goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

宮家邦彦、佐藤優、大室真生パネルディスカッション

2017-04-07 06:34:39 | レポ

佐藤優氏、宮家邦彦氏の講演が終わった後

新たに大室真生時事通信社社長がコーディネーターとして加わり、

3名のパネルディスカッションとなった。

大室真生氏は東大法卒後時事通信社入社。

モスクワ首席特派員、政治部長、編集局長、総務局長などを経て

常務取締役、昨年6月に社長に就任した。

大室社長からアメリカトランプ政権の自国第1主義は

戻らないのか?との問いに、宮家氏はまずトランプ政権の

スティーブ・バロン氏に注目している。氏は破壊的な

革命思想家で、そこにトランプパワーが加わって

アメリカファーストは単なる息抜きではなく、

アメリカを庶民の国へ戻そうとしている。1年半後にある

中間選挙後は現実主義的な路線に変わってくるのではないか。

氏はアメリカ民主主義を信じていると言っていた。

一方佐藤氏は世界のナショナリズムの流れは数十年変わらないと言っていた。

北朝鮮が在日米軍を意識したミサイル発射実験を行なった

後だけに今後の北朝鮮の動向についての話になった。

宮家氏は日本の有事についてもう他人事ではなくなった。

考え方を変える時期で地に足が付いた議論が必要だ。

北朝鮮の解体プロセスについて扉の中で真剣に

考える時期に入った。崩壊後の北朝鮮の核はどうなるのか?

氏の見解は最終的には韓国が保有し、核保有国になる。

これは新たなパワーオブバランスの変更になる。

又氏は経験上独裁国家は簡単には壊れない。

壊れる時は、外国が加入した時だ。これに対し佐藤氏は

短期的には暴力による支配は続く。中国から消費物資が

大量に入ることによって欲望が爆発し、内部崩壊する。

最後に日ロ交渉の行く方についての問いに

佐藤氏はプーチンは絵に描いた餅でいいから出してほしい。

3000億円の極東ODAは食い逃げされる。

平和条約締結の条件はクリミアを認めさせること。

北方4島返還すると日米安保の適用となる。

北方領土については安倍総理はよくわかっている。

まずは歯舞、色丹島を日本化し、その後、国後、択捉へと

100年スパーンで取り組む必要がある。

来年後半は北方領土問題が動き出す。


宮家邦彦キャノングローバル戦略研究所研究主幹

2017-04-06 06:28:34 | レポ

宮家氏の話も2回目だが、ブログアップは初めてなので

経歴を紹介します。氏は昭和28年生れで栄光学園中、高卒。

東大法学部卒業後、外務省入省。中東畑を多く歩き、イラク国、

ヨルダン駐日本大使館公使、平成17年外務省、内閣官房を退官、

㈱外交政策研究所体表、立命館大学客員教授、

平成19年まで首相公邸連絡調整官、今話題の安倍昭恵総理夫人

(2016-3-12付参照)の活動を補助していた。

・冒頭、氏は今日は気が重い。来たくなかったと言った。それは

元上司の外務事務次官、元同僚の佐藤の前で話すのは大変やりずらい。

・なぜ外務官僚をやめたのか?それは戦後から続いてきた

システムに大きな変化が出てきて1つの歴史的役割を

終えたとの認識から、なぜこんなことが起きるのか?

元々戦略的思考の強い氏にとっては外務省にいると

どうしてもたこつぼから出られない。やめたらグローバル

戦略的研究ができるということで決断した。

・氏はよく仮説を立てる。今は世界にはメジャーなパワーを

持ったメジャーリーグの国が3ヶ国ある。アメリカと中国とロシア。

メジャーリーガーの国の資格は人口、領土、資源軍事力

GDP、そして俺たちは大国なんだという意識の6つが必要。

北米でのパワーバランスは変わらないが

ユーラシア大陸のパワーバランスは中国が上がりロシアが

下がるという変化が起きている。中東ではアメリカがエネルギーを

仕切っており、アメリカはマアマアだ。

・次に日本、インド、ヨーロッパなどのマイナーリーグ。

これらの国はメジャーの変化を見ている。国際主義からナショナリズム。

西か東へ力のシフト。小さいがテルアビブからエルサレムへ。

これは中東がひっくり返る。トランプが発作的に言っているわけではなく

環境が変わって言えるようになってきたのだ。正に大きな力の

シフトが起きており、その象徴がトランプであり

EUの動き(イギリス、フランス、メルケルのドイツ)

・次に東アジア。中国共産党は資本主義で中国にもダークサイトが

できてきた。中国の対外政策が国際協調からなぜ

強面の行け行けドンドンに変わって来たのか?

