goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

ミス・インターナショナル

2015-11-04 07:49:15 | イベント

(一社)国際文化協会主催による

(第55回)「ミス・インターナショナル」

世界大会決勝大会が11月5日(木)に東京グランド

プリンスホテル新高輪飛天の間で開催される

それに先立ってビジット・ジャパンinさいたまが

10月20日(火)に開催された

早朝から世界76カ国のミス・インターナショナルがさいたま市内の

観光や文化に触れられ(岩槻東玉の人形作り

ロッテ浦和工場見学、浦和パルコショッピング)

その魅力についてSNS等を通じて世界各国へ

情報発信された

この1枚は裏門通りの練り歩き風景

さすが世界のミス。後姿もスタイル抜群超美しい

通りすがる市民も皆立ち止まり、そして溜息

異口同音に「あー、目の保養になった」とつぶやいていた

ウェルカム・パーティー会場の浦和ロイヤルパインズホテルの入口の看板

気のせいか、いつもの看板より華やいで見えるから不思議だ

まちなか散策から帰ってる、皆一様に愛想を振りまいていた

中にはカメラを意識して、手を振るミスもいる。

さすがミス・インターナショナル代表

笑顔は人を幸せにさせてくれる。

まして美女の笑顔は・・・・

ウェルカム・パーティーの会場には2017年4月27日~4月30日まで開催される

第8回世界盆栽大会のPRパネルが展示されていた。

 又、10月24日にさいたま新都心周辺で開催された

ツール・ド・フランスinさいたまクリテリウムのポスターとジャージも展示

さーいよいよビジット・ジャパン観光特使の紹介だ

一番バッターはオーストラリア代表

二番手はカナダ代表。途中バタついて一人撮れなかったが

それ以外は全員撮影に成功

せっかくの美女軍団だから全員アップしたい所だが

あまりのボリュームになるので個人的好みで

20ケ国の代表をアップしてみました。

(他の美女もアップすべしという読者はコメントに

希望を書いてください。後日パートⅡを検討したいと思います。)

それではいきまーす 中国代表

デンマーク代表。黒のドレスがシックです。

ハワイ代表 アメリカはハワイ、グアムなど複数参加です。

ハンガリー代表、アップに完全に耐えられちゃうのがミス・インターナショナル

レバノン代表。中東を代表してアップしてみました。

ケニア代表。アフリカを代表してアップ

頭の回りの民族的飾りがアピール

韓国代表 日韓関係が悪かろうと隣国はアップしなくてはと

オランダ代表。この人は背が高かったのが印象深かった

(他の代表も高いのだが)

フィリピン代表。どうしても行った国の人は

アップしたくなる。

ロシア代表。この人だけはアップ撮影に成功したので2枚。

ブロンズが強烈な印象だ

ポルトガル代表。片言の英語でリスボンへ

行った話をしたのでアップ。

ベトナム代表 ベトナム料理の話をした。

イギリス代表 アングロサクソンぽくないのでアップ

アメリカ合衆国代表。オリンピックじゃないけれど

アメリカが抜けてしまうと片手落ちに感じると思い入れました

フランス代表。今年冬に行って来たので

あまりフランス人ぽくないミスだ

これより後半。控えコーナーでスタンバイしている

アルゼンチン代表

この彼女はコルドバ市出身で一番話をした。

美人というよりはかわいいといった感じ

メキシコ代表。東口寿司店の「みな川」の大将は

パルコ前で一緒に写真を撮ったとか。

彼は彼女を一押していた。

スペイン代表。スペインで数年前ひどい目にあったから

そして我日本代表の中川愛理沙さん

本選ではどうかナー。私的にはクエスチョン

そして昨年のチャンピオンプエルトリコ出身の

バレリー・エルナンデス嬢

イタリア代表、ハンガリー代表、ルクセンブルグ代表

皆さんの行動を良く見てる近くの国同志でかたまっていた

貴重な一枚なので恥ずかしながら恥を忍んでアップしました。

左側からニカラグア代表、ホンジュラス代表、パラグアイ代表

パナマ代表、ペルー代表

ここでも中南米代表のミスが集まっていた。

ご覧の様にハイヒールを履いているとはいえ、皆、身長が

180CM以上で威圧感があった

白黒のドレスのミスが日本代表

このグループはアジアグループ

左からシンガポール代表

モンゴル代表、ミャンマー代表

こちらはハンガリー代表、ルクセンブルグ代表

レバノン代表、イタリア代表など

熱気に包まれた会場の風景

ビュッフェスタイルのコーナーに食事を取りに来た各ミス

メニューにはいつものパーティと違い

英語で説明書がついていた

この日一番のグッドショット

ハンガリー代表ら。

歓迎のステージタイム。スロバキア代表の歌の上手さには驚いた

他、南マリアナ諸島代表のウクレレ演奏

プエルトリコ代表のサルサダンスなどが披露された。

 

