goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

新春の湘南海岸

2018-01-30 06:49:19 | ドライブ

昨年鎌倉で気持良い新年を迎えたので、今年も同じ所で

新年を過ごした。(2017-1-23付ブログ参照)

今回は夕方の富士を中心に新春の湘南海岸の風景を

写真集的にアップしたいと思います。稲村ケ崎から見た

富士山と江の島(15:30頃)ここからの富士は関東の富士見百景に入っている。

今年も稲村ヶ崎に大勢のカメラマンが夕陽の富士山を撮ろう

としていた。

稲村ヶ崎の岸壁の下で1人シャッターチャンスを待っている男性。波の波紋が美しい。

湘南海岸はサーフィンのメッカ。海にも大勢のサーファーが

今年の初サーフィンに興じていた。

いよいよ日没が近づいてきた。(16:00頃)七里ヶ浜にあるパシフィックドライブインからの

風景はまさに絶景。相模湾に沈む夕陽は美しく眩しい。

七里ヶ浜の波打ち際の一枚。

 

日没直前の富士(16:40頃)と日没時の富士。どんどん赤みを増してきて、

所謂「赤富士」に成ってきた。

相模湾、伊豆の山々に日が沈む。(16:47)誰もがジッとその風景に見惚れて

無言に成る。皆詩人に成ってしまう瞬間だ。

パシフィックドライブインで英語が書かれた杉板の壁を背景に

記念写真を撮っていた新婚カップル(?)昨年もここでバイクを撮っていた男性が居たっけ。

ここはひょっとして有名なフォットスポットなのかもしれない。

日が没し、夕方になった(17:10頃)時点での富士と

盛んにシャッターを切っていたカメラマン達。

1月2日の満月は今年見える満月のうちで最も大きなものだ。

近年「スーパームーン」と呼ばれ注目されている。

「スーパームーン」とは満月または新月と楕円軌道における

月の地球への最接近が重なることにより、

地球から見た月の円盤が最大に見えることである。

早朝(6:20頃)、由比ヶ浜から撮った一枚。遠くに見える街の灯は逗子の町。

東の空がやや赤みがかって来た。

早朝からドンドンサーファーがやってくる。一枚目の遠くに

うっすら見えるのは伊豆大島。

由比ヶ浜を歩いて行くと「さくら貝の歌」の歌碑があった。なぜここに建立されているのか

帰って調べてみた。鎌倉由比ヶ浜の近くに住む鈴木義光(八洲秀章)という青年が

胸を病んで18才で亡くなった恋人を偲んで作曲し、彼の友人で当時逗子町役場の

職員だった土屋花情が作詞、昭和14年に発表した。その後この歌はほとんど知られず

昭和25年1月、山田耕作が気に入ってNHK「ラジオ歌謡」で報道したところ

電話が鳴りっぱなしになった。因みに八洲秀章は「あざみの歌」

「マリモの唄」などを作曲している。

翌日のスーパームーン。

由比ヶ浜、逗子の街越しに日が現れる寸前の一枚。

東の空が朝焼けで真っ赤に成って来た。

砂浜も一瞬赤く染まり自分の影がこんなにも長くなったのには驚いた。

海に入るサーファーも多いが犬と散歩する人も多い。海の近くに住む人は

散歩の姿も風情があって羨ましい。

この写真も個人的には詩情を感じる一枚だ。

東西南北にある神社、お寺とその名物の花木を書いたタイルと

地元に縁がある夏目漱石、与謝野晶子、高浜虚子の歌がかかれたタイル。

この様なものが他にも遊歩道にいくつもあった。

この時間(7:20頃)には由比ヶ浜にも大勢のサーファーが現れていた。 


瀬戸大橋

2017-11-09 06:04:51 | ドライブ

いよいよ四国坂出市を後にして瀬戸大橋を渡って本州倉敷市へ。

この瀬戸大橋は本州四国連絡3ルートの先陣をきって昭和63年4月に開通した。

途中、与島パーキングエリアにある与島プラザで

瀬戸大橋の雄大さを堪能した。このパーキングエリアの使用開始も

昭和63年4月で岡山方面と香川方面の共通の上下集約型方式になっている。

この児島・坂出ルート(瀬戸大橋)は道路37.3㎞、鉄道32.4㎞、