中国の現状は不正義で歴史的屈辱をはらしたい。

その為に1930年代の現状を変更する。特に軍内部に

変えなければいけないという意識が強い。

又北朝鮮は中国を信用していない。

・そこで21世紀のこの様なジャングルの中で日本が生き延びるには

メジャーの動きをよく見ること、トランプはロシアに融和的

中国に厳しい態度、本能的にパワーシフトを

見ているのではないか。イギリスの対欧州戦略の政策が参考になる。

知恵を働かせる。安い掛け金と高配当の日米同盟の

アメリカが自信を失っている時は他の保険を掛ける。

朝鮮半島はしっかりした安定がいい。

東南アジアは現状を維持しなければいけない。

これからは中央アジア(へそ)が重要だ。


元外交官 作家 佐藤優

2017-04-05 07:20:30 | レポ

佐藤優氏の話を聞くのはこれで2回目だ。氏は昭和35年

1月18日さいたま市生まれ、県立浦和高、同志社大学神学部を

卒業後ノンキャリの専門職員として外務省に入省。

その後の詳しい経歴は2014-11-10付ブログに掲載してありますので

知りたい方はそちらを見て下さい。ここで一つ加えたいことは

外務省職員を失職後は、論壇へ。現在信じられない程

多数の著書を出されている。今や売れっ子の作家となったが、

ソ連、ロシア担当の分析官の当時は一種のスパイ活動という裏方。

逮捕されたのを境に裏と表、影と光と全く違う人生を氏は歩んでいる。

今回の公演は30分間と限られた時間で、内容も氏が神学部卒の為か

かなり神学的哲学的な話をし、難解で当日取ったメモも判りにくい。

・1つはアメリカトランプ大統領の話。トランプの特長は

キリスト教カルヴァン派で、生まれる前に選ばれた人。

どんな逆境にも負けないかわり絶対反省もしない。

そしてツイッター政治は今後も続く。

・20世紀からの大統領で長老大統領は国際連盟を

作ったウィルソン大統領、ノルマンディー上陸作戦を

指揮したアイゼンハワー大統領に続いてトランプ大統領が3人目だ。

・そのトランプが大統領就任演説の一節に、

あまり報道されていないが、重要なことを言っている。

それは旧約聖書の一節を引用したスピーチで

ユダヤ教徒には理解できること。今後の中東は

イスラエルを中心に動く、これが人類の救済に通じる

クリスチャンシオニズムだ。トランプの思想を見るのが必要で、

アメリカの独特の終末論がある。

・次に北朝鮮について分析した。金正恩はあり得ない発想をする。

金日成のミイラが政治をしている。(遺訓政治)

