goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

世界らん展

2013-03-14 08:48:24 | 自然

2月24日(日)「世界らん展日本大賞2013」が開催された東京ドームへ

寒くて風の強い日でしたが、前日テレビでも紹介され休日もあって、超満員です。

200万円のパフィオ、開発するのに

どのくらいのお金がかかったのでしょう。

値段は花の色、形、バランスによって違うのでしょうか

誰か教えてください。

会場入口では大きな花時計が出迎えてくれました。

蘭、蘭、らん、らんで一杯です。蘭は地球上では3万5000種もあり

今回は3000品種10万株が会場を埋め尽くしました。

日本大賞はつくば市の斎藤さんのSecond Smailです。

2002年にペルーで新たに発見された蘭だそうです。

蘭パターンはジャングルを分け入り断崖絶壁で見つけることもあるそうです。

フランスからも出店されています。

南アフリカ共和国

花器の美しさ

花の色、光沢、美しさは絶品、日本で育てた花の色が一番きれい

台湾、フィリピン、インドネシア 他からも出店がでていました

最終日の終わりに近いので、半値で飛ぶように売れてました。

いろんな、エビネ、東洋蘭も売っています。

いい値段です。

 


春の芽吹き

2013-03-01 08:14:42 | 自然

今年の冬は殊の外、寒いような気がします。

そうは言っても今日から3月、春がそこまで来たように

所々で春の芽吹きが感じられるようになりました。

数年前、水戸の階楽園で買った「木瓜(ぼけ)」の

苗木が育ち、かわいい赤の花が咲きました

とっても美しく撮れたので紹介します。

東京大学教養学部のある駒場キャンパスに行ったら

(2月23日)校内に脹らんできたネコヤナギの穂を見つけました

これを見ると春が近づいて来たナーと思います。

目黒区駒場にある旧前田利為侯爵邸和亭の入口

咲いていた梅の花、梅は桜と比べると地味だが可憐さを感じる

かわいい花だ

「”春よ来い、早く来い・・・♪”」

といった気持を込めて載せました。


早咲の桜

2013-02-02 09:39:53 | 自然

 

1月25日(金)営業で都内西荻窪に行った

途中で品種はわからないが開花を始めた桜を見つけた

早咲の桜はどんなのがあるのだろう

                     1.寒桜(カンザクラ)

                       熱海桜とも呼ばれ暖かい地方では1月から開花(東京では3月上旬)

                     2.河津桜(カワヅザクラ)

                       春色が濃い。昨年ブログに詳しく載せた

                     3.寒緋桜(カンヒサクラ)

                       台湾などに自生して”台湾緋桜””緋寒桜”とも呼ばれ3月中旬に開花

                     4.修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)

                       伊豆の修善寺境内に原木がある大木になるが枝は

                       横に広がらない3月中旬に開花

今年の冬は一段と寒いが、毎年立春を過ぎると

気持ちは早くも春を迎える心となる。

”春は名のみの風の寒さや♪♪”

 


胡蝶蘭(造花)

2013-01-09 12:44:23 | 自然

 

胡蝶蘭とは日本では洋蘭と呼ばれ、種類も多い

「カトレア」「デンドロビューム」「シンビジューム」などありますが

最も一般的なのは「ファレノブシス」と言われています。

これはその造花「光触媒造花胡蝶蘭」本当によく

できています。本物ソックリ

今回はその写真撮影会。これはちょっと逆光にして

影を出してみました。

花言葉・・・清純、幸福が飛んでくる。あなたを愛します。

アップにして上部の淡い色が気に入りました。

和名の「胡蝶蘭」は胡蝶が群がって飛んでいるようだ

というイメージからコチョウランとつけられています。

これだけアップにしても写真では本物か造花かわからない

葉もよくできている。

実際触れてみてようやくわかる程のできの良さ

胡蝶蘭は観葉植物の贈り物や自宅用の観賞商品において

人気No1の商品だそうです。

あえて根元のアップものせてみました。よくはできているのですが

やはり偽物かな?