海峡部9.4㎞に架かる6橋の総称で3つの吊橋と2つの斜張橋と

1つのトラス橋で結ばれている。その世界最大級の橋梁が

連なる姿は壮観だ。因みに総事業費は6700億円かかっている。

ご覧の様にこの橋は道路と鉄道の併用型、道路は瀬戸中央自動車道が

走り、鉄道はJR瀬戸大橋線が通っている。

第1、第2駐車場には大きく円を描くように長いランプウェイを下ってくる。

瀬戸内海の優美な多島海の真ん中を通っている瀬戸大橋。

与島の展望台からは多くの島々や行き交う大小さまざまな

船舶をパノラマで展望することができる絶好のビューポイントになっている。

四国側には讃岐七富士と思われるぽっこりした個性的な山々が見える。

ズームを最大にしてみると、小高い山の上に丸亀城まで見えた。


明石海峡大橋

2017-10-27 06:29:02 | ドライブ

神戸市垂水区東舞子町を淡路市岩屋を結ぶ明石海峡を

横断して架けられた世界最長の吊り橋が明石海峡大橋。

パールブリッジの愛称があるらしいが、あまり定着していない。

1988年(昭和63年)5月に着工し、約10年間の歳月を要して

1998年(平成10年)4月5日に開通した。工費は約5000億といわれている。

全長は3911m、中央支間は1991m。なんと1995年(平成7年)の

阪神淡路大震災によって地盤のずれがおこり、全長が1m伸長したという。

構造形式は3径間2ヒンジ補剛トラスト吊橋で、ケーブル架設の

第1歩であるパイロットロープ(ポリアラミド繊維製)の渡海には

世界で初めてヘリコプターを使用した。本州と四国を結ぶ3本の

本四架橋ルートの中では交通量が最も多い橋だ。

基礎工事は瀬戸大橋で開発したケーソン基工法を採用。

主塔の基礎は海面下50m以上の大水深、主塔2基は高さ海面上298.3m。

横浜ランドマークタワー(296.3m)より高い。

なんと施工期間中は死亡事故はゼロだったそうだ。

淡路サービスエリアの中に大規模な観覧車があった。お客が1人でも

来ると動き出す方式で、ブルーのゴンドラの中の1つにドラえもんが

乗っているとか。それにしても関東エリアのS.Aの人混みを

みているだけに、パラパラしか人がいないのには驚いた。

淡路サービスエリアの売店の中にたこ焼き屋さん「たこぷん」があった。

たこ焼きは関西が本場だが、ここ明石は明石焼きが名物。

6個で420円だ。明石焼きとはたっぷりの玉子を使ってふんわりトロける

明石焼きを和風だしに浸して食べる。とてもサッパリしていて

好みの美味しさだ。本場明石では「玉子焼き」と呼ばれている。

明石海峡大橋が開通して物流に大きな変化が生まれた。

四国産の農水産物が関西市場で大きなシェアを占めるようになったという。

季節や日時に応じてライトアップがされ、光の三原色のイルミネーションランプ

1084組が彩りを変える。この照明デザイン担当は東京タワーの

イルミネーションで有名な石井幹子氏がやっている。


ハイウェイとナンバープレート

2017-07-04 05:56:24 | ドライブ

アメリカ合衆国の国旗は、一般に星条旗(the Stars and Stripes)と

呼ばれている。正式名は合衆国旗、古き栄光(Old Glory)の別名もある。

白線と赤線の組合せの13本の横縞(赤7本と白6本)。

四角に区切った左上部(カントン)は青地に50の白い星が配置されている。

白は純粋(purity)と純潔(innocence)赤はたくましさ(hardiness)と

勇気(valor)、青は戒心(vigilance)と忍耐(perseverrance)と

正義(jusutice)を表す。又縞模様は独立当時の13の入植地を表し、

星は現在の州(50州)を表している。現在の国旗は1960年に

ハワイが州に昇格した為制定された。

ジョージア州は植民地として1932年に設立され、13植民地の中では

最後のものだった。合衆国の50州の中で陸地面積では第24位、