 

ミス・インターナショナルは1960年に誕生

世界3大ビューティーページェント(ミス・ワールド、ミス・ユニバース)

の1つだ

ミス・インターナショナルは外見的な美しさを競うだけではなく

国際社会への貢献を目指していて、ミスは平和と美の

親善大使と言われている。

 

 


観艦式

2015-10-31 07:36:42 | イベント

ホテルから撮った横須賀米軍第7艦隊の軍港エリア

原子力空母ロナルド・レーガンの母港。当日は海上自衛隊の観艦式参加の為

相模湾沖に出港していたため、その雄姿を見ることができなかった。

軍港の対岸にフランス人技師ヴェルニーが150年前

建設に貢献した旧横須賀製鉄所を望むヴェルニー公園

フランス庭園様式による美しい花壇や噴水、洋風あずまやが整備されている。

日本の国防を間近に体感できる特別企画

「護衛艦など海上自衛隊艦隊が見られる大迫力の

観艦式を洋上から見学」ツアーに行って来た

戦艦三笠がある三笠公園の隣、三笠桟橋から出港

船はチャーターされた観艦式見学クルーズ船「Sea Friend Zero」

約3時間20分の貴重な体験が待っていた。

最初に海外から参加した軍艦が登場

これはオーストラリア海軍、スチアート号

この日は素晴らしい天候に恵まれた(10月18日日曜)

他にもフランス海軍、インド海軍そして韓国海軍も参加していた

黒い貨物船みたいな船もアメリカ海軍の軍艦だ

上陸用に使われるみたいだ。

インド海軍のスティルス型軍艦

 

