたま市浦和区常盤2-9-3

電話 048-799-3637

定休日 第2火曜日・水曜日

営業時間 11:30~15:00

浦和駅西口から徒歩で10分位、常盤2丁目バス停前の

狭い路地にあるラーメン屋さんに行って来ました。

こんな場所に5坪ほどの三峯神社の支社があります。

まずは拝礼。日本人の神社信仰に驚かされます。

人通りがない路地、味で勝負のラーメン屋か?期待が持てます。

伺ったのは雪の舞う寒い日の12時20分頃。

味噌ラーメンあつ!うま!と書いてあります。

店内は落ち着いている。カウンター7席、先客は常連の

おじさんが1人、マスターに何が売れ筋かと聞いたら

醤油との事、味六屋の名前の由来は、味の旨みには

六つあり(苦・酸・甘・辛・かん・淡)これを調和するのが

すぐれていて名前は自分で考えたとのこと。

麺打ち台と、麺切り器が置いてあり、埼玉産の小麦ハナマンテンを

使った手打ちの麺、売り切れ次第で閉店とのこと

昼のみ営業しているのも頷ずける。

メニューは少なく、シンプル醤油と味噌(+50円増し)

迷わず半熟煮玉子味噌ラーメン950円を注文、

連れのA氏は特製味噌ラーメン1050円を注文。

10分位で着丼。まずはスープ信州産の赤・白を使用との事。

ちょっと辛味の味、味噌のスープは深みがないが旨い。

ただちょっと熱くない、麺はコシのある中太のストレート、

具は半熟タマゴ、メンマ、刻み青ネギ、ナルト

珍しいのは大きな鶏の肉団子、食べると肉汁が出てくるが

私には脂身のあるチャーシューがいい。一口で食べられないので

小さいのを2つにしてほしい。メンマは細目で

歯応えがよく、味付けもよい。特製ラーメンには餃子の皮揚げたものが添えられていた。これにはびつくり。

次は醤油らーめんに挑戦してみよう。


浦和エリア旨い店シリーズ ~その360~

2018-02-08 07:36:07 | 食~ラーメン・中華

味噌専門店 味噌呉田 life

さいたま市浦和区常盤9-16-7

TEL 048-764-8316

営業時間 日曜日 (11:00~14:30 17:30~21:00)

 第1、第4月曜日

当店は柳麺呉田―goden(2015-6-22付ブログ参照)の

セカンドブランドの味噌専門店として2016年11月7日にオープンした。

食べログラーメン部門第4位と高評価店の為、前々から是非

行きたいと思っていたが、営業日が変則で限られているので

なかなか実現できない店であった。この日(1月22日)は大雪が

予想されていたが、昼ごろからチラチラ降り始め、夜には久し振りの大雪になった。

入口の所には親店の柳麺呉田―godenのPR記事看板があった。

それによると2016ラーメンwalker埼玉掲載で

新店部門で1位、ラーメングランプリ都道府県ランキング

銅賞に輝いている。鶏は地鶏丹波黒どりを、醤油は

播磨国龍野の末廣醤油を使用しているとか。

店内は呉田―godenをそのまま使用している。

その発想は確認していないのでよく分からないが、

呉田さんが休業日を営業日にしているのでは。

これは新しいシステムでツートラック方式だ。

席はL字カウンターで12席と限られている。

ラーメン店としては、お箸がとても洒落ていた。

これは使い捨てなのか?それとも幾度も?

箸袋の「呉田」のマークもシンプルで気に入った。

タッパーの中にみじん切りのしょうがだけがテーブルに

置いてあった。味噌スープとしょうが、イメージがピット

こなかったので最後まで入れなかった。どうなのだろう?

メニューもシンプル。ラーメンは味噌だけで3種類。

ラーメン、つけ麺の2タイプ。牡蠣を使っているのは珍しい。

季節限定か?他にも水ぎょうざ、スパム(?)、オニチャ丼(?)

トッピングにエシレバター(?)、そして今流行のパクチー盛。

ねぎは九条ねぎとはこだわりを感じる。

初来店ということで、オーソドックスに味噌ラーメンを

オーダー870円。具は真空低温調理された豚肩ロースの

レアチャーシュー、刻み玉ねぎ、もやしに三ツ葉。

ここのピンク色のチャーシューは好き嫌いが分かれるかも。

自分的にはあまりタイプではない。逆に刻み玉ねぎは

歯触りといい、甘みといいグッドだ。緑の彩りははじめ

パクチーと思ったが、どうやら三ツ葉。最近の店は

かいわれ大根とか三ツ葉を使う所がある。

麺は中太縮麺。最初に何回か体重をかけて念入りに

麺をほぐしていた。これで縮れが増しているかも。

問題のみそスープはやさしくとろみがあり、

良い感じだが、味噌味が後からなかなか主張して来ない。

ようやく来店が実現してかなり期待していただけに

少し空振った感じでちょっとがっかりした。再訪するかどうか迷うところだ。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その356~

2017-12-26 07:02:16 | 食~ラーメン・中華

ラーメン 柳明館 浦和店

TEL 048-863-5591

定休日 基本的に年中無休 

営業時間 11:00~24:00

駐車場  有

R17号、東京方面に向かって左側に面した創業33年の

老舗ラーメン・中華屋さんだ。姉妹店に戸田店(戸田美女木7-1-4)がある。

建物は一見すると工場か、倉庫と間違えてしまいそうで

通り過ぎてしまうかも。外壁がスレート張りでこれがかえって

新鮮に感じてしまうから不思議だ。

外観もビックリだが、内に入って又ビックリ。数ヶ所の壁には

漫画本がギッシリ。まるで本屋さんのようで

漫画好きの人にはたまらない店だ。カウンター席は

そんなに広くないが、テーブル席はご覧の様に広々。

私の後からは作業服を着た人がゾロゾロ入ってきた。ここは全面喫煙可だ。

これがお得なランチメニュー。メニューは10番まであり、

すべてが組合せに成っていて複雑だ。大きくはラーメン系、餃子、

チャーハン系(カラカラチャーハンは何?)しょうが焼 四川丼 麻婆丼、

などの丼系。そしてタンメン肉そば四川そばのソバ系。

麺とごはん物の単品メニュー。ナスの肉味噌炒めに

A、B、Cセットがあるが中味は何?

期間限定のおすすめメニュー。茄子系のメニューだが

茄子の旬の時期ってもうちょっと前ではなかったかな?

メニューの数、種類の情報量がすごくてとても初めての人には

追いつかない。又、複雑なセットも多い。

メニューによると当店は餃子が自信あるようだ。写真付きで

完成までの解説をしている。次に行った時は是非食べてみたいものだ。

味噌ラーメン。半チャーハンとセットで940円。味の方は

唸るまではいかないが、なかなかのレベルでOKです。

これでも半チャーハン。思わずお店の人にもしかして残すかもと

言ってしまった程だが完食してしまった。ボリュームを求める人

そして漫画が好きな人にはたまらない店だ。