血筋(白頭山ペクトの血筋)+正しい政治。思想は遺伝しない。

・北朝鮮が1月から慌ただしいのはトランプ政権と関係している。

・そして最後には専門のロシアについて語った。

ロシアはユーラシア主義(ファシズムに近い)で、今追い込まれている。

1855年の日ロ通商条約を見ても日本に贈与する発想がある。

・北方四島返還についてはロシアを満足させることが大事だ。

2島+αは現実的に充分有り得る話で、政治的すり合せはできている。

時事通信社の内外情勢調査会全国懇談会の会場。

帝国ホテル孔雀の間の風景。いつも広い部屋がいっぱいになる。

この日は懐かしい人3人と偶々再会でき、そんな点でも有意義な日であった。


さいたま市議会オープン委員会

2017-03-30 06:58:07 | レポ

さいたま市議会のオープン委員会(東西交通大宮ルート及び

大宮駅機能高度化に関する小委員会)が

片柳コミュニティセンターで開催された。普段は議会内で

開かれている各委員会が、町に出て市民が参画する

オープン委員会は画期的らしい。

テーマは「街づくりとLRT」。講師による講演の後、

講師を交えた各党派議員とのパネルディスカッション。

そして最後に来場者との意見交換が活発に行われた。

尚、この日は担当部局のさいたま市役所の職員(交通政策課)も参加した。

当日、基調講演をしていただいた荒川辰雄氏

(東工大卒 国土交通省出身。宇都宮市副市長に出向後、

現在一般財団法人、国土技術センター都市・住宅・地域政策

グループ研究主幹、総括)と鶴崎敏康当委員会小委員会

(自民党市議団団長)。新川氏はLRTの第1人者だ。

尚、蛇足だが、その後3日経って自民党市議団が分裂し、

鶴崎議員を団長とした自由民主党真政さいたま市議団が

発足したことは驚いた。

荒川辰雄前宇都宮副市長は宇都宮にLRT

(Light rail transit -軽量軌道交通)を導入する為に

国交省から招かれたその道のプロフェッショナルだ。

その講演を聞くとさすがキャリア官僚は隙の無い論理で

いかにも優秀といった人ばかりだ。そのことを専門に

追求しているのだから当然といれば当然かもしれないが、やはりすごい。

最初に宇都宮市の基礎データ(北関東初の50万都市)

立地特性、歴史から話をスタート。都市拠点、圏域、産業、

観光拠点の話があり、交通ネットワークの現状の説明があった。

宇都宮は鬼怒川で区域が東西に分断され、工業集積地域が河川の

東部に立地している。特に河川を横断していく公共交通は脆弱で

写真の様に、朝夕は慢性的な通勤渋滞になっている。

そこでこの交通渋滞を解消すべくLRT導入の発想が生まれた。

LRTは低床式車輌(LRV)の活用。停留場や軌道の

改良によってスムースな乗り降り、快適な乗り心地実現など

優れた特徴を有する次世代の路面電車システムのことだ。

新交通システムには路面バスからBRT(バス高速運送システム)

LRT、AGT・モノレール、鉄道・地下鉄まで時間の正確さ

速さ、そして事業規模によって5タイプに分かれる。

LRTは一時間あたり2000人~5000人輸送でき

建設単価は約25億円/㎞と言われている。

宇都宮のLRT事業の事業スキームは「公設型上下分離方式」を採用。

施設の建設・保有は行政(公共事業)、営業運営は民間が行う。

富山ライトレール、福井鉄道、広島電鉄、ポルトメトロの車輌実例。

互々車輌デザインがモダンでかっこいい。全国には現在19路線ある。

さいたま市にLRTを導入する場合、宇都宮に比べて

有利な点が4つ考えられる。その内容はこれを読んで下さい。

LRT導入のフローチャート。充分な事前調査、分析

(需要予測、事業費の算出、採算性 等)が大事。

無理な開発は駄目だ。

これが現在想定されているルート。

大宮駅~さいたま新都心~浦和美園駅

 