人口では第8位でニックネームは「ピーチステート(モモの州)」

「南部の帝国州」と呼ばれている。州都アトランタは日本と同じように

四季があり、夏は蒸し暑く別名「ホットランド」と言われている。

2010年時点ではのジョージア州の人種的構成は、白人50%、

黒人が30%、ヒスパニック系が9%、アジア人が3.2%。

特にアトランタ郊外には韓国人が15万人も住んでいる。

ガイドさん曰く、韓国人は家族ごと移住してくるので多いと。

因みに日本人は日本企業関係の人中心に5000~6000人居るという。

宗教は他の南部各州と同様、圧倒的にキリスト教プロテスタントが多い。(70%)

他にバプテスト24%、メソジスト12%でローマカトリックは12%だ。

そして州のモットは知恵、正義、節度だそうだ。

アメリカは車社会だ。昔からインフラ整備が進んでいて

高速道路網が発達している。ハイウェイは日本と違っていてフリー、ただだ。

アメリカではフリーウェイとも言う。アトランタもご多分に漏れず、

広い所で片道7車線もあった。ここは4車線だが。そして舗装方法は

日本のアスファルト舗装ではなくコンクリート舗装がほとんどであった。

道路標識にオーガスタ(Augusta)が見えたのでパチリ。

毎年4月の初めに行われる世界4大大会の1つ、

マスターズ・トーナメントが開催される。オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブは

オーガスタにある。アトランタからオーガスタまで車で2時間20分程だと

ガイドさんは言っていた。オーガスタは一年の半分しか

オープンしていなく、プレーは一般の人は無理だと言っていた。

マスターズトーナメントのギャラリー(パトロン)のチケットを

手に入れるのに100万円位いる様な話を聞いた。

ハイウェーと並行して走っているのは、アトランタ・マルタ。

東西線と南北線の2本の地下鉄で特に南北線は

ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港を

南の起点として、ダウンタウン、ミッドタウン、バックヘッドを縦貫し、

サンディスプリングス市に至るアトランタの大動脈と言える路線だ。

 

 

ここで旅の途中から気に成った車のナンバープレートを

限られた時間で撮ってみたが、各州には愛称があり、

それを書いた州がある。

まずは地元のジョージア州。愛称がピーチステートだけに

桃の絵が描かれている。

アラバマ州は西隣の州。州都はモンゴメリー市。

愛称はハート・オブ・ディキシー(南の心臓)だ。

テキサス州の略称TX。愛称はひとつ星の州(Lone Star State)。

ナンバープレートにも画かれている。

州都はオースティン、最大の都市はヒューストンだ。

フロリダ州はジョージア州の南の半島。愛称はサンシャイン・ステート

(Sun Shine State)。州のモットーは我々は神を信じる。

(In God We Trust)最大の都市はジャクソンビルだ。

バージニア州はジョージア州の北東部で、愛称は古き領地

(The Old Dominion)。モットーは専制者は常にこのように(ラテン語)。

州都はリッチモンド市でさいたま市(旧浦和市)と姉妹都市を結んでいる。

メリーランド州は小さな州で、愛称は伝統ある州

(Free State , Old Line State)、モットーは強い行動

優しい言葉。州都はアナポリスで最大の都市はボルティモア。

このナンバープレートには州旗がデザインされている。

ニューヨーク州はこのプレートにも画かれてある。エンパイアステート

(Empire State)、直訳すると帝国の州だ。モットーはラテン語でさらなる高みへ。

最大の都市はもちろんニューヨーク市。州都のオールバニは聞いたことがない。

サウスカロライナ州はジョージア州の北東に位置し、

州の愛称はパルメットヤシの州。(Palmetto state)