モノクロ写真。昔はよく見ましたが、現在のカラーばかりの写真の中で

新鮮に感じます。

今度はセピア色の写真、デジカメを研究して

もっと使いこなせると、おもしろいものが撮れるんだろうナー

胡蝶蘭は他の花と違い複雑で立体感のある花を咲かせる

温度管理や光の調節など、人工的に花を咲かせることが

とても難しいと言われています。

したがって金額も当然高額

大切な方へのプレゼント、又 家庭での観賞用として

これは本当に奨められる

因みに光触媒は日本発の技術で空気の浄化

抗菌効果があり、いいことずくめ

これもイイ感じでしょう

最後までおつきあいありがとうございました。

 


枯れたフィッカス・プミラ

2012-12-27 09:39:23 | 自然

 

とうとう完全に枯れてしまいました。

2012.4.24付ブログに掲載した「フィッカス・プミラ」

ここ2~3カ月、緑の葉が無くなってしまい

一縷の望みを持って一生懸命

手を尽くしましたが、もう駄目でしょう。

年末の節目に処分することにしました。

長年、デスクの一角を占めていた

この

観葉植物ともお別れです。

これを戴いたパーティーの日を思い出します

あの時の支店長から3代の支店長が変わりました

歳月の移り変わりを感じます。


どんぐり山の紅葉

2012-12-20 17:11:53 | 自然

会社前のどんぐり山(今までも何度かブログに掲載)

の紅葉を時系列的に追ってみました。

ある意味気長に時間をかけた大作です。

10月26日(金)

 今年のどんぐり山の紅葉が始まりました

枝垂れ桜の上の方が一部紅葉してきました。

11月7日(水)

枝垂れ桜(右側)が大分紅葉してきました

他の一部も紅葉が見られます。

11月22日(木)

八重桜の上半分位が紅葉してきました

枝垂れ桜の葉は大分落ちて来ました。

11月26日(月)

寒い日が増えてきて、八重桜(下の方)の紅葉が

ピークを迎えています。

枝垂れ桜は完全に落葉しています。

今が一番紅葉の美しい時かもしれません。

晴れた空に赤と黄と緑のグラデーションが映える

あまりにきれいなので下まで降りて

アップで撮ってみました。

12月5日(水)

八重桜の葉は大分落ち色づいた

大木の黄色の紅葉が目立つようになりました

右下の方に小さく衆議院選挙の看板があるのが分かりますか?

これも時の表れかもしれません。

12月10日(月)

風の強い日には枯れ葉が空に舞い

イブモンタンの歌

「枯葉」

を思い出します。

夕方になるとなんとなく、うら寂しくなります。

かしの木の紅葉だけが残りました。

12月18日(火)

かしの木もすっかり落ちて冬の様相になり

街は年末の慌ただしさを感じる時期になってきました

四季のうつろい、秋から冬へ

自然とはなんて美しいのでしょう。


コスモス祭

2012-11-05 09:05:09 | 自然

 

 

 

さいたま市2012.コスモス祭が市内7か所で

 

今年も開催されました。

 

10月27日(土)見沼区膝子の会場に行ってみました。

 

 

入場料200円払えば、コスモス摘みとり放題

 

こんなに安く、秋を堪能できるなんて。こうゆうことを

 

小さな幸せってゆうんでしょう。

 

 

コスモス畑隣りの稲刈りを終えた田んぼ。

 

写真では芸術的な絵に見えます。いいですよネー

 

 

家族連れで来ている人もたくさんいました。

 

都会と田舎のコラボレーションといった感じ。平和な光景です。

 

 

コスモス畑で花摘みをしているご婦人

 

これも絵になっています。

 

 

コスモスの原産地はメキシコの高原地帯で、18世紀末に

 

スペイン、マドリードの植物園に送られ

 