今年の観艦式は28回目に成る

陸上自衛隊、航空自衛隊、海上自衛隊と

3自衛隊で持ち回りで3年互に担当している

韓国の駆逐艦「DAEJOYONG」

艦番号174イージスミサイル護衛艦「きりしま」

定係港は横須賀

艦番号3517練習艦「しらゆき」は定係港はない

新人隊員達の練習航海などに使用

艦番号6102試験艦「あすか」

母港は横須賀

自衛艦用に開発中のレーダーなどの試験を行う専用艦

艦番号425補給艦「ましゅう」母港は舞鶴

他の艦船に対して燃料や武器弾薬を補給する

艦番号403潜水艦救難艦「ちはや」

母港は呉。海中の事故潜水艦乗員を救難するのを主任務としている

艦番号144ヘリコプター搭載護衛艦「くらま」

母港は佐世保。初代のヘリコプター搭載艦で

この日安倍総理が乗船していたらしい。

NO176 イージスミサイル護衛艦「ちょうかい」

母港は佐世保

この日イージス艦は4隻参加していた

イージス艦の建造費は400~500億円位かかっているそうで

アメリカに約1500億円支払っていると言っていた

このイージス艦は世界最強の盾といわれ、アメリカに

次いで日本が導入し、現在6隻保有している

NO463掃海母艦「うらが」母港は横須賀

掃海艦、掃海艇の移動基地として、燃料や物資の補給、支援にあたる

この「うらが」はペルシャ湾の掃海作戦のリーダーを務めた

観艦式では艦船に一般人も乗船できる。

今回は16万人が応募し、1万人が乗船できたとの事。

大変な競争率だ。

クルーズ船から見学している風景

観艦式とは自衛隊の最高指揮官(内閣総理大臣)が艦隊を観覧する式典

部隊(隊員など)の士気を高め国内外に自衛隊の

精強さをアピールすること、また国際親善や

防衛交流を促進し、国民の自衛隊に対する

理解を深めることを目的として行われており

艦隊を並べて壮行する式です。

今年のテーマは「海を守り、未来へつなぐ」

NO4203訓練支援艦「てんりゅう」母港は呉

他の自衛艦に対して主に対空射撃訓練支援用に

無人標的機を運用している。

この模擬ロケットで3億円もするそうだ

NO4001輸送艦「おおすみ」。母港は呉

陸上、海上に物資を運ぶ。艦内に2隻のホバークラフトを積んでおり

海岸にも上陸可能

東日本大震災でこの船は大活躍した。

NO172ミサイル搭載護衛艦「しまかぜ」

母港は佐世保

対空に主眼をおいた護衛艦。対空ミサイル1基

海上自衛隊艦艇には2種類の艦番号が付いている

3桁の艦は警備艦を4桁の艦は補助艦を表している。

今回のツアーで大変好評だったのがこの青年が

説明してくれたアナウンス内容。その一端を

動画を通じて感じてもらえたのでは!

正に自衛艦オタクといった感じだった

彼の話を補足すると

①海上自衛艦は4.5万人おり、その1割が女性

以前訓練支援艦「くろべ」は女性艦長だったとか。

②船の重量は排水量で表す。船はあまりにも大きく

重いので船が弾いた水量が重さに成る

③重さ1000t以下が掃海艇。1000t以上が掃海艦

④NO302掃海艦「つしま」NO303掃海艦

「はちじょう」NO690「みやじま」等の掃海艇は木造

木造艦を造れる職人は80才以上の4人しか

現在おらず、これらの木造船は今世紀最後の木造艦船になるだろう。

⑤船の名前は女性名。姉妹艦

〇〇ビーナス

〇〇プリンセス等

観艦式参加艦艇が34隻(海上自衛艦)が全て通過したのが

午後5時頃。夕方に成っていた。

この日は天気にも恵まれ夕陽がやけに輝いていた。

東京湾の大動脈。船が激しく行き交う

浦賀水道を横切るのは、非常に危険で

テクニックがいるとか

大型船が過ぎた直後エンジン全開で渡った。

無事 三笠桟橋に帰港。既に自衛艦3隻が着岸していた

夕陽に映える戦艦「三笠」

百聞は一見に如かず。

本当に貴重な体験をした一日であった。

 


彩の国キリンビアフェスタ2015

2015-08-05 07:41:16 | イベント

夏になると毎年恒例の「彩の国さいたまキリンビアフェスタ2015」に

今年も幹事役の知人に強烈に薦められて行って来た

このフェスタは花鳥風月の会ともいわれ

今年で25回目を迎える。

赤いハッピを着てキリンビールの社員が受付で応対していた。

埼玉県のユルキャラ「コバトン」も友情出演

会場入口の所にはキリンビールのシンボルマークの

氷の彫刻が、缶ビールの上に鎮座

しみじみ見るとこれを彫るのは技術を用して

たいへんだったろうなと思った。

そしてこのマークの原形が長崎グラバー邸にあったのを思い出した

キリングループ会社の展示ブース

この中には日本ではあまり見ないヨーロッパ野菜を栽培している

会社まであり試食してみた。

これがドレッシングとマッチしてすごく旨かった。

プラウマイスターが監修した一番搾りプレミアムコーナー

今年の夏はことのほか暑い為、試飲してみたが

のどにしみて、たまらなく旨かったナー

このビアフェスタには地産の食材を使ったコーナーが幾つもあった。

これはさつまいもなどの配合飼料で育てた「彩の国 黒豚」コーナー

イギリス産の純粋ハークシャーが原種の豚だ

田んぼにギンブナ、ドジョウ、カエルが生息している

「いのちを育む水田」で育てた、鴻巣産の「こうのとり米」

で作ったおにぎりコーナー

用意されたおにぎりはアットいう間に無くなっていた。

彩の国地鶏「タマシャモ」コーナー

キリンビール役員から上田知事に寄付金の目録贈呈

会場には浦和東RC例会で卓話をしていただいた

(2014-9-25付ブログ参照)松沢幸一元キリンビール社長

も参加していて色々な話題で話がはずんだ。

さいたま農産物マップ

「近いがうまい埼玉産」

最近のレストランは地産地消意識が高くなって

地元産の食材を売りにしている店が増えてきているような気がする

ご覧の様に会場いっぱいの人、人

暫しビール談義で大いに盛り上がっていた。

 


