goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

2016さいたま市交通安全出発式

2016-10-28 06:14:16 | イベント

秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)の一環として、

9月15日(木)にさいたま市交通安全出発式が実施された。

(2011-9-21付、2012-9-26付ブログ参照)

恒例のさいたま市民会館うらわでの出発式式典終了後、

浦和駅までのパレード。若手の優秀なおまわりさんで

編成された、ハイパーサイクルポリスも参加した。

パレードのメイン、オープンカーにはさいたま市会議長と

一日浦和警察署長の片山右京氏が搭乗。

交通事故防止を訴えた。

パレードは市民会館うらわ前からスタートし、玉蔵院前から

埼玉会館を左折し、県庁通りを通って浦和駅西口の中の島まで。

浦和地区安全運転管理者協会をはじめ、各警察協力団体が行進した。

一日警察署長のスピーチ。氏はF1ドライバーと同時に登山家、

自転車競技選手でもあるとの事。通称「カミカゼウキョウ」と呼ばれていたらしい。

浦和駅西口中の島で、市民に向かって交通安全の重要性を伝え、

交通事故防止のPRグッズを市民に配布した。

又、パレードの先頭に立った県警ブラスバンドが音楽を演奏、

通りすがりの通行人はこちらに注目。

大いに交通事故防止のアピールができたと思います。

 


埼玉住まいEXPO

2016-09-03 06:36:11 | イベント

住宅激戦区の「埼玉」で開催する県下最大級の住宅フェア「埼玉住まいEXPO」が

さいたまスーパーアリーナで8/20(土)8/21(日)の2日間で行われた。

このフェアは今年で3回目になる。

会場の全体風景。

この2日間で約8000名の来場者が予定されている。出店社数は68社で、主催は

埼玉住まいのEXPO実行委員会とFMNACK5。

後援としては国土交通省関東地方整備局、埼玉県、テレビ埼玉とJ.comだ。

会場を回っていたらちょうどテレビ取材中の現場に出くわした。

インタビューを受けていた中年の女性が「一生で一回の大きな買い物なのだから

そんなに簡単に決められないわよ」と大きな声を出していた。

イベントステージではFMNACK5の出張公開生放送の収録を行っていた。

パーソナリティはバカボン鬼塚と山口五和。ゲストには元ケミストリーの堂珍。

生歌も披露してくれた。

あるブースでは手作り体験工房として子供たちが一生懸命カンナがけをやっていた。

子供にとってカンナは珍しいのだろう。皆、目の色を変えて夢中になっていた。

こちらでは彩の国百年の家プロジェクトとして「南向きの家は建てるな!」と称して

白板をつかったミニ説明会が開かれていた。

大きなブースの出店社㈱アキュラホーム埼玉中央と住協グループの住協建設㈱。

この様に大きなブースが10社程あった。

この他にも楽しいイベント盛りだくさんの「わくわくステージ」、鮪の解体ショーが目玉の

「埼玉グルメキッチン」、キャンピングカー展示コーナーなどもあった。

セミナー会場では聴講無料で2日間、8講座の特別セミナーも企画されている。

このEXPOには、新築・リフォームの設計施工メーカーが勢揃いし、住まいの

相談カウンターも設けられ、土地購入、売却の専門相談の他、住まいのお金相談

コーナー、暮らしの彩りコーナーなど多彩なコーナーがあり、ユーザーが色々な

相談ができるようになっていた。

さいたまスーパーアリーナを出ると目の前にさいたま新都心ビル(仮称)新築事業(地上20階

地下2階)の工事が進んでいた。このビルの建築主はJR東日本㈱。

区分所有者として大和ハウス工業㈱埼玉支社が入居予定。他にもJR系のメトロポリタンホテル

が進出してくる。完成予定は2017年4月30日予定。コンクリート打設でこのようなホッパーを使った

打設は久しぶりに見た。


浦和よさこい

2016-08-02 06:40:23 | イベント

今年で第13回目の浦和よさこいが7月24日(日)10:00~20:00まで

JR南浦和駅東西駅前通りを中心に盛大に開催された。

会場は東口A.B、西口の3ヶ所。他にも弁天公園での美味いものパーク、

さいたま観光大使ドリームガールズなどによるミニコンサート。

太鼓演奏、そして今年新企画のこどもふれあいパークなど多彩なイベントが目印押しだ。

 