岸 博幸慶大教授

2017-03-21 06:35:52 | レポ

埼玉りそな銀行の浦和りそな会で元通産官僚、

現在慶応大学大学院で教授を務めている岸博幸教授の

講演を聞いた。氏はTV等でも度々出演しており、特にバラエティ系番組にも

出ていて顔が売れている。当日はジーンズのズボンにファショナブルな

ブレザー姿と以前役人であったイメージを変えようと意識している

ような出で立ちが印象的であった。

氏のプロフィールは次の通りです。昭和37年生まれ、東京都出身で

都立日比谷高校、一橋大学経済学部卒業後通商産業省に入省。

コロンビア大学ビジネススクール留学後、朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)出向。

通産省資源エネルギー庁に復職。経済財政政策担当大臣補佐官。

金融担当大臣補佐官を兼任。経済財政政策担当大臣、

郵政民営化担当大臣秘書官、総務大臣秘書官を務め、平成18年

経産省を退官。慶応大学DMC総合研究機構助教授に就任

2年後に慶大大学院メディアデザイン研究科教授に就任現在に至る。

民間企業の役員も兼任し著書の多数ある。

・個人的にりそな銀行には勝手に思い入れがある。それは

小泉政権時代、竹中平蔵大臣の下で金融担当補佐官として

公的資金2兆円を注入することを一番強く主張していたからだ。

・そして講演に当って注意事項を言っていた。大学8年間教えていて

学生は30分で注意力が切れる。デジタル時代は集中力が

落ちている、故に短めに話を終える。細かい数字は意味が無いので

経済の大きな流れをザックリ話す。ここだけの話をするので

人の悪口も入ってくる故にSNS等配信はダメ。

(従って氏の話の触れそうな所は当ブログもカットした。)

・日本経済は今後厳しくなる。かなり不安で20年後はちょっと無理かも。

今の状態はそんなに悪くない。デフレ脱却させるのは当然で

物価を上げなくては経済成長率は上がらない。

・成長が低いのは人口減少が原因に成っている。

安倍政権はH17年度予算を見るとシッカリやっている。

今年夏頃からそれなりに景気は良くなる。

・2019年に予定されている消費税の値上げで円安は進み

2020年東京オリンピック後から急速に悪化する。

・2025年以降団塊の世代が後期高齢者に入り社会保障の削減は

無理となり、財政再建の見直し裏付けが必要となる。

・それには政府の改革をやらねばならない。又、経済生産性を

上げなければならない。これは永田町霞ヶ関は嫌がる。

・政府、自治体に関わらない企業が今後伸びる。

・今後安倍政権は外交、安保の方にシフトが移り

経済は今年来年が重要分かれ道になる。

・経済の生産性を上げるのが必須で結論として

イノベーションをしっかりやるしかない。

・イノベーションとはシュンペーター曰く、ニューコンビネーション

(新結合)、新しい組合せ。新しい価値のこと。

・ビジネスイノベーションの事例としてレイベックスの例をあげて説明した。

・イノベーションは中小企業でもできるはず。日本人は

クリエイティブな人種で料理の例をあげて現場の力が重要だと言っていた。

・では具体的にどう作れはよいか?イノベーションは社内だけでは駄目。

同じ経済、同じ目線の多様な知識の人と一緒に

さいたまの人はさいたまの外の人と

・そして最後にダーウィンの進化論の考えで締めた。

生き残ったDNAとは環境変化に対応したものが成功する。

 

 

正に当社の歴史、蝸変の経営の時代がまた来る足音がした感を持った。


プロ野球解説者 広澤克実氏

2017-02-02 07:09:55 | レポ

プロ野球の長い歴史の中で、ヤクルト・巨人・阪神の3球団の

4番バッターを務めた唯一の人物、広澤克実氏の講演を聞いて来た。

氏はプロ野球に馴染みのない人でも知っている野村克也氏・長嶋茂雄氏・

星野仙一氏の3人のもとで部下として働いていた経験から

三者三様のリーダーシップや組織マネジメント術、人材育成方法など

企業人にも通ずる話を笑いとエピソードを交えて、汗が吹き出る程、熱心に語ってくれた。

演題「野球界におけるリーダー論~野村・長嶋・星野に学ぶ~」

氏は1962年(昭和37年)生まれ、茨城県出身。栃木県立小山高校を卒業後、

明治大学に進学。東京六大学リーグやロサンゼルスオリンピックで活躍し、

1985年にドラフト1位でヤクルトスワローズへ入団。野村監督のもと

4番打者として活躍。その後読売ジャイアンツを経て阪神タイガースへ移籍。

代打の切り札として活躍し、18年ぶりとなるセ・リーグ優勝に貢献。

現在は野球解説者として各種メディアで活躍している。

心から師匠と考えている野村・長嶋・星野3監督の話中心に

講演活動をしていたが、9年程前閃いて戦国3大武将

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の性格を表すホトトギスの話を

3人の承諾を取らずに勝手に3監督に置き換えて句を作った所、

大受けしたのでまずご紹介します。

(1) 野村克也氏

鳴かぬなら頭をつかってホトトギス!