宝塚歌劇

2015-06-30 07:54:51 | イベント

一度は見てみたいと思っていた宝塚歌劇。とうとうそのチャンスが来た。

得意先からチケットをいただいたからだ。

しかも前から5列目の特等席。千秋楽には1枚100万円以上のプレミアムがつくとか。

本当かしら?演し物はミュージカル「カリスタの海に抱かれて」と

レビューロマン「宝塚幻想曲」トップスターは「明日海りお」(花組)だ。

宝塚歌劇は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団で阪急電鉄の一部門。

劇団員は同社の社員扱いになっていて、未婚の女性のみだ。

公演は宝塚大劇場(宝塚市)とここ東京宝塚劇場(東京都千代田区)を

中心に行われている。

公演が始まる前から、外はすごい数の人が待っていた。

そもそも、宝塚歌劇は1914年初公演。約100年の歴史が

紡ぎだした伝統に日本古来の美をちりばめて、時にクラシカルに

時に現代的ビートで繰り広げるレビューロマンと言われている。

又、老若男女誰もが楽しめる歴史劇、ファンタジー、SFなどで国民劇を目指している。

年間公演数は約1300回、観客動員数は約250万人。

「花」「月」「雪」「星」「宙」の5組と専科で歌劇団員数は約400人。

「宝塚」「ヅカ」などと略して呼ばれている。

発案者は阪急電鉄の創始者の「小林一三氏」。

大正2年に結成した宝塚唱歌隊が前身。

宝塚のオリジナルグッズを販売している売場。ここも大変な人込みで

熱気でムンムンしていた。宝塚の舞台に出演するのは

宝塚音楽学校の卒業生でパリジェンヌをもじった「タカラジェンヌ」の

愛称で親しまれている団員の育成が大きな特徴の一つとなっている。

過去の大スターは水の江滝子、葺原邦子、乙羽信子

八千草薫、那智わたる、真帆志ぶき、鳳蘭、大地真央

黒木瞳、壇れいなど挙げれば限がない程、きら星のごとくだ。

開演前の劇場内。公演時間は休憩入れて約3時間、

専属オーケストラで生演奏の舞台だ。

観客は老若男女と言ったが約95%は女性だ。

女性の年齢層は幅広く、親子孫3代で来ている様なグループも見かけた。

さすが100年の歴史。宝塚の流れを脈々と引き継いでいる様な気がした。

その中で点々といる男性客は何か白い目で見られている様な

違和感みたいなものを感じだ。

尚、現在は男役の方がファンの人気が圧倒的に高いというのが

この観客男女比率を見てもわかる様な気がする。

どこのショーでも同じだが、一切公演中は撮影禁止。

一番アップしたい場面が載せられないのが残念で仕方がない。

宝塚のシステムは予科1年、本科1年、2年間の教育システムで

1972年に57才定年制を導入。

現在は定年が満60才の誕生日に延長に成った。

タカラジェンヌの化粧は、遠目からでも演者の表情がわかるように

大きな目の付けまつげ、厚めのドーラン、強いアイラインなど

独特の華やかなメイクをしている。

又、主演男役はトップスターと呼ばれている。

レビューで歌われる劇団のシンボルソングは

「すみれの花の咲く頃」。この歌を是非聞きたかったが、残念ながら

この日はやらなかった。ショーのフィナーレはよくTVでも見る大階段から

降りてくるパレード。全生徒がシャンシャンを持ってラインダンスなど演じる。

とにかく、華やかなショーと演劇で非日常で

ちょっと特殊な世界という感じであった。

 

 


浦和レッズホーム開幕戦

2015-03-20 07:38:36 | イベント

今年もいよいよ3月7日(土)よりJリーグが開幕しました。

久し振りに今年は2ステージ制。今年はなんとしても

浦和レッズに優勝してもらいたい。

3月14日(土)は埼スタでのホーム開幕戦。

今日から横断幕も解禁となったが、まだチラホラだった

翌日少年サッカー大会前に東北阿武隈ゾーンの名取閖上チーム

角田横倉チーム。金沢南チーム

そして地元の浦和木崎、北浦和、浦和仲町のチームの少年達

そして各チームのコーチ、父兄の皆様

各ロータリアン約200名を試合観戦にご招待した。

バックスタンドアッパー席(2500円)

少年達は埼スタの大きさ、そして観客席の熱気に目を

白黒させていた。皆いい思い出に成ったことだろう。

対戦相手は今年J2から昇格してきたモンテディオ山形

アッパー席から見るとご覧の様に選手が豆粒みたいだ

いつも真っ赤に染まるバックネット裏のレッズサポ席

入場者数は40,802人。

ホーム開幕戦にしては一時より少ないのが気がかりだ

 