コスモスと名付けられました

 

コスモスとはラテン語で星座の世界という意味で

 

日本には明治20年頃渡来したと言われています。

 

 

コスモスは日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でも

 

生育するキク科の春まき一年草です。

 

 

花言葉は少女の純真、真心。この写真からもそんな意味が

 

伝わってくるようです。

 

 

隣の土地にもコスモスの群生地がありました。

 

手前にすすき、奥にコスモス、本当に秋そのものです。

 

 

たぶんこの川は芝川。見沼田んぼの代表的な風景です。

 

 

花摘みをしている人の遠くにオレンジのたすきをした人は

 

次の衆議院選挙に立候補する予定の自民党公認

 

「村井ひできさん」が写っています。

 

彼は浦和の出身で財務省のOB。

 

一生懸命市民にPRしていました。

 

清水市長も来訪、県議時代からこの祭りに参加していて

 

その思い入れを語っていました。

 

帰りがけに写メを撮っていました。

 

ツイッターにのせるそうで、是非見てほしいと

 

言っていました。

 

 

 

 

 

この花をアップで撮っているうちに、その可憐さ、かわしさに

 

一昔前ヒットした、山口百恵の

 

「秋桜・・・コスモス」の一節を思い出しました

 

「薄紅のコスモスが秋の日の何気ない陽だまりに揺れている・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

地震の備えは万全ですか?

 

マンションの耐震診断・耐震補強工事は

 

豊富な実績を誇るスミダ工業へ


金木犀(キンモクセイ)

2012-10-26 14:18:56 | 自然

 

 

 

会社のすぐ近くに、本当に見事なキンモクセイの並木道があります。

 

キンモクセイは秋に花を咲かせる数少ない樹木です。

 

 

1,2週間前に同時一斉に咲きました。

 

互々の木が連絡を取りあって

 

「サー今日咲こう」と言っているようで

 

おかしくなってしまいます。

 

 

なぜある日突然一斉に咲くのかいまだに私には

 

わかりません。特別な遺伝子でもあるのでしょうか?

 

どなたか知っている人がいましたらコメントしてください。

キンモクセイは中国南部が原産で江戸時代に渡来したようです。

 

花から甘めのしっかりした強い香りを放ちます

 

 

 

花言葉は謙虚、気高さ、真実、真実の愛、初恋、陶酔

 

 

 

 

写真を撮っていたら上空に飛行船が飛んできたので

 

ついでにパチリ。

 

 

 

 

 

 

地震の備えは万全ですか?

 

マンションの耐震診断・耐震補強工事は

 

豊富な実績を誇るスミダ工業へ


彼岸花

2012-10-02 09:10:40 | 自然

 

9月27日(木)

9月28日(金)

9月29日(土)

9月30日(日)

庭の片隅の彼岸花が咲きました

夏の猛暑のおかげで10日遅れです。

7年前に父母を偲ぶために植えたものですが

お彼岸には必ず咲きます。

この花を見て墓参りに行きます。

この花は別名漫珠沙華、死人花、地獄花、狐花

幽霊花他とも呼ばれています。

昔の人はお彼岸の7日間に咲く花に

いろいろな思いを感じたのでしょう。

花言葉は「情熱」「あきらめ」「思うのはあなた一人」他・・・

燃え盛る炎のような真紅の花・・・

山口百恵の歌が思い出されます。

テンプレートも彼岸花と赤とんぼに変えて

秋の季節に合うものにしました。

皆さんいかがですか?


夏の風物

2012-08-27 09:00:49 | 自然

 

ほおずき

朝顔

駐車場の雑草の中に健気に実っている(?)

一輪のほおずきを見つけました。

その隣のネットフェンスには、かわいらしい朝顔

が咲いていました。

一瞬仕事を忘れて自然という

別世界の時間が

ゆったりと

流れて

いることにほっとするものを感じます。

思わず「夏だナー」と心の中で

呟いてしまいます。