興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

comfort zone, personal space, and boundaries

2010-01-15 | プチ臨床心理学
前回の「発言と関係性」の続きを書くつもりで随分と日が開いてしまったけれど、今回の記事は、なんとなく、その続きです。もし「前回の内容と直接関係している記事が読みたい」という方いらっしゃいましたら教えてください。

****************************************



 人間、その生まれ育った環境―とくに親子間の対象関係―によって、人それぞれ異なった性質の対人距離をもっていて、「どのような距離の、どのような質の対人関係」がその人間にとって快適であるかも当然異なってくるわけだけれど、「侵入的(Intrusive)」とか、「プライバシーの侵害」とか、「境界線への侵入」とか、そういうものも、人それぞれ「どこからが不適切」なのかが異なるわけで―もちろん誰がどう見ても不適切なものは別として―その微妙なところの対人関係のやり取りというのは、よく注意しているといろいろ見えてきて面白い。

 たとえばあなたが誰かと交流していて、「なんとなく」居心地の悪さを感じたり、防衛的になっている自分に気付いたときに、その理由は「相手が侵入的で『いささか』個人的『過ぎる』質問やコメントをしているから」だと思ったときに、ちょっと立ち止まって、「本当にそうかな」と考えてみると、もしかしたら自分のほうがガードが固すぎるのかもしれないとか、自分が秘密主義なのが問題かもしれない、とか、たまたまそのときの精神状態や、その直前に経験した何かによって、また、最近自分に起きている何らかのできごとによって、敏感になっている話題だから、防衛的になっているのかもしれない、とか、いろいろと、自分のほうの問題の可能性についても見えてきたりする。Intimacy(親密さ)に対するこころのどこかの回避性や葛藤だったりもする。人間、そうやって自分を見つめたくないものだから、ついつい相手のせいにしてしまいがちだけど、そうやって自分を正当化したところで、こころのどこかに疑問は残るし、それを無視し続けていたら、成長も進歩もない。

 このように内省すると、「相手が無神経だから」、「相手がデリカシーがないから」、「相手がSocial skillsがないから」、「相手が鈍感だから」、「相手が野暮だから」、と、相手の人格や属性に責任を転化して合理化して終わりにしてしまうことを防げるし、そうすることで、防衛的にならずにこころを開いて話し続けることができたりして、その結果、相手との相互理解や信頼感が深まったりする。

 もちろん明らかに破壊的で敵意のある人間もいるけれど、多くの人間関係においてのやりとりは、それがどのような方向に展開しても、その責任は、50-50であるということを覚えておくといいかもしれない。相手の人は、ただ単にこちらのことをより知りたかったり、興味や好奇心があったりして何の他意もなく発言したり質問したりしているだけかもしれないのだ。
 それから、相手と自分とで、快適な対人距離の「長さ」や「質」が異なること、そういうもともと持っているものに対して時にはチャレンジしてみることで、人は変わるし、成長するし、新しい体験や発見がでてきて、対人関係の質も変わってくる。

 ところで、あなたが誰かと交流していて逆にそのひとが「防衛的だなあ」とか「秘密主義だなあ」とか思ったときに、これまでの内容について考えてみると、やはりいろいろな発見があるだろうし、自分と違ったパーソナルスペースをもったその人の立場を尊重することもできるだろうし、そこでまた新しい人間関係ができていくかもしれない。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔します (豆まき子)
2010-01-22 11:39:00
「関係性」ということばを検索していて偶然にお邪魔しました。
「ああ、そうだよねぇ~」と感じることが文章になっていて、気持ちがす~っとしました。
今、課題のレポートを書いている最中で長居は出来ず、また来ますという気持ちでコメントしました。
返信する
Unknown (Yodaka)
2010-01-25 15:54:32
豆まき子さん、

コメントありがとうございます。
関係性って、本当に大きな言葉ですよね。極論すると現代の精神分析学のすべてであり、それから、人間の営みのほとんどすべてであるように思います。関係性について考えながら生きています。またいつでもいらしてください。
返信する
Unknown (カノン)
2012-06-05 00:12:21
先日は他記事でのお返事ありがとうございました。

こちらの記事を読んで。
私は高校一年生になりたての頃、周りが話しかけない・話しかけられないオーラを発している彼女に声をかけました。
彼女は本をよく孤独に読んでいました。
話してみると、全く明るく面白い人で、そのうち彼女の周りにも友達が出来るようになっていました。

こちら側の食わず嫌いなところがあったのかもしれませんが、外見・雰囲気や人の噂等で相手を決めつけるのは良くないと思いますが、相手側自身にもそういう防衛的なものがあるせいで人を寄せ付けなくなってしまうものですね。

会社にもそういうオーラのこがいましたが、自分の空想に浸っていることが多く、話をしても話が広がらず終わってしまい、一定の距離を保つ方が差し障りが無いといった感じでした。(私的にはもう少し彼女と距離を近づけたかったのですが)

残念ながら、彼女は仕事が自分の思うように進まず抱え込み、退職することになりました。
私はただの事務で、彼女は製造現場で働いているので、助言もあまり効かなかったのかもしれません…
返信する
Unknown (Yodaka)
2012-06-12 16:35:32
カノンさん:

人それぞれに、その人のその時の精神状態を含めて、その人特有の境界線、パーソナルスペースが存在するわけで、その人たちの「周りを寄せ付けない雰囲気」は、実にその人たちが言外にコミュニケートしている境界線といえます。その人たちにReach outするには、どうしてもその人たちの境界線を越えたパーソナルスペースに踏み込むわけだから、相当なSensitivity、デリカシィ、Social skill、コミュニケーション能力が要求されるわけで、なかなか難しいものです。下手すると、その人たちのスペースに土足で踏み込んで余計に居心地悪くさせたり傷つけたりすることになりますからね。でもそういうことを本当に自覚して、自分が相手に及ぼす影響に責任を持って、相手の心の様子に敏感に接していったら、そこには新しい良いものが生まれることもあるわけで、一人の人間がもう一人の人間を助ける、ということは難しく、危険を伴うもので、それ故にとても大切なことだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。