試合は後半38分阿部勇樹キャプテンの

ワールドクラスの弾丸シュートが決まって

1:0 で浦和レッズが連勝した。

レッズが勝利すると応援マフラーを両手に掲げ、歌われるビクトリーソング

「We are Diamonds」

この歌はロットスチュワートの「Sailing」の

替え歌で、この歌を歌いたいが為に熱狂的に

応援するサポーターがいるくらいだ。

勝利の余韻に浸れる至福の時だ

津波で被災した東北の子供達の胸にも

きっと響いたことだろう。


岸中 立志の塔開扉の集い

2015-01-23 07:59:57 | イベント

昭和62年4月、浦和市立岸中学校(その当時)創立40周年記念事業として

立てられた「立志の塔」

中学3年生の時、書いた作文を20才の成人式の日に開けて

卒業生に渡す為造られた一種のタイムカプセルだ

平成27年1月12日(月)今年も成人の日に現在の校長先生が

約240人分の作文「成長のあかし」を取り出している所

そして現校長からその当時の校長へ厳粛に引き渡された感動的な瞬間だ

平成21年度卒業生の「成長のあかし」 3学年の担任の先生名が書かれている。

午前中さいたまスーパーアリーナで行われたさいたま市主催の成人式に

出席した後、母校の体育館に集合した新成人約170名

市内56校で唯一ホームカミングしているのが岸中卒業生だと校長先生が言っていた

卒業生を代表して2名の男女が5年前に書いた自分の成長のあかしを朗読、披露した

その内容に時には会場から笑いも起き、和やかな雰囲気に成った

この日の為に各クラスから2名の実行委員が数回実行委員会を持ち

自主的にこの集いを運営されたのが印象的だった。

そして現役の生徒会代表が先輩達に向かって祝辞を述べた

5年後には彼が聞く立場になる

こうやって学校の伝統は築かれていくのだろう

第2部祝賀会の光景。女性は全員振袖姿

既に結婚している人も数名いるとか

中にはちょっとつっぱった感じの人もいる。

丁度そうゆう年代なんだナー

そもそも成人式のルーツは昭和21年11月22日

蕨市で行われた

青年祭がルーツだそうだ。

敗戦により虚脱の状態にあった当時の次代を担う青年達に明るい

希望を持たせ、励ます為に行われ、それが全国に広がったらしい。

実行委員会によって企画された1年生から3年生までの思い出のスライド

顔がアップになった写真が映るとどよめきがおきた

中学生はまだまだ幼い顔をしている

各担任の先生6人が思い出話、励ましの言葉を贈っていた

その言葉には互々、愛がこもっており、とてもいいものだった

先生にとって教え子は本当にかわいいんだナー。

集いの最後に全員の記念写真を撮った

この写真は数10年後に本当に意味を持ってくるはずだ。

 

私もブログを通じて、埼玉が生んだ偉人

渋沢栄一の言葉を新成人の後輩に贈りたい。

「夢七訓」

夢なき者は理想なし

理想なき者は信念なし

信念なき者は計画なし

計画なき者は実行なし

実行なき者は成果なし

成果なき者は幸福なし

故に幸福を求むる者は夢なかるべからず

彼等の今後の活躍を祈らないわけにはいかなかった。

 

 


加山雄三ディナーショー

2015-01-21 08:00:40 | イベント

S病院創立30周年記念のパーティにご招待されて

さいたまスーパーアリーナに行って来た。

それはそれはすごいパーティでした

1600人のそれも着席フレンチフルコース料理

パーティなんて初めての体験です。

担当はパレスホテルとG企画

G企画の責任者が知り合いだったので

当日までの準備の苦労話を沢山聞きました

ディナーが終わったら加山雄三のコンサートだ。

本当にビックリの創立記念日だ

若大将こと加山雄三氏も今や77歳(昭和12年生)