(2) 長嶋茂雄氏

鳴かぬなら鳴くのと替えてよホトトギス!

(3) 星野仙一氏

鳴かぬなら気持ちで鳴かせるホトトギス!

これや良い閃きだ。言い得て妙。実際に3人と接していなければ言えない、

意味深な表現だ。皆さん、一生懸命奥にある本質を考えてみて下さい。

(野村克也監督)

・物事には必ず真実がある。ホトトギスはなぜ鳴くのか?

目的を持って鳴くはず。いつ鳴くのか?どこで鳴くのか?山か?森か?林か?

ホトトギスの習性を調べなさい。鳴く環境を整えるデータを調べなさい。

・1990年野村監督就任の前日キャンプに選手全員を集めて

こんな野球を私はやりたいと話があった。それ以前の日本の野球は

振って振って投げて投げて体で覚えろ、まずは走れという練習であった。

野村監督は練習とは何なのか考えたことがあるのか?

方法論を考えろ!答えが出たら行動しろ。失敗したら反省確認をして

練習しろ!目からウロコだった。

・広澤氏の基本は野村野球だった。右に出るものは無かった。

・真似ていけないのは女性。趣味が悪い(笑)

(長嶋茂雄監督)

 ・巨人に5年間お世話になったが長嶋監督から野球を教わった記憶が無い。

・長嶋さんは球場に来ると最初にスタンドを見る。

満員かどうか確認をしてミーティングルームで話をする。

・皆は何の為に野球をやっているのか?自分の名誉の為、

家族、お金の為ではない。3000万人(長嶋氏の個人的皮算用)の

巨人ファンの為だ。「3000万人の為に野球をやってみないか!」

・普通はチームの勝利の為、チームの優勝の為と言うが

長嶋さんは違う。ファンの為を考えて夢、希望、感動、元気

喜び、笑顔を与えることがプロだ。

・1994年広澤氏はFAの権利を得た。すると突然自宅にTELがあった。

「長嶋です。」最初はヤクルトの誰かのイタズラと思った。

「チョーさんか?元気?」と思わず言ってしまった。

しばらくして本人だと分かり、平身低頭。そうすると

長嶋さんは例の甲高い声で「いいの、いいの、それより会いたいの」

2週間後に会って最後に「トラチャン(広澤のニックネーム)おいで!」

・入団3年後広澤は大活躍し長嶋の勝利監督インタビューを

聞いていてほめられると思ったら、「今日は広岡がよく打った。」

3年経っても名前を憶えられていなかった。

・長嶋監督のエピソードは短時間では語りきれない程あるが、

ご本人の名誉の為、今日はお話できない。(笑)

(星野仙一監督)

・心技体の内、星野監督は心派だ。プロとプロは技体は横一線。

諦めないのは当たり前、諦める方に問題がある。最後は気だ!

・又氏は言葉を巧みに操る。言葉が大事だと言う。言葉力がある。

・星野の指導法は人のタイプによって色分けをする。

怒っても良いタイプ、殴ってもだいじょうぶなタイプ、褒めると

伸びるタイプ。広澤が監督に随分人を差別していたのでは?と

聞いたら「あれは差別ではない区別なんだ」と答えた。

・阪神のエース井川には350万円のピアジェの腕時計を

プレゼントして20勝を挙げさせた。

・今岡内野手の夫人は鬼嫁でその情報を星野が知り、

100本のバラの花を送った。夫人は感激し、星野監督の為に

ガンバレと今岡を激励し首位打者を取った。

・ある時星野は広澤に「トラ前へ出て来い!」

そして皆の前で蹴りを入れられた。その試合は出ていなかったのに。

今日は3人の良い所のみを話していると前置きをしながら

3人の共通点を揚げた。

(1) 頭が良い。 (知恵・アイディアがある。)

(2) 自分から何かを発する力がある。

(3) 吸収する力がある。

・盗塁王の福本(阪急)を刺す為にクイックモーションを考案した。(野村)