今年は47連が参加。3会場を巡って3回演技を披露する。

賞は大賞、優秀賞、感動賞、奨励賞、振興賞、笑顔賞、魂賞などがあり

各連は熱き舞で競いあう。

この連は朝霞市から来た「桜華連」

(浦和よさこいの由来)

浦和では古くから月待ちの信仰があり、中心となっていたのが調神社だ。

この通称「つきのみやさん」は、いつの頃からか「つき=Luck」を呼ぶ、

ご利益があると言われるようになった。月待ち信仰は夜に集まる。

本場高知のよさこいもまた「夜さ来い」というように夜に集まる意味。

住む人、来る人、この地域にかかわる人が、幸せになるように

浦和よさこい祭りが開催されている。

この連は坂戸市から来た「真舞會」

(よさこいYOSAKOIソーランの歴史)

北海道大学の学生、長谷川岳(現参議院議員)が大学2年の時、

母親がガンを患い、兄が医師として勤める高知県の病院へ入院した為、

看病に訪れた際、本場のよさこい祭りに接し、その躍動感に感動

「こうした光景を北海道でも見られたら・・・」と1991年(平成3年)2月

学生を募り、5名で高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」を

融合させたYOSAKOIソーラン祭として企画立案し誕生したのが始まり。

朝霞市から来た「粋連」この連は動画を見てもらえば分かる様に

若い男女で組んでおり、舞も激しく見応えがあった。

音楽も三味線ベースがだリズムがアップテンポで、

和様ヒップホップといった感じ。これでは若い人もはまるはずだ。

この連は「大宮同心桜連」よさこいソーランには一定の決り事がある。

演舞する曲(曲調は自由)の全てあるいはどこかにソーラン節のフレーズを

入れた曲に合わせ、鳴子(使い方やデザインは自由)や扇子、大旗などを

持って踊る。チーム編成は踊りを構成する人(踊り子、楽器演奏者、旗、

幕などの持ち手道具運搬スタッフのこと)、の150人以内で、

あいさつ、前口上、前準備などを含めて、4分30秒以内で披露することが、ルールだ。

踊り終わって一息ついている女性達。

歩道にはお祭りの定番「屋台」が並び、狭い道幅で大勢の人が行き違いする。

これが祭りの空気を盛り上げる。

夏の風物詩「かき氷」のコーナーには、自分好みのシロップを

かける子供達が群がっていた。

会場の駅前通りから入った路地を見ると、ご覧の様に、

スタンバイしている連の皆さんが長蛇の列で待機していた。

一体参加している人数は何人位いるのだろう。

1組50人として約2400人程に成るが。

沿道で見ている人の中には、この様な粋な女性がチラホラ。

髪型、お化粧が一種独特で色っぽさがある。

さぁ―スタート。出発点に皆、小走りで移動。この連はどこだか

分からないが、大旗を4本も持っている。これを振るにもよく見ると

各々演出を考えている。かなり迫力がある。

この連は今年初参加のパルコ浦和店内にあるスポーツジムの

「メガロス浦和」連。数人の人は踊りに切れがあって、とても上手だ。

たぶん、エアロビのインストラクターの人達なのかなー。

ここの衣装はシンプルで目立った。色々な連を見て衣装の

デザイン、特に色合いは大事なファクターだと感じた。

ここは「舞飛鳥」連。

東口B会場へ移動。この連の前口上と女性の歌は素晴らしかった。

それにしても、前日、デジカメを激しく床に落としてしまった為か、

この日のカメラの調子はひどく悪かった。

動画も途中で切れてしまうし、ズームにすると電源が切れてしまう。

よさこいはカメラの被写体としては最高だと思ったので、

来年もっと万全の準備をして来てみたい。

多くの連は小さな子供達が参加していて、これがかわいいんだナー。

子供だけ見ていても飽きないんだナー。

この連は「朝霞真誠塾」

今回で浦和よさこいを見たのは2回目。以前はポラスが

主催している越谷よさこいソーランのグループ、高円寺のグループが

大勢参加していたが、今回は朝霞、所沢、坂戸のグループがやたら目についた。

(ポラス、高円寺のグループは阿波踊りの誤りでした。

訂正してお詫びいたします)