州旗にもヤシの木がデザインされ、このナンバープレートにも表記されている。

州のモットーは息をする限り、希望を持つ事が出来るというラテン語。

州都が最大の都市でコロンビア市だ。ナンバープレートに

書かれている「IN GOD WE TRUST」とはなんだろう。

テネシ―州の愛称は志願兵の州(Volunteer State)。

何か歴史的にあるのだろうすごいニックネームだ。

モットーは農業と商業。州都はナッシュビルで最大の都市はメンフィス。

この都市名を聞くとエルビスプレスリーなど音楽が思い浮かぶ。

モンタナ州は合衆国の北西部にあり、カナダと国境を接している。

州の愛称は宝の州(Treasure State)。モットーはスペイン語で金銀

(Oro y Plata)州都はヘレナで最大都市はビリングス。

観光資源としてイエローストーン国立公園がある。

それにしても随分遠い所から来たものだ。

 


白根 志賀ドライブ

2017-06-04 05:48:34 | ドライブ

晴天の中を草津温泉から地獄谷温泉までのドライブの旅

ゴールデンウィークでこんなにも残雪がある草津志賀高原ルートを

ドライブしたのは記憶にない

遠くに左から男体山などの日光山系、真ん中に赤城山系

右側に榛名山系が見える。真っ直ぐの道の奥に

見えるのが草津温泉だ

白根山の中腹にはご覧の様な残雪

白根山を越え、横手山に向かう途中の絶景

遠くには山頂に雲が掛かった北信五岳か

北アルプスか?途中道を除雪した雪の壁

(6~7M位)がしばらく続いた

昨年(2016-6-14付)ブログアップした立山黒部アルペンルート

雪の大谷の小型版だ

そして志賀高原中央エリアで春スキーをしているのも見た

残念ながらこの二つの光景はカメラに納めることはできなかった

ここは志賀高原丸池周辺の風景

残雪の中をヒンヤリした風が吹き、何とも言えない心意気いい空気が顔を撫でる

思わず深呼吸して高原の気候を満喫した

ここの駐車場で何やらアニメに出て来そうな顔に

似ている4輪バイクの団体と遭遇する

この団体は翌日も地獄谷温泉でも出会った

このバイク1台数百万円はするだろう?

志賀高原からちょっと下りた上林温泉は

GWでも桜が咲いており風が吹くと

桜吹雪になって2度爛漫を体験できすごく得した気分だ

 


横手山

2016-08-29 06:49:29 | ドライブ

志賀高原の最高峰、横手山(2307M)。車を止めて、

「のぞき」から動く歩道「横手山スカイレーター」に乗ると天空の世界を体感できる。

このスカイレーターは長さ200M、標高差35Mを5分で昇る。大人往復1000円。

スカイレーターを降りると次はスカイペアリフトへ乗り換え。長さ410M、

のぞきから標高差170Mをらくらく散歩で5分、鳥と同じ目線で大パノラマを一望できる。

この日は本当に気持ちの良い、清々しい天気で、空の青さも下界と違っていた。

雲も近く、この写真ではわかりにくいが、一部、色づいて龍神雲に見えた。

横手山山頂のヒュッテには日本一標高の高いパン屋さん

(「クランペットカフェ」)があり、大変な賑わいだ。

ヒュッテの外のテラス。爽やかな風がほほを撫で、最高に気分がいい。

いつまでもいつまでもここに居たい心境だ。

志賀高原は自然の宝庫。高山植物の花畑を楽しむことができ、

訪れた人の心を癒してくれる。これは可憐な高山植物、「ヤナギラン」。

他にもコケモモ(初夏)、ニッコウキスゲ(夏)、イワカガミ(夏)、エゾリンドウ(秋)