約1時間半、歌いぱなし、そのパワーは一体どこからくるのだろう

年齢を考えると唯々圧倒されるのみだ

氏は昨年、旭日小授賞を受賞した

その時の秘話を歌の合間に話してくれた

・突然自宅に宮内庁から勲章をくれると電話がかかってきた

そばに居た奥さんに「勲章をくれると言っているが

勲章とは年寄がもらうものだよナー」と言ったら

妻が

「あなたはもう年寄なの!」と言われ納得した

普通、コンサートでは写真撮影、録画は禁止だが今回に限って

なんのアナウンスも無い。さすがプライベートのコンサート

加山雄三もおおらかで素晴らしい

このDVD「お嫁においで」以外に「サライ(日テレ24時間テレビ)」

サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」

オリジナルジャズ等何曲歌ったのかわからない程歌ってくれた

カラオケ定番の名曲、男の大きさを歌った「海、その愛」

あまりの人数で一勢に帰りクロークが混雑するだろうと

最後の方で席を立った時

あの大ヒット曲「君といつまでも」が流れた

院長と加山雄三とはどのような間柄かわからないが

本当にすごいパーティだった。


ファイナル ステージX’マス作戦

2014-12-25 08:03:00 | イベント

12月24日(水)X’マスイブに朝から浦和地区安全運転管理者協会と浦和警察署

合同による、交通安全キャンペーン「ファイナルステージX’マス作戦」を浦和駅西口で行いました

県警のマスコット「ポッポくん」も友情出演、下の写真はポッポくんが敬礼している所

手を上げるのはこれがいっぱい、いっぱいみたいです。

ポッポくんは大変人気者、幾度も通行人から記念写真を求められていました。

これが配られたキャンペーングッズの袋、サンタクロースに合わせて袋も

赤いクリスマスバージョンです。

3人のサンタさん、そして安管役員全員が赤い帽子をかぶって

キャンペーンに参加しました。

朝の通勤客がすごい数の為、あっという間にキャンペーングッズがはけてしまいました

浦和署管内(浦和区、南区)では今年3名の方が交通事故で亡くなっています。

特に高齢者と自転車の事故が多発しています。

何かと気忙しい年末、皆さん事故を起こさず良い年を迎えましょう

浦和駅西口の駅前交番。KOUBANは日本が生んだ素晴らしいシステム

このコンセプトは世界の警察に影響を与えているようです。

交番は昔から「駐在さん」と言われて、おまわりさんが市民に接する最前線だ

現在浦和駅西口は6階建ての駅ビルが計画されており近々着工の予定

高架下もJRの「アトレ」が進出。

一部工事が始まりました

当社でも1600台入る市営駐輪場を鋭意施工中で来年3月に引き渡し予定です。

浦和駅はこれからもドンドン変化していきます。

楽しみです。


京都時代祭

2014-11-12 07:54:50 | イベント

京都三大祭の一つ、時代祭に行って来た。これで夏の祇園祭

春の葵祭と三大祭全てを制覇したことになった

行列は京都御所建礼門前行左折を12:00に出発して烏丸御池を経て

ここ平安神宮に14:30到着予定だ

当日はあいにくの小雨模様。晴天の日に見たかったナー

この時代祭は、平安神宮の創建を奉祝して京都市民あげて始められた祭りで

毎年京都の誕生日にあたる平安遷都の日、10月22日に行われる

この祭が京都の誕生を祝う市民の祭ということもあって

知事、市長、府議会正副議長、市会正副議長、商工会議所会頭、

時代祭協賛会会長らが名誉奉行を勤めている。この馬車はその先頭

行列は明治維新から平安時代へ遡る倒叙法で構成され

当初6列であった行列も、折々に遂次加増され、現在は20列

およそ2000余名の大行列となっている

平安神宮の行列の所では、ご覧の美人アナウンサーが、それぞれ

行列の解説をしてくれる

丁度、目の前にアナウンサーがいて、かなりその仕草が気になった

いよいよ明治維新時代が来た

都大路にくりひろげられる時代風俗絵巻は、見る者に祭という場の

華やぎや厳粛さのみならず、日本の歴史を振り返る面白さを伝えてくれる

維新勤王隊列

各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが厳密な時代考証を

もとに作製された本物であるところにその特徴がある

♪ピーヒャラ、ラッタッタと軽快なリズム

明治維新になってからも、東北地方では、幕府方諸藩が激しく抵抗していた

鎮撫の為、丹波の国北桑田郡山国村(現在の京都市右京区京北町)