 

 


浦和飲食フェスタ

2016-07-09 06:44:47 | イベント

今年で16回目の浦和飲食フェスタが6月19日(日曜日)

浦和コルソ7Fで12:00~17:00まで開催された。

こんなフェスタやっているの知らなかったナー。まして16年間も

やっているのに。「外食万歳」のキャッチコピー。パンチ力あるネー。

入口を入った所での全体光景。入は無料だが、会場内飲食ブースより

好きな2品を買えるフード&ドリンクチケットを1,000円で購入。

会場ブースの案内図。

メインステージではカクテルコンペや会場を盛り上げる生ライブを。

オレンジ色のFOODブースではここでしか味わえない地元の名店の

創作メニュー。ワンカップおつまみを多数用意してある。

17店舗参加。BARブースでは浦和屈指のバーテンダー達がここに集結。

この日限りの夢のカクテルも。そして新商品や

ヒット商品が並ぶメーカーフーズ。それ以外に体験ブースもある。

ステージの上では何やらカクテルのコンクールの発表会を

やっていた。若い女性が大きな声で発表する度に、黄色い声で

ワイワイキャーキャー。まー賑やかだ。昼間から飲んでいるからしょうがないか。

入口を入った所にはダンボール箱に参加店名が書かれた投票箱が積んである。

買ったチケットが投票券になっているらしい。

カップはフード部門の金、銀、銅賞カップ。

武蔵浦和駅前にあるカフェ&バー「Poco rit」(ポコリット)。

ニューヨークの街角にあるようなインテリアのこだわりの店内。

このお店は知人のお嬢さんが経営している。

2015-7-27付ブログにアップしたビストロアミーさんのブース。

パテと西洋野菜を売っていた。

与野の「RENO カフェ」さん。生チョコチーズケーキとフリトーを出店

北浦和の「エルマニータ」さん。ここはスペイン料理、生ハムとパエリアを出店。

特製ラサーニャと武州和牛のローストビーフを出している

「ディアボラ」さん。(2011-12-26付ブログ掲載)

こちらのオーナーKさんに会ってこのフェスタの秘話を聞いた。

今までは小さな街の中でライバルとして張り合っていたが、

オーナーが皆一緒に成ってネットワークを作って協力し合い、

この街浦和を盛り上げていこうという趣旨でこのイベントがスタートしたそうだ。

一枚目はあぐー豚メンチサンドを買った。こちらは前地通り入口にある

泡盛沖縄料理の店「命薬」(ぬちぐすり)さん。

一度は行ってみたいと思っていた店だが、こんな感じで出会ってしまった。

味はいまいちのサンドだった。

もう一枚(500円)はURAWAバルの「BOV(ぼぶ)」α小エビと

ブロッコリーのカップアヒージョ。これもまあまあだったかな。

こうゆう所で旨いものと出会うのは無理かも。

ご覧の様に会場は満杯。熱気でムンムンした空気だ。

若い人が多いし、いわゆる違う業界人が仕切っていた。

ブースのセンターの島にはビール・ワイン・リキュールブース、

ジンブース、ウォッカブース、ウィスキー・ブランデーブース、モヒートブース、

ラム・テキーラブースがあり、浦和のバーテンダーが一挙に集結している。

そして、毎年テーマに沿って腕を競い合うカクテルコンペで

最強のカクテルを決めている。

カクテルを作ってみませんか?

