ベトナムレストラン CAY CAU
住所 17A Tran Hung Dao.HaNoi
TEL 39331010
ホテルと隣接したベトナムレストラン。夜のライトアップされた
レストランはちょっと南欧的でイイ感じ。
お店の中はいくつかのコーナーに分かれていて変に気取ってなく
リラックスしてゆっくりと食事ができる雰囲気だった。
7:00PMから9:00PMまで1階で民族楽器のライブ演奏が行われていた。
それでは今回のベトナムコース料理の写真のみをアップしますので見て下さい。
今回はこのレストランにて、さいたま市南区在住の外務省
ベトナム大使館で勤務しているUさんにベトナムについて広く全般の
卓話をしてもらった。その一部は既にブログコメントに書き込まさせて
もらいましたが、他の興味ある話をアップしてみます。
尚Uさん来春ベトナムを訪問される予定の天皇陛下の通訳を
する予定だと言っていました。
・今年2月にベトナム政府トップ4名全員が変わった。
大使館は1週間に1回、公安に書類を提出しなくてはならない。
・GDPはハノイとホーチミンとは格差がある。
ハノイの人は節約型でホーチミンの人は今日の金は今日使ってしまうと
人の性格が違う。
・ベトナム人は人懐っこく、言ったことは真面目に実行する。
又、手先が器用だ。
・日本人に対してはなんでそんなに働くのかと思っている。
・ベトナムは親日家が多く、日本語を勉強しようという人が多い。
日本語学校も多い。因みに表に出さないが中国人が嫌いな人が多い。
アメリカ、中国から利益を得たい為、本音と建前を使い分けている。
・今観光客は旧仏印領という関係かフランス人。ベトナム戦争後
その再確認をする意味でアメリカ人が多い。
・ベトナム公務員の力は強く、根底にワイロ文化が蔓延っているのが問題だ。
許認可には時間がかかる。
・ホーチミンは資本主義の考えが強く外資系企業が投資しやすい。
イオンは2011年にホーチミン、2015年にハノイに進出。
マックはホーチミンに最近、スターバックスは2~3年遅れ。
高島屋は今年8月にホーチミンに出た。
・ベトナム語には公用語がない。ハノイ弁があえて言えば主流。
中部ベトナム語は全然違う。TVで字幕が出る程だ。
・南北の人の交流はお互い嫌いあっている
ホーチミンの人達は北のやつらは・・・・・と思っている。