・8回、9回のピッチングローテーションを考えて

勝利の方程式を作り上げた。(長嶋)

・7回、8回、9回の投手分業制を確立した。(星野)

そして最後に明治大学の恩師、島岡吉郎名物監督について

あんな事があった。こんな事があったと熱の込もった話があった。

愛称は「御大」。鉄挙制裁も辞さない熱血監督として知られていた。

その逸話はここではとても書ききれる内容ではない。

唯素晴らし指導者であった。

 

 

今の広澤の心境は「鳴かぬなら自分を見つめ直すホトトギス」

汗を拭き拭き一気に話しぬいたアットいう間の90分であった。

 


河野太郎自民党行政改革推進本部長

2016-09-21 08:18:58 | レポ

自民党副幹事長の村井秀樹代議士の会で、河野太郎自民党行政改革推進本部長の

話を聞いて来た。氏は昭和38年1月10日河野洋平元衆議院議長の

長男として平塚市で生まれた。慶応中等部、高等部卒後、慶応大学経済学部に

入学したが、箱根駅伝を目指して陸上部でレギュラーだったが

大学が出場出来ず、2ケ月で退学したと言っていた。

その後ワシントンD.Cにあるジョージタウン大学比較政治学を専攻。

卒業後、富士ゼロックス、日本端子で働いた。

現在、衆議院議員7期。2015年第91代国家公安委員会委員長。

規制改革担当大臣、防災担当大臣に就任した。祖父は総理大臣に成れなかった

元副総裁、国務大臣の河野一郎、大叔父は元参議院議長の河野謙三

そして父は前述の通りの政治一家だ。

尚Jリーグ湘南ベルマーレの会長も平成12年から平成17年まで務め、

講演の冒頭でも地元の方々に「これから浦和に行ってくる」と言ったら、

「浦和レッズのサポーターに礼を言うことと、遠藤航を取り返してこい」

と言われて来たとおもしろおかしく話していた。

最初に村井秀樹氏から河野太郎氏のくだけた紹介があった。

・河野太郎ぐらい賛否両論が分かれる議員はいない。

又この人ぐらい勉強している人もいない。

・役所時代(村井は財務省出身)は変人だと思っていた。

・党内きっての改革派で、独自の情報網を持っている。

役職に限らず人の意見を聞く人

・今日も一人で電車で来て、一人で喫茶店で時間調整して待っている。

・現職の行革本部長は総裁から直接使命があった。

党本部のNo.2 木原氏は「河野はアクセルをふかすのは得意だが

ブレーキが付いていないので大変」ということでサブに村井秀樹を付けた。

・河野が役所の課長へTELすると「居ないと言え」。

たまたま保留音源をやっていなかったので、全て聞こえてしまった。

河野はすかさず「居ないと言っている人を出してくれ。」と答えた。

河野は霞ヶ関の月夜の道は背中を刺されそうで危なくて歩けないと言っていた。

・総理を目指す条件は選挙に強いこと。弱いと物をはっきり

言わなくなる。石破茂は「選挙の弱い政治家は信用できない。」とまで言っている。

・祖父河野一郎の3つの教え

① 陽が当たらない時も堂々と

② 仲間を大事に

③ 衆議院議員という肩書きが大事

※日本の国が直面している4つの問題

① 気候変動

② 人口減少

③ 財政赤字

④ 中国とどう付き合うか?

残念ながら時間切れで①②で終わってしまった。是非④の話が聞きたかった。

① ・ 災害に対し過去3つの節目の大災害があった。

イ、伊勢湾台風・・・・・防災の法律ができた

ロ、阪神淡路大震災・・・・初動ルールができた

ex. 30分以内に官邸に飛び込め。

ハ、東日本大震災・・・・言われてから物を送るのではなく国が

先に物を送り込め。現場からは要請が出てこないから。

・そんなことで地震対策は進んでいるが、地球温暖化による風水害。

特に首都圏の大水害は大問題だ。利根川、荒川は弱く、

地下鉄に水が入ったらもうダメ。約500万人位が非難する必要がある。

移動はどうするのか?どこに避難するのか?空振りしたらどうするのか?