お子様も参加できるバーデンダー体験ブースもある。

 


シルク・ドゥ・ソレイユ

2016-05-31 07:49:28 | イベント

想像を越えるサーカス・エンターテイメント。「これがトーテム!!」

2010年の初演以来、世界中で400万人以上を魅了してきた

シルク・ドゥ・ソレイユの東京公演は6月26日まで

その後、大阪・名古屋、福岡、仙台を巡演する

公演場所はお台場ビッグトップ

ご覧の様に会場は巨大なテント造

青と黄のストラブが渦を巻き、3つのトンガリ帽子のような

塔があって、ある意味既存のビルよりずっとお洒落だ

トーテムとは人の好奇心、欲望、情熱を追い求め

人類の誕生から現在、そして未来へと数億年の旅を

続ける「不可能を可能にする人類の進化」を

テーマにした壮大な物語だ

シルク・ドゥ・ソレイユの始まりは1984年。カナダで生まれた

小さなサーカス集団は今や約4000名のアーティスト集団へと成長した

これまでに世界6大陸400都市を巡り

全世界で1億5千万人以上の人々を魅了してきた

入口を入ると目の前に大空間が飛び込んでくる

天井を見上げると外から見たよりさらに2色の渦が強烈な

インパクトで迫ってくる

この日も大勢の人が来場し、大変な混雑だ

みあげ売り場も沢山のオリジナルグッズが並び

多くの人が列をなして買っていた

演目は2部制になっていて、各々8演目づつ

約2時間の公演だ

これを演出しているのは舞台演出家、劇作家、俳優、映画監督として

世界で活躍しているロベール・ル・パージュ

「トーテム」はラスベガスで常設公演「KA」(2004年)に

続いて、彼自身にとってシルク・ドゥ・ソレイユ2作目の作品である

会場内は一切、撮影禁止。真ん中にまわるく

見えるのは、地域上の「生命の起源」の象徴

巨大な亀の甲羅を表現し、一作目の「カラペース」で

カエルたちが宙を舞い、鉄棒から鉄棒へと

飛び移る圧巻の技を繰り広げる

会場内は一切撮影できない為、休憩時間に

会場外で放映されていた映像を一部撮ったのでご紹介します

これは「ユニサイクル・ウィズ・ボウル」

高さ2Mの一輪車に乗りながら、驚きの機敏さと

バランスで金属製のボウルをジャグリング

見事な一体感で芳醇な秋の実を祝う

ミュージシャンによる生演奏と生歌にも彩られ

美しく幻想的で、ドラマチックな世界が続く

人間の能力の限界まで追求したパフォーマンスと高い

芸術性の融合は世界中で賞賛を集めているが

とどまることなく常に高みを目指して進化を続けることこそ

シルク・ドゥ・ソレイユの凄さがある

舞台もプロジェクションマッピングや可動式ステージを駆使

使われる衣装は実に750着もあるそうだ

エンディングは出演者、全員が出てきての、ダンシング

光の演出とあいまって、もうそれは夢の世界だ

正に想像を超えてサーカスとして括れない

エンターテインメントの芸術だった

 


そっくり館キサラ

2016-02-24 07:50:10 | イベント

ものまねタレントによるショーが楽しめるエンターテイメントレストラン。

新宿区新宿3-17-1 いさみやビル8F(新宿伊勢丹隣りのビル)

TEL 03-3241-0213

ものまねの殿堂。100名以上のタレントがいて日替りで出演している。

年間800ステージもやっている。システムは夜2部制になっている。

第1部(18:00~20:30)ショー19:30~ 60分間

食べ放題、飲み放題 5500円(税込)

第2部(21:00~23:00) 飲み放題 4000円(税込)

