興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

健全な自己中心性 (optimal egocentricity)

2021-04-26 | プチ精神分析学/精神力動学
自己愛性人格障害などを伴った、自己中心的で共感性を欠いた親の元で育った人の多くは、その親子関係の傷から、自己中心性というものを強く嫌悪すりようになります。

親を反面教師として、意識的、無意識的に、その真逆のスタンスで生きていくようになります。

自分の事はいつも二の次、三の次で、周りの人たちの気持ちやニーズを優先して生きているので、人望が厚く、人々からの信頼や尊敬を集めます。

しかしこの傾向が強すぎると、その人は生きづらさに苦しむようになります。

仕事や経済面、体調管理などは意外としっかりできている方が多いですが、これも真のセルフケアではなく、自分のコンディションが整っていないと周りに迷惑を掛けるとか、周りの人のニーズにうまく応えられなくなるので、それを避けるためです。

必要最小限のセルフケアです。

皮肉な事に、こうした人たちは、良い友だちや理解者も多い一方、自分の親のように自己愛の強い人たちにいいように利用されたり、不当な扱いを受けがちです。

相手が彼らと同じくgiving person(与える人)である限り、その人間関係はgive and takeで満たされたとても良いものになっていきますが、問題は、この人たちが、taking person(取る人)と関わり合いになった時です。

Taking personは人に与えません。他者からひたすら取るばかりです。ケチで貪欲で人間関係が搾取的です。

基本的に誰からも信頼されて、それなりにうまくいっていた人たちの人生がうまく回らなくなるのはこうした搾取される関わりが存在する時で、こうした人たちが心理カウンセリングにやってくるタイミングでもあります。

積み重ねるセッションにおける対話の中で、こうした人たちは、自分が極度に自己中心性というものを憎悪している事に気付きます。

それゆえに、自分は自己犠牲的な人生を送っていて、自分のニーズが慢性的に満たされていない事に気づきます。

こうした対話の中で私がしばしば提案するのは、適度な自己中心性、健全な自己中心性です。

人間が自分らしくいきいきと生きていくために必要な、程よい自己中心性です。

自己中心性という語彙に拒絶反応をされる事があるので、セルフケア、自分を大事にする事、などの別の語彙についても話し合ったりします。

相手の気持ちを尊重しながら自分を打ち出していいんだ、相手のニーズと同じように自分のニーズも大事にしていいんだ、時に自分のニーズを他者のニーズに優先してもいいのだと、心の中に落とし込みながら、行動療法的にこうした新しい考えをセッションとセッションの間の日常生活で試していきます。

最初は落ち着かなかったり、あんばいがわからずに、カウンセラーと一緒に試行錯誤しながらその「健全な自己中心性」を試していく中で、その人の自己感はより確かなものになります。

彼らがある意味一番恐れているのは、自分が自分の親のようになる事ですが、もともと利他的な人たちなので、努力して自己中心的になろうとしても親のようにはならないという安心感も出てきて、対人関係は、自分のニーズが相手に伝わる分、さらに良いものになっていきます。

なによりも、その人の自分自身との関係性が改善していきます。

実存的孤独と普遍性 (existential aloneness vs. universality)

2021-04-18 | プチ精神分析学/精神力動学
人間は一人ひとりがユニークであり、唯一無二であり、誰一人として全く同じ人生を歩んでいる人はいません。

生まれ育った過程環境も違えば、今日まで歩いてきた道のりも違うので、性格も世界観も価値観も多かれ少なかれみんな異なり、そこから出てくる情緒体験も異なります。

こういう意味で、我々人間は一人ひとりが「実存的孤独」(existential aloneness)という宿命を持っています。

一方、我々人間の情緒体験や人生経験というのは、より広い意味では共有されていて、今あなたが抱えている悩みや苦しみは、古今東西、決して新しいものではなく、必ずこの世のどこかに同じような悩み、苦しみを抱えている人はいます。それは本質的に普遍的なものです。

さらには、先述の実存的孤独という宿命は、全ての人間が抱えているもので、そういう意味で我々は皆繋がっていて、想いを共有していて、ひとりではありません。

つまり我々は実存的孤独と普遍性という二極の間を生きている存在です。

人生のその時々によって、私たちはそのどちらの感覚をより強く感じています。

たとえば、何か起きた時、ものすごくショックを受けたり、落ち込んだり、強い不安感や恐怖心や罪悪感や自己嫌悪に陥っている時、実存的孤独にどっぷり浸かっているかもしれません。

自分が周りの他の人達とは本質的に異なるのではないか、劣っているのではないか、おかしいのではないか、ひとりだ、孤独だ、寂しい、消えたい。

こんな気持ちになっている時、その人は強く実存孤独を感じています。

興味深い事に、こうした心境にいた人が立ち直る時、その人は少しずつ人生の普遍性を感じるようになっています。人や社会や世界との繋がりを取り戻している時です。

このように書くと、実存的孤独よりも普遍性の方が望ましくて優れた境地のように思えるかもしれませんが、そういうわけではありません。

優劣や正誤の問題ではなく、どちらの境地も必要です。

例えば、あなたの大切な人が何かでとても悩んだり落ち込んだりしている時、「あなたはひとりではないよ」、「みんな一緒だよ」、などと言ってもなかなか伝わりませんし、逆にその方はあなたに対して心を閉ざしてしまうかもしれません。

「あなたには私の気持ちは分からない」、と言うかもしれませんし、孤独感が増してしまうかもしれません。

誰