から官軍に参加した「山口隊」の姿に倣ったもの。

錦の御旗。官軍の旗印。赤地の錦に金色の日像、銀色の月像を刺繍した旗

朝敵討伐の証として、天皇から官軍の大将に下賜するものであった。

維新志士列。御祭神孝明天皇100年祭を記念して

昭和41年に維新に活躍した志士たちの顕彰の列が加わった。

これらの志士は20~30歳代の青年が中心ということもあって

京都青年会議所が奉仕している。

桂小五郎(後の木戸孝充) 他にも西郷吉之助、坂本竜馬、中岡新太郎

杉晋作、七郷落(三條實美 久坂玄瑞など)橋本左内

吉田松陰など、幕末の英傑の列が続く。

近衛忠熈など公家の列。

本列も夫々往時の服装を考証したものである。

ここから江戸時代

徳川城使上洛列。

徳川幕府は、朝廷の重要な儀式などに将軍の名代として親藩

又は譜代の大名を城使そして上洛させた。大礼の時などは

1700人に及び、一般の大名行列よりずっと盛大で格式の高いものであった。

本列は人数を簡略化しているが、時代祭の中では最大の行列となっている。

豪華な駕籠や器具、先頭の奴の所作などに当時が偲ばれる。

 徳川城使上洛列から江戸時代婦人列へ

ここでは江戸時代の京都で話題となり活躍した女性が登場する。

皇女「和宮」、孝明天皇の御妹君にあたられる方で

有栖川宮との結婚をあきらめ、「惜しまじな国と民のためならば

身を武蔵野の露と消ゆとも」と御歌を残し公武合体の為、

14代将軍徳川家茂に降嫁された。

他にも中村内蔵助の妻、女流歌人梶なども動画でお楽しみ下さい。

寛永の頃の名妓とうたわれた芸妓「吉野太夫」 打掛小袖に帯の盛装である。

出雲大社の巫女で、社殿勧進の為に入洛、念仏踊りを演じた「出雲阿国」

これが歌舞伎の起源とされている。

安土桃山時代の豊公参朝列。慶長年間、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が参内した。

「一日晴れ」と称される規定外の華やかな装束をまとった5名の大名の一人万田三成。

びんろう毛唐庇車とよばれる最高級の牛車。ビロウの葉で屋根をひいている

平安神宮の創建と同時にその維持母体として組織された全市にわたる

市民組織「平安講社」の皆さん。彼らがこの祭りを支える縁の下の力持ちだ。

応仁の乱の後、京都はさびれ果てていた。織田信長は永禄11年(1568年)9月

正親町天皇の召しに応じて兵を率いて上洛し

皇居の修復や街の復興に尽力した。この丸いのは馬印

信長に仕え、次第に頭角を現し始めた頃の羽柴秀吉

派手な兜で一段と目立っていた「滝川一益」

室町幕府執政列。この列は武家風俗を中心とするもので

当時の武士の軽武装姿を表現している。

足利将軍

子供がかわいいのでアップで撮ってみた 「童菊」

将軍補佐の大役で細川・斯波・畠山の三家(三管領)で交替で就任。

今年は細川氏

室町洛中風俗列。16世紀室町時代後半に経済力を

蓄積した京の町衆によって盛んに催された風流踊り。

これが全国各地に伝わり、江戸時代以降の盆踊りの原型となった。

このアナウンサーはこのカメラを意識しているみたいだ。

側踊りの女性。奇抜な仮装や派手な衣裳で着飾っている。

吉野時代、楠公上洛列。楠木正成公一代の盛事といわれ、

多種にわたる華麗な甲ちゅうや武具が一目に見られるのが特徴だとか。

主将楠木正成か副将楠木正季。どちらかだかもうわからなくなってきた。

雨もこの頃はほとんどやんできた。

本当に鎧といい、兜といい、太刀といい、立派なものだ。

兵士も立派だ。

中世(平安時代後半から桃山時代)婦人列。

洛北大原から京の街へ薪や炭を売りに出たのがこの「大原女」

洛西の桂から、鮎や飴を売りに出たり、婚礼や出産の時に

祝詞をとなえる巫女などを業とした「桂女」

太閣秀吉の側室「淀君」桃山時代を代表する豪華な衣装をまとった外出姿

源義経の愛妾で悲劇の女性として有名な「静御前」 水干を着けた白拍子姿

鎌倉時代、城南流鏑馬列。狩装束射手武士を中心に郎党と従えた5組で構成されている。

藤原公郷参朝列。平安時代中期以降 藤原氏全盛期の王朝風俗で