尚5列目までの前方席確約は+1000円追加

入口の所に本日の出演者表示がしてある。MAKISHO、ジャッキーちゃん、

流コウキ、メルヘン須長、アントニオ小猪木、西尾夕紀。

私は全く知らないが西尾夕紀は結構売れているタレントみたいだ。

開店時間前に着いてしまったので、ビルの階段でウェイテング。途中店長(金髪の人)が

でてきて用意でき次第早目入店できるようにしますと気を使っていた。

この店長、この時もパワフルでおもしろかったが、入店してみると

ただものではないことがわかった。おもしろい、洒落た言葉を機関銃の

如くポンポン話す。たいした才能の持ち主だ。

開店直後の店内。座席数はファミレス風の学校方式で100席ある。

このコーナーで音声、照明などをコントロールしている。黄色の

シャツの人も店長と2人で会場を仕切っていた。

尚「キサラ」は1992年開業で約23年やっている。

第1部はビュッフェスタイルの食べ放題。イタリアン中華など約28品を

一流ホテルで腕を振るったシェフが作っているとの事だが、

味はまあまあそれなりの味だ。カレーライスが一番美味しかったかな。

飲み放題はセルフで取りに行く生ビール、サントリー角瓶のウィスキー

焼酎の鏡月、そして梅酒の杏露酒、ソフトドリンク。

この内容で2時間半5500円は安くないですか、超お得な穴場スポットだと思います。

ショー開始前の前説がまたおもしろい。店長と当日MC(司会)の

石川不遼でキサラ流の誕生祝(男性一人いた)ありの、どこから来たのかの

質問コーナーありの、記念写真コーナー、プレゼントコーナーありの

会場を盛り上げるパワーはものすごかった。我々は石原軍団と

紹介され壇上に上がり記念写真を撮った。

キサラからブレークした芸人が沢山いる。原口あきまさ、コージー富田、ホリ、はなわ、

みかん、そしてキンタロー、ここのお笑いショーからはオードリーもブレークした。

キサラではものまね芸人の出張サービスもやっている。

「今日も満席いただきました。」ここはサービス精神旺盛でBGM音も大きく

そこにマイクでしゃべり続ける。場の空気に慣れるまで時間がかかった。

ここはリピーターも多く、また週末は2~3割のお客が地方から来ているとか。

この人はオーディションで合格し最近、舞台に上がり始めた人とか。

飛び入りでニューヨークヤンキースの田中マー君投手の形態模写をやっていた。

このお店のスタッフの盛り上げ方は半端じゃなくすごい。

動画はダメだが写真はOK、ブログ、ツイッターはどんどん出して下さい。

宣伝宣伝と逆に煽られた。

エグザイルあつし(流コウキ)まきだい(MAKISHO)の歌とダンス。

プロはものまねとはいえ上手い。

流コウキによる田代まさしの形態模写。よく似ているよネ。

アントニオ猪木のものまねをするアントニオ小猪木。この人は

かなり芸達者。アントニオ猪木だけでけっこう見せる。

ヘッドロックをかけられ、長いあごが邪魔して解こうとしてもなかなか

解けない芸をリアルに演じた。

MAKISHOがなんとかという芸人になって司会をするものまね。

沢口靖子のものまね。本当に似ていた。真面目な表情がかえってコミカルなメルヘン須長。

TVアニメ「ちびまる子ちゃん」に出てくる登場人物10人位を

塗り絵をめくりながらものまね。その間がすごく良い。会場ですごくうけていた。

街角で聞けるアナウンスのものまね。発想が素晴らしい。

新宿歌舞伎町のへんな勧誘に騙されない様にPRしているものまね。これも大うけ。

ジャッキー・チェンのそっくりさんジャッキちゃん。辿々しい日本語が

すごくうまい。本物と間違えてしまう程似てる。

トリは青森出身の西尾夕紀さん。青森弁でのラジオ体操が売れて、ラジオ体操第2も発売。

演歌歌手であるだけに歌は本当に上手い。特に坂本冬美の

「また君に恋してる」は思わず目を閉じて聞きほれてしまう程最高だった。

ディズニーアニメ「アナと雪の女王」の主題歌を松たか子はじめ

3人の歌手のものまねで締めた。どのタレントも舞台から降りて

客席をまわり、握手サービスをする。そしてその場を盛り上げる。

「そっくり館キサラ」は正にものまねの聖地だ。大爆笑の2時間30分だった。

 