・又火力発電はダメ。再生エネルギーは2030年に目標20%計画だが、

2016年4月に20%を超えた。これからはほとんどやっていない地熱発電。

経産省、環境省は消極的だ。理由は経産省は原発。

環境省は国立公園の破壊になるから。

② 人口減少

・1億人で減少を止める→1億総活躍社会政策

2030年までに出生率を1.4から1.8に上げる。

・子供を育てるには金がかかる。教育にかかる金は国が面倒をみる。

・莫大な無駄は無くなって来た。これからは優先順位の高いものから実行していく。

・たとえは国が金(3000億/年)を出して

英語教師を呼んで英語教育をやっているが効果がでない。

これを止めてスカイプ スマホなどを使って新しい金のかからない英会話教育に変える。

・建設業、介護、飲食業の人出不足は深刻だ。逆に事務職は余っている。

今有効求人倍率は110~120/100。

・自動化が必要。トラックを自動運転に。居酒屋の人は回転寿司方式に。

・年金制度はもう先が見えている。積立方式に変える。

最後に少子化対策での逸話を話してくれた。

以前小泉総理に呼ばれて「私は離婚をしたが、3人の子供を作った。

君は1人も子供がいないで少子対策とは何だ。」 

そして今 男の子1人を作った。

名前は祖父の「一」と父の「平」を取って「一平」

本当は自分の名前も取って「一平太」にしたかったが妻に反対された。

 


小泉進次郎

2016-09-06 07:07:27 | レポ

1981年生まれ、35歳、小泉純一郎の次男

農林部会長として、日本の農業の将来を熱く語った講演会を聞いた

発進するメッセージが注目を集めて、TVカメラも並び

翌日にはTVで放送された。さすが自民党のホープ

今までの自民党と農林水産省の農業政策を批判

「稼げる農業」「輸出できる農業」「若い人が就農したくなる農業」を目指す

そこに全農、農協、JA全中と「共走」していけるか・・・・

原料原産地表示を100%伝えること、そして

TPPへのポジティブな意見

私達が毎日、口にする食料(米、野菜など)

この大事な分野を日本人のため、若さと彼の特性ポジティブさで

邁進していってもらいたい

1200人を前に熱く語る小泉進次郎にエール!!

 

 


ジャーナリスト須田慎一郎氏

2016-07-25 05:59:20 | レポ

氏は昭和36年東京都で生まれ、日本大学経済学部卒

後、経済誌の記者を経てフリージャーナリストに。

「夕刊フジ」「週刊新潮」などで執筆活動を続けるかたわら

テレビ朝日「ワイドスクランブル」

「ビートたけしのTVタックル」ニッポン放送「あさフジ」

他、多数の報道番組で活躍中

また、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務めるなど

政界、官界、財界での

豊富な人脈を基に数々のスクープを連発している

演題は「舞台裏から見た政治・経済=日本再生のために何が必要か」

この演題は須田氏が自分でつけたが

今ここに立つと雑なタイトルと後悔していると自照していた

氏は昨年一年で100回以上講演しているとの事

1週間に2回とはすごい。移動時間が短いのは

有難いと言っていた

・ここ一年、どこへ行っても聞かれる質問がある

「私達の地域にはアベノミックスの恩恵がない。

いつになったら景気回復するのでしょうか?」

結論は少なくとも存命中には好景気はやって来ない。

(後の方で言うと眠くなって結論を聞き逃すので、最初に言うことにしている)

・安倍総理がアベノミックスについてガラッと変わった

認識になったのは約1年前位だ

それは安倍がアベノミックスが第2ステージに入った

1億総活躍社会と発言した時からだ。

・エネルギッシュでヤル気があって仕事大好き

遊び大好き、ゴルフ大好きな団塊の世代が

後期高齢者になる2025年問題が深刻

・安倍は気が付いた。与野党は究極の政策

「国民一人一人を豊かにする」では一致している

どう実現するかの方法論の違いだ

国民の最小単位の各世帯を豊かにする

標準モデルケースは5人家族。メインプレイヤーの

お父さんの賃上げを今まで一生懸命やってきた

お母さんは専業主婦。おばあちゃんは年金で

悠々自適の生活。これではトリプルダウンセオリー

(水が器いっぱいになって滴り落ちない)が

起きない事が安倍政権はわかった。待てど暮らせど

トリプルダウンにならない。いったい何が起きているのか?