宮中での儀式に参加する文官 武官の夏正装姿。

公郷(文官) この時代唐様式の影響が薄れ、日本独自の国風文化が成熟し、

強装束が起こり、大いに容儀が整えられた。

平安時代婦人列。建礼門院の雑仕女「横笛」

源義朝の側室「常盤御前」

牛若を懐に今若、乙若を連れて雪中六原に向かう外出姿

枕草子の著者「清少納言」の女官の正装と源氏物語の著者「紫式部」の略装姿

百済王明信と女官。平安朝初期の女官の正装姿

延暦時代の延暦武官行進列 桓武天皇の治世794年(延暦13年)に

平安京に遷都。この列は正倉院御物や古墳の出土品などで時代考証されている

東征を終えた征夷大将軍 坂上田村麻呂

矛持兵子

延暦文官参朝列

服装は身分によって色が定められている。最高位の浅紫の三位は

平安神宮に到着後全行列を代表して大極殿で祭文を奏上する。

時代祭の祭事にたずさわる神饌講社列。供奉する20人の水干姿の講員

この列は京都料理組合がその役にあたっているそうだ。

神幸列。この御鳳輦には前に孝明天皇、後に桓武天皇の御神霊が鎮まっている

比叡山に源を発する白川の流域に住み、季節の花を売りに歩くのを

業とする女性が白川女で、神前に供える花を頭にのせている。

時代祭終了のアナウンス。笑顔がチャーミングなアナウンサーだった。

所要時間は約1時間10分。壮大な時代絵巻。今回は予備知識も

殆どなく、帰ってきてこのブログお書いていて新発見の連続だった。

機会があれば次回は出発時点の京都御所でもう一度、見てみたいと今思っている。

 

 

(平安神宮)

平安神宮は、明治28年(1895)、平安遷都1100年を記念して

平安京創始の桓武天皇を御祭神として創建され、その後

昭和15年(1910)に幕末の激動のなかで近代日本の礎を築かれた孝明天皇を

合祀して現在の輪奐が整えられ、京都総鎮守として崇敬されている。


岸中学校文化祭

2014-10-24 07:48:10 | イベント

第68回さいたま市立岸中学校の文化祭にご招待を受け

OBとして初めて行って来た

会場はさいたま市文化センター

大きくはこの多目的ホールの展示コーナーと大ホールでの音楽祭の二つに分かれている

PTA作品展

岸中学校第25回卒業生 新藤義孝総務大臣を表敬訪問した時の展示コーナー

岸中はさいたま市内の中学校では珍しく

永くカナダの中学校と相互訪問の国際交流を続けている。

中学生の絵画展の作品

一番上の作品が優秀賞の作品

体育祭のクラス別応援ポスター

「これからは4組の時代がくぅ~るぅ~」が

すごく何かを訴えてきた。

総合学習「情報収集のためのスクラップブック」

へー、今の中学生は色々なことを学んでいるんだと

暫し 感心 しまくり

全クラスの情報収集スクラップブックと

「未来くる新聞」の展示風景

その他にも、色々な展示物があり、じっくり見ていると引き込まれていく

岸中学校のキャッチコピーは「気品の岸、美の学園」

すごいテーマだ

国語読書記録ノート、与えられた本の感想文ノート

これも読んでいると何かを感じてしまう

そして圧巻は全校クラス別合唱コンクールだ

「Shining song forever」

各クラス指揮者の熱演がすごい

全身を使っての指揮、なかにはすごくコミカルな指揮

各クラスそうとう練習したのだろう、たいしたもんだ

そしてピアニストも各クラスの生徒から出ているという

これはすごい事だ。

弾ける人がいないクラスはどうしたのだろう?

岸中吹奏楽部の演奏。今年も最近全国大会出場が決定したそうだ

指導している先生が赴任してきてから

連続出場だそうだ

やはり指導者が大切ということだろう。

そしてフィナーレに全吹奏学部と校長先生はじめ教師の皆さんとの

コミカルなコラボレーション。本当に楽しそうだ

最後にコンクールの成績発表

クラスが呼ばれる度にこの大歓声、わかるナー

たぶん、放課後 各クラスこの日の為に

そうとう練習をしたのだろう

その積み重ねがこの歓声だ

これは人生、一生同じだと思う。

良い教育をしているナーと感心した半日であった。