黛ジュン&五月みどりショー

2016-01-13 07:49:11 | イベント

小江戸川越で一番ホットな「湯遊ランド」を経営

している社長さんより招待を受けて「五月みどり、黛ジュン

北川大介、純烈、ディナーショー」に行って来た

この日の夜はある意味全く非日常の感動的な時を過ごした

こちらは温泉気分をのんびり味わえる「湯ゆうらんど」

川越観光にはベストアクセスの「ホテル三光」

そして大衆演劇の小江戸座」3つがあり

1か所で遊んで、泊まって、食事して

さらにお風呂で湯ったりできる

正に中高年にとっては夢のパラダイス世界だ

大宴会場前の広場、居酒屋割烹まつりの

お食事処は熱気ムンムンしていた

ディナーショーが行われる大宴会場

この日は昼の部とディナーショーとの2部制で

足の踏み場もない程の満席。来ているお客は

圧倒的に中高年層でなかには風呂上りの

浴衣を着ている人もいた

壁にはここで出演した芸能人のサインと思われるものが

プロマイド写真と伴に恐ろしい数貼ってあった

この雰囲気はあまり体験したことがなく

圧倒されてしまった。

私達が着席すると間もなく隣り、向かい側の女性から

声が掛かってきた。どうやら前座の「純烈」という

40才前後の男性グループの追っかけの人達らしい

隣の60代後半のオバサンは横浜から、向かいの

同年代の女性は宇都宮から、斜め横の二人は東京と小田原から

来たと言っていた。昨日は上野東天紅に応援に行ったとか。

ショーが始まると応援グッズみたいなライトを振りかざして

一緒に歌っている。

目はキラキラ輝き、もう少女の様で

こうゆう人生もあるのだナーと変に感動してしまった

 

ここからは黛ジュンのショータイムだ。

初めはロングドレスで登場

彼女は昭和23年5月26生、東京都調布市出身

1960年代後半を中心に独特のパンチの効いた魅力的な

歌声でヒットを飛ばした

そして彼女のもう一つの売りはミニスカートから見た美脚

その足にはその当時、保険を懸けていたという話を聞いた覚えがある

ストッキングをはいている為か

その美脚は今も衰えていなかった

彼女の歌手生活のスタートは米軍キャンプでジャズ歌手として迎えた

「恋のハレルヤ」で再デヴュー。そして1968年

このDVDで歌っている「天使の誘惑」で第10回

レコード大賞に輝いた

他にも「雲にのりたい」「夕月」(三木たかし作曲)

その後2006年、原因不明の喉の病気で歌声が

思いどうりに出せなくなってしまった

その影響もあってかあるいは年の為か往年のパンチ力ある声は影をひそめていた

知る人ぞ知る黛ジュンの実の兄は作曲家の三木たかし

昭和20年生の彼からはいつまでも世に残る名曲の数々が生まれた

石川さゆりの「津軽海峡冬景色」

テレサテンの「時の流れに身をまかせ」

「つぐない」

坂本冬美の「夜桜お七」

チョーヨンピルの「想い出迷子」

そしてアニメソング「アンパンマン」のテーマ曲等

当日は兄三木たかしの代表曲4曲もメドレーで歌ってくれた

 

そしてトリは五月みどりショー

このDVDで本人も話している様に五月みどりさんは

昭和14年10月21生の76才

東京都江戸川区出身で、著名な家族でも知られている

女優歌手の「小松みどり」は実妹。

弟の西城正明はプロボウラー

最初の夫との息子「西川哲」はプロゴルファーでその

妻はアイドル歌手の「菊池桃子」

現在は神奈川県湯河原町に在住

ご覧の様に今でも(76才)遠くから見ると愛らしく

チャーミングで艶っぽい

湯遊ランドのK社長とは数十年来のおつきあいで

合間を見て紹介してくれると言ってくれたが

その夢は実現できなかった。

昭和36年ヒットの「おひまなら来てね」

五月みどりさんには今でも破られていない記録がある

第14回紅白歌合戦で「一週間fで十日来い」を

歌い、TV番組として史上最高の視聴率81.4%を記録した

今流行りの言葉で言えば芸能界のレジェンドだ

その後日活ロマンポルノ映画「五月みどりのかまきり夫人の告白」に主演

熟女ヌードのさきがけとなった

歌では芸者シリーズ「温泉芸者」「熱海で逢ってね」もヒット

日テレのドラマ「伊東家の食卓」の母親役でも活躍した

私生活では3回結婚、そして離婚

今は事実上4番目の夫と生活している

絵を画く才能もあり、平成元年二科展で入選している

フィナーレで五月みどりと黛ジュンのコラボ

2人は同じ事務所で仲も良く、互々それなりの年齢にもなり

2人の会話は人生の味が出た大人のトークで魅力的だった

今回の悪い言葉で言えば場末のディナーショーは

華やかなスターのショーよりずっと味があって

奥が深く人生の極意が秘められた

時の流れであった。

 