トヨタ自動車を例に話をした。そして政策転換をしたのが

「一億総活躍社会」

標準家庭の他の二人、奥さんと年配者の所得を

上げて家庭所得を増やす

安倍は3つのカテゴリー

①高齢者②女性そして③障害者にスポットライトを当てた

参議院選挙での障害者のシンボルが乙武洋匡氏だった

安倍は本気。110兆円の需要が生まれ新しい

マーケットができてくる。

氏は銀行、洋服の青山

餃子の王将、日本水産を例にわかりやすく話してくれた

氏は90分間、一気に話まくった

すごいパワーだ。TVから受けた印象と違い

須田氏はとても真面目な人という印象を受けた。

 

 


橋本テツヤ キャスター・コラムニスト

2016-07-19 06:22:07 | レポ

今年も当社、協力会社による安全衛生大会で

記念講演としてキャスター、コラムニスト、ジャーナリスト

そしてメンタルケア心理士の橋本テツヤ氏をお招きした。

演題は「生涯現役!読んで声出す脳の若返り術」

~安全は物忘れをしない脳から~

氏は昭和19年11月東京都生まれ。慶應義塾大学卒業

文化放送に入社。1969年みのもんた氏ほか数名と

文化放送「セイ・ヤング!」を立ち上げ。NTVで

「欽ちゃんの仮装大賞」のナレーターを務める

テレビ東京「週末旅発見」等で8年間日本全国を

ロケでめぐり、旅の達人と呼ばれている

・安全週間に使われる「安全第一」という標語は

1910年代のアメリカで始まった「セイフティー・ファースト」

が語源。USスチールの社長であったエルバート・ヘンリー・ゲーリーは

労働者たちの苦しむ姿に心を痛め、人道的見地から

当時の「生産第一、品質第二、安全第三」の

経営方針を抜本的に変革、「安全第一、品質第二、生産第三」とした

・脳の若返りは腹一杯食べない事

BMI指数(体重と身長の関係から肥満度を示す

体格指数・・・体重÷身長÷身長)が25以上を肥満という

22のときが最も病気になりにくいことがわかっている

肥満になると海馬がやられ物忘れがひどくなる

ど忘れも思い出すゾと努力すると脳が活性化してくる

・脳には5つの機能がある

1)思考2)感情3)記憶

①長期記憶と②短期記憶

4)注意5)認識

氏は短期記憶として会場の人に「昨日何を食べましたか?」

と質問。間もなく答えが返ってくる

「それではおとといは何を食べましたか?」答えが

なかなか返ってこない

・長期記憶として氏は入社同期のみのもんた氏の結婚式の司会をやった

そのお礼が1000円、このことを友人等に話してしまった。

後日みのもんたから父親が受付の女子のお礼と間違えた

このことを誰にも話をしないでほしいと頼まれたが

時すでに遅し。こんなつまらない昔のことをよく覚えているのが

長期記憶

・人間の体で一番才をとらないのは声帯

音読など発語運動は体にすごく良い

腹式呼吸で声を出すとお腹の筋肉がつく

お腹がへこむ。そうすると血管が拡がり、血流が良くなる

免疫力が付き、落ち着きがでる。

・最初から気に成っていた橋本氏の眼鏡

「ずい分派手な眼鏡しているナー」

実は訳ありの眼鏡だった。氏はドライアイで

困っていた。この眼鏡は女性のアイディアで生まれ

柄の所に水を入れるように成っている

価格は数千円と安い。これを買って本当に楽になったこと

 

ここで携帯に緊急の電話が入って会場を退席

込み入った話をしていたら、講演は終わってしまった

後で何人かに感想を聞いた所

「とてもよかった」「ためになった」との事

こんな中途半端になった安全大会は初めてだ。