興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

リーダーシップ理論

2011-11-11 | プチI/O心理学
 数年前にこのブログを立ち上げたときに、その思いつきで、書く気もないのにいろいろなカテゴリーを作って、それらの多くは結局今日まで放置されているわけで、そのカテゴリーのひとつにこの『プチI/O心理学』というものがあり、唐突ですが今日はその第一弾です。このブログはもともと心理学一般を幅広く扱うつもりで作ったのですが、気付いたら精神分析と臨床心理学に思いっきり偏っています。それどころか最近は『たわ言』のカテゴリーばかり伸びている有り様です。そういうわけで、少し原点に戻ってみようと思い至り、唐突に、大して知りもしないI/O心理学について語ろうとする有り様ですが、お時間のある方、せっかくですのでお付き合いください。

 さて、I/O心理学とは何かと言えば、Industrial/Organizational Psychologyのことで、英語では実際I/O psychology(アイオーサイコロジー)と発音されますが、これは日本ではしばしば「産業心理学」と呼ばれるものです。I/O心理学は大きく分けて、1)Personnel psychology(人事心理学), 2)Organizational Psychology(組織心理学), 3)Engineering psychology(人間工学、Ergonomics)の3つの分野に分かれます。ここまで書いて早くも面倒臭くなってきたので、これらの説明は次回に回して、今回は、2)組織心理学、の分野、リーダーシップについてそのいくつかの基本理論を紹介してみたいと思います。

 まずは、『Theory X vs. Theory Y Leaders』(理論X 対 理論Y リーダー)というリーダーシップ理論について触れてみたいと思います。これはMcGregorという心理学者によって提唱されたもので、1960年のものですが、現在でも大きな影響力をもつ理論です。

 McGregorによると、組織(会社など)のリーダーは、その仕事と労働者に対する基本的な信念の種類によって分類されます。まず、「理論X」のリーダー(上司など)の信念は、「仕事とは根本的に不快なもので、ほとんどの労働者は野心に欠いていて、つまり指示されないと動かない。彼らは賃金や報酬などの基本的なものによって動いているのだ」と言ったもので、ある意味、科学的、合理的なアプローチでもあります。

 一方、「理論Y」のリーダーの信念は、人間関係的なアプローチで、「きちんとした労働条件において、仕事とは遊びと同じように、人間にとって自然なもので、多くの労働者は、自主的で、責任感があり、野心を持っている。そして、労働者は自由と自主性を必要としている」というものです。

 これらはどこか、「もしあなたが億万長者で生涯贅沢に暮らせる財産があったらどうする?それでも働く?」といういつかの質問に似ているように思えます。世の中には、それでも働く、働くことが好きだから、という人間と、いや、そんなお金があったら働かないよ、という2種類の人間がこの世の中には存在する、という巷の心理学ですが、これは実際大きな真実を含んでいると思います。別にどちらの人間が優れている、という問題でもなく、その人の人生や世界に対する姿勢、価値観の問題だと思います。ところでその人の人生観、世界観、というのは当然その人の生い立ちやそれまでの人生経験、さらには現在の状況にもよるもので、実際、理論Xと理論Yは、その仕事の内容によるところもあるように思います。実際に高い内なるモチベーションを持った部下は理論Xの上司の下では力を発揮できなかったり慢性的な不満を経験してよくありませんが、実際に意欲なしなしの部下に囲まれた上司が理論Yを掲げていても、それはあまりうまく機能しないでしょう。

 しかし、そういう仕事内容や労働環境などのばらつきを度外視したところでも、この理論のもつ意味は大きいと思います。部下を信じる気持ち、ポジティブな人間観、世界観を持って、人間関係を大切にする上司と、ハナから部下を「金と指示がないと動かない」と決めつけて、部下の内在的な良い性質を見ようとしない、信じない上司がいたら、同じようなモラルと意欲を持った部下がどちらの上司の元でその組織にその人のベストを以って貢献できるか、といえば、その答えは言わずもがななものだと思います。実際McGregorは、理論Yのアプローチのほうが、高機能な組織へと結びつくと結論付けています。あなたの上司は、どちらのアプローチに近いですか?また、あなた自身の信念は、どちらのアプローチに近いですか?

 さて、冒頭で「いくつかの基本理論を紹介したい」と書きましたが、疲れてきたので今回はこの辺にします。次回にご期待ください。もしかしたら続けるかもしれません。

思わぬ盲点

2011-11-05 | 戯言(たわごと、ざれごと)
2007年9月執筆


********************


 新しい仕事のパートナーと
一刻も早く連絡を取らねばならない状況下で、
4日前から連絡が取れなくなっていた。

 彼女とコンビを組んでからまだ日が浅く、
携帯電話の番号のみしか知らなかったのもまた
事を複雑化させていた。
オフィスは今週移動したばかりで、
そこの電話は今の時点ではまだ使えない。
電子メールのアドレスもしらない。
おうちの電話番号も知らない。

 難儀なものだった。

 4日前から、彼女の携帯電話に連絡すると、
呼び出し音すら鳴らずに、留守録に繋がる。
毎日、どの時間帯(真夜中とか知らないけど)に
電話しても、そのようになる。

 そこで自分はいくつかの仮説を立てた。

1.携帯をどこかになくしてしまって
  そのままバッテリーが切れている状態。

2.携帯を持ったまま、どこか海外へ出張している。
  家族や親戚の緊急事態で
  イスラエルに戻っているのかもしれない。

3.携帯が壊れてしまって使えない。

4.何らかの理由で携帯の電源を切り続けている。

5.私のことが嫌いで普通に着信拒否。

 さて、まずオプション5はないと思われた。
何もまずいことをした記憶がないからだ。それから
自分の電話を拒否することで彼女が得られる利益は
ゼロである。

 次に、オプション1、3、4も
除外できそうに思われた。なぜなら、
彼女はいかにも携帯電話が不可欠そうであるからだ。
4日間も、携帯が故障、紛失した状態でやり過ごすとも
思えなかった。しかしこれらは完全に除外できない。

 残るはオプション2だった。
これは実際別のパートナーにあったことだった。
その人は、週末、海外の友人の結婚式に行ったのだ。

 おかしいなぁ。困ったなあ。と思いつつ、
善後策を立てて、彼女と連絡が付かなくても
その件においてのダメージが最小限に留まるように
今日のうちに手を回すことができた。

 ところが、先程、いつの間にか彼女から
自分の携帯電話に着信とメッセージが入っていた。
寝耳に水である。なんだかとてもホッとすると同時に、
一体答えはなんだったか、止め処ない好奇心が沸いてきた。

 回答を求めるように、メッセージセンターに電話した。

 なんと。

 今週の水曜日ぐらいから、
ユダヤ人の祝日で、正統派ユダヤ教の彼女は
携帯電話を使うことすら禁じられていた
ということだった。

 結局オプション4が正解だったわけだけれど、
ユダヤ教の決まり事で携帯電話にアクセスできない
状況だとは思いもよらなかった。
留守電で平謝りに謝る彼女が可愛すぎて笑ってしまった。
いずれにしても、連絡がついてよかった。

 自分のイマジネーションの限界を感じた。
もっとももっと視野を広げないとなあ。狭すぎ。

 でも、世の中思いもよらないことだらけだから
人生面白いのだろうとも思う。


    *********

 教訓

 特にアメリカ社会で重視しても
 し過ぎることがないのは、
 個人の信仰という要因だ。
 政治的、法律的、社会的にも、
 信仰の優先順位は高い。