ビートルズ コピーバンド

2015-12-08 07:54:25 | イベント

ビートルズ来日からまもなく50年。ロンドンでロングラン公演中の

ビートルズのコピーバンド「LET IT BE」のコンサートに行って来た。

「LET IT BE」は昨年、初来日。本物のビートルズ・マジックがステージに戻ってきたが

キャッチコピーで、忠実に再現された圧巻のステージは感動ものだった。

会場は東京国際フォーラム、ホールC。そういえば、昨年の今頃

違うコンサートでホールAに来たっけ。

このホールCは収容人員1500名で丁度いい大きさだ。

階段を上がったコーナーで若い女性1人がビートルズコピーを

演奏していた。確かにコピーだがロックではない。

女性のつぶやきみたいな声。これも有りか。ところで、日本、世界には

ビートルズのコピーバンドが一体いくつ程あるのだろう。

この公演は5日間で8回。1回約2時間45分でビートルズナンバー約40曲を演奏。

今回はキーボードが1人加わり、テクノロジーの進化により、

中期以降の楽曲も聞くことができた。又、LET IT BEは

ダブルキャストで、私達が聞いたポールマッカートニーは本人と同じ、

左利きのギターだった。会場のお客は想像していた通り、

団塊の世代と思われる中高年が多く、私も含めてその時は

青春時代に完全に戻っていた。

ステージの両脇には古いテレビに模した型のスクリーンにビートルズの映像。

その時代の映像が映し出されて、さらにお客をその当時に浸らせる

演出をしていた。(ex ベトナム戦争、ヒッピー、ツウィギー、

その当時のニュース、CM etc)そして又、開演前、休憩中には

60年代の音楽が流れた。(ex Mellow Yellow,Good Vibration etc)

もちろん、開演中は一切撮影禁止。今回はどれだけ、黙って

動画を撮りたい気持ちに成ったことか。バックのスクリーンにも、

時系列的に3段階のシーンで演出をしていた。ビートルズ初期の

リバプールキャバンクラブ。中期のフラワーパーク、

衣裳もサイケデリックミリタリー調、そして後期ロンドンアビーロードの

スタジオ屋上。ここはビートルズ解散前の最後のレコーディング場所。

映画「レットイットビー」にもなった伝説の場所だ。

この映画は何度も見に行ったっけ。

隣の初老の夫婦は始めから終わりまで体を前のめりにして、

時には全身でリズムをとっていたのが印象的だった。

途中観客全員がスタンディングになった時、床が揺れたのには驚いた。

アンコールは「レットイットビー」そして全員合唱の「ヘイジュード」。

この時は年甲斐もなく感動した。

 

 

この日演奏された40曲の内、完全にその世界に入ってしまった曲を紹介します。

・ルーシー イン ザ スカイ ウィズ ダイアモンド

その当時流行ったL.S.Dをもじったと物議を呼んだ曲。

・Yseterday  

ビートルズの名曲中の名曲。思わずウルルンときてしまった。

・Sgt.Peppers Lonely Hearts Club Band

ビートルズの大きな転換点になった曲。

ラバーソウル、リボルバー、サージャントペーパーの3枚

アルバムはその当時の音楽界の革命だった。

・While My Guitar Gently Weeps.