なども楽しめる。

雲の上の360°大パノラマが一望できる見晴台。晴れると北アルプス連峰、

立山連峰、白馬連峰、北信五岳(斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯綱山)が

見られる。さらに運が良ければ富士山、佐渡ヶ島まで見れるらしい。

正面に見えるのは笠岳2075Mだ。

この見晴台にある幸せの鐘。志賀高原は上信越高原国立公園のほぼ中央にある。

眼下には熊の湯温泉、硯川ほたる温泉等が見え、手が届く様だ。

スカイレーター、スカイリフト乗車中でのポケモンGOは使用禁止との

ポスターが、こんな所まであるとはビックリだ。

帰りの下りリフト。上りとちがって目の前に雄大なパノラマが拡がり、

最初はゾクゾクして怖いぐらいだった。

そして下りのスカイレーター。このエスカレーターは交互運転していて

多少待ち時間が必要。横手山スカイレーターはテレビ朝日系列

「ナニコレ!珍百景」に認定登録された長野県名スポットだ。

いずれにしても、この横手山は大自然を気軽に接しられる理想的なコースだと思う。


いちご海岸通り

2016-01-21 07:47:05 | ドライブ

久能山山頂から見た久能地域。駿河湾に面し、海岸沿いの道が

いちご海岸通り、そして遠くに見えるのが御前崎。

このいちご海岸通り沿いに白いビニールハウスが延々と続く。

これが有名な久能山石垣いちごだ。

いちご海岸通りにはこの様ないちご狩りのお店がなんと50店以上もある。

久能山石垣いちごの由来は、創始者川島常吉が宿屋を廃業し、

久能山東照宮に奉仕。明治29年、松平健雄宮司より託された苺苗を

玉石の間に植え、温室の無い時代、地道な観察と研究の末、冬にもかかわらず

石の輻射熱で苺を栽培したことに始まる。

海岸通りから見た駿河湾。お昼の太陽が海に光り、とても冬とは思えない

温暖な風景だ。駿河湾は水深2500Mに達し、日本で最も深い湾だ。

因みに2位が相模湾(1500M)、3位が富山湾(900M)。

駿河湾の遠く先に御前崎が見える。御前崎は静岡県の最南端で

東に駿河湾を、南に遠州灘を望む岬。

久能山のいちごは章姫(あきひめ)が多い。2月が一番の繁忙期。

1月1日~1月7日まで入園料は2,000円。


海ほたるP.A

2015-11-10 07:06:53 | ドライブ

川崎方面からトンネルの出口へ

東京湾アクアラインは平成26年4月1日から当分の間

割引に成った。ETC走行限定、普通車で3090円が

800円に。相当お得だ

海ほたるP.Aの木更津方面駐車場は屋根なしで大型車92台置ける

海ほたるP.Aは川崎側の海底トンネル約10KMと

木更津側の橋梁約5KMの連結部にある。

橋梁部は海とのハーモニーを重視、滑らかで

連続性のある形状を採用

海ほたるサイドは船舶が通過できるよう、高くなっている。

海ほたるP.Aは東京湾に浮かぶ豪華客船をイメージ

全長660M全幅100M、5階建てで

1階~3階が駐車場

延べ面積は38.067㎡(11,535坪)もある

川崎方面の駐車場は建物内で木更津方面とは趣きが違う

エスカレーター、エレベーターで最上階に上がると

東京湾が目の前に広がり、雄大な景色に目が奪われる

この日は風もなく、遠く東京スカイツリーも見ることができた。

シールド工事に使われた巨大なカッターフェイスがオブジェとして

飾られてあった。

このシールドマシンは直径13.9M。川崎側は船舶が

頻繁に航行する為、最も深い所で海面下約60Mを掘り進んだ

四角錐のピラミッド型の川崎人口島の浮島排気所

別名「風の塔」といわれ、調和、視野性を考慮

して二枚の帆を広げたヨットの形に設計された

海の見える大回廊から横浜、東京方面を眺望

ここは360°のパノラマビュー。昇る太陽、雄大な富士山

オレンジ色の夕陽、行き交う船、離発着する飛行機

対岸の夜景など非日常の光景が全て見ることができる

5階のマリンコートには海ほたる名物、あさりまん

そして獲れたて海鮮丼、あさり丼、大穴子一本握り

勝浦タンタンメン、IDEBOXソフトクリームなど

海ほたるオリジナルメニューが食せる

東京湾アクアラインは全長15,1KM総事業費約1兆4400億円

昭和62年7月10日着工、約10年弱の工期を要して

平成9年12月12日に完成した。

海抜6Mから海抜27Mまでは段々になった。

エスカレーターで。

海ほたるには海抜という言葉がよく似合う。

他にも食べ物としてこのいわしバーグ、海ほたるプディングバーム

鯵のさんが揚げ、富士メロンパンなどがあり

施設としては足場、つぼ押し整体、TOYOボディケアなどもある。

 