私的にはジョージハリスンの最高傑作と思う。このグループは

本物より良いと思ったが、ギターの鳴き方はとてもジョージのレベルではなかった。

・Here Comes The Sun

アルバム「アビーロード」のB面。最も大好きなアルバムだ。

最後まで切れ目がなく続く晩年のビートルズの夢の世界。

正に20世紀のモーツァルトに成ったと思った。

 

 

 

 

 


さいたま国際マラソン

2015-11-28 07:46:42 | イベント

スタート、フィニッシュ地点の最寄りの駅「さいたま新都心駅」

のコンコースに下がっていたさいたま国際マラソンの旗

今回が第1回目だ。

今回のコースはアップダウンの多いタフなコースと言われている。

それゆえに、記録の方はあまり期待はできないが

勝負の面では面白そうだ

又、折り返し地点が3ヶ所もあり、一般ランナーは

エリートランナーとすれ違ってその走りを間近に見るという

貴重な体験ができる。

さいたまスーパーアリーナのAゲートの前に集まった

ランナーを家族など関係者大勢の方々が

慌ただしく準備をしていた。

ここがゴール地点。まだスタート30分前頃なので

数名の選手が準備の為のランニングをしていたが

約3時間後には種々な表情をしたランナーが

この門をくぐるのだろう。

こちらはスタート地点。日本代表チャレンジャーの部スタート2分前

国歌斉唱。一般の部では今回

約5000人のランナーが参加したそうだ

招待選手は外国人9名、国内選手7名

この大会はリオオリンピックの女子マラソンの代表選考レースにもなっている

こちらはチャレンジャーの部の皆さん

約600名の女性ランナー

一般の部(サブ4)はタイム順にABCDブロックに

分かれていて、約5000人の市民ランナーが参加していた。

今回の大会は制限時間が厳しく、4時間以内で

走った実績のある人しか参加できない。

当日の朝は小雨模様の為、カッパを着ている人が多い。

なかには奇抜な格好をしている人もいて

それを見るだけでも楽しい。

けやき広場で今大会のイベント、又 交通情報を

放送していた「NACK5」のブース

けやき広場には表彰ステージが設けられ

横には日本テレビが生中継していた大画像があり

知り尽くした風景が画面に映っていて

しばらくこちらで観戦をしていた。

けやき広場には埼玉うまいもの市場のブースがあった。

マラソンがスタートし、天気が回復してきたら

人もどんどん増えてきた。

ここは約35km地点。駒場スタジアム手前の交差点

実はこのマラソンに今年還暦を迎えた義弟が

一般の部で走ったので朝から応援に来た。

ここ2ヶ所目の応援場所

彼は約3時間40分で無事完走した。

この地点になるとゼッケンNoもAからDまで

まちまちだ。このピンクのぬいぐるみみたいな

格好の人はゼッケンDだ。BからCが主流なのにたいしたもんだ。

ここは給水所にもなっている。ユニフォームを見ると

色々な地域から来ているのがわかった

○○マラソン同好会とか○○クラブといった

地域名を書いてあるユニフォームの人が多く

いるのにはビックリした。

このマラソン大会にはものすごく多くのボランティアスタッフが参加している

この人たちは給水のスタッフ

いつも車で通っている産業道路が人だけが走っている光景は

不思議な感じだ

さすが4時間を切っているランナー達が歩いているのを

ほとんど見なかった。これは決してお祭りではない。

まぎれもなく競技だ。

しかし、なかにはこの様に体調不良になる人もいた。

足がつったらしい。

AM8:00過ぎには浦和駅東口パルコ前、そして

日の出通りには多くのバスが、多勢のボタンティアスタッフが集まっていた

この人達のひたむきなお手伝いがあって

第1回さいたま国際マラソン大会が運営されたのを

目の前で見て本当に大変なイベントだと思った。


2015ミス・インターナショナル世界大会(速報)

2015-11-13 07:35:25 | イベント

11月5日(木)に開催された世界大会で下記のミス達が

美の栄誉に輝いた

2015ミス・インターナショナル ベネズエラ代表

エディマーマルティネスさん(20)

「今までで一番うれしい。皆さんありがとうございます。ベネズエラ、やったわ!」

と喜びを爆発させた。

2位 ホンジュラス代表 ジェニファーバジェさん(21)

3位 ケニア代表 ユニースオニャンゴさん(22)

4位 ベトナム代表 ファムホンチュイバンさん(22)

5位 アメリカ合衆国 リンゼイベッカーさん(25)

特別賞「ミス・インターナショナルコスチューム」を日本代表で

福島県出身のモデル中川愛理沙さん(19)が獲得した

コスチューム賞は自国の民族衣装を最も魅力的に

披露した出場者に贈られる。