不動大橋(八ッ場ダム)

2015-09-02 07:49:28 | ドライブ

政治に翻弄された八ッ場ダムに懸った不動大橋(湖面2号橋)

2011年4月開通した

(2013-5-9付ブログ参照)

近隣の名滝「不動滝」にちなんで名付けられた。

全長590M、高さ86M(橋面まで)99.5M(主塔部)

世界初のPC複合トラストとエクストラドーズド橋の技術を融合した橋だ

総工費は約65億円。

平成22年度土木学会田中賞(作品部門)を受賞した

一番下流に懸る八ッ場大橋(湖面1号線)

この橋は2014年10月に開通した。

橋長494M

不動大橋の真ん中あたりに、この橋から見える

景観写真が4枚展示してあった。

不動大橋の建設中の写真。写真には民主党

前原国土交通省の時に建設中止で象徴となったと書かれている。

今となってはこの一行は皮肉、嫌味に見える。

ちょっとわかりずらいがオレンジ色のラインまで水没するとの事。

当初八ッ場ダムは2015年度に完成予定だったが

5年延びて2020年度、丁度東京オリンピックが

開催される年に完成の予定だ

本体工事は3社JVで342億5000万円で落札した

いずれ水没するJR東日本旧吾妻線と国道145線。

のどかなこの吾妻川がいずれ304haの湖に変貌する

完成すると神奈川県を除く関東1都5県の水がめ

として9番目のダムとなる。

 


ツインリンクもてぎ

2015-01-13 07:47:48 | ドライブ

毎年恒例の浦和地区安全運転管理者協会による県外研修で

昨年、栃木県芳賀郡茂木町(0285-64-0100)にある自動車

レース場「ツインリンクもてぎ」に行って来ました。

ここはホンダが鈴鹿サーキットに続いて国内2つ目のサーキットとして

1997年8月営業を開始した所です。

ここには、いくつもの施設がありますがその内の1つ安全運転トレーニング施設の

「アクティブ セフティ トレーニング パーク」

ここでは日頃の安全運転に役立つ知識や技術を楽しく身につけ

危険場面を安全に体験することができます。

安全運転の体験をする前に、交通事故防止運動のポイントについての

安全講義を受けました。

当然ですが試乗した車はホンダNO111号車

無線でわかりやすく指導してくれた、長身のインストラクターの方

コースは一周230Mのスリパリコース。滑りややすい路面が

4種類ある。道幅は5M

スリップ走行を体験。ここはブロックタイルの様な路面に

水を散布している

他に玉砂利敷 グレイチング敷等がある

最初は恐る恐るの下見走行。ちょっとスピードを上げると尻が振られる

町中では体験したくない体験だ

ここのコンセプトは「失敗しても大丈夫な所で失敗する

そして、その体験で何かを持ち帰って生かしてほしい」だそうだ

ツインリンクもてぎの全体の場内マップ

とにかくここはビックリする程広い。

ここは世界でも稀なサーキット施設といわれ、四輪のSUPER GTや

二輪の日本グランプリが開催されている

コースのレイアウトはマディソンインターナショナルレースウェイを参考にしている

2414KMのスーパースピードウェイと4801KMのロードコースの2コースがある

当日は数台の車が、すごい排気音をあげて走っていた

場内には宿泊施設「ホテルツインリンク」まである

レースの日には関係者の宿泊でいっぱいになるそうだ

ついでに昼食をアップ

貴重な体験ができた。車が好きな人には

たまらない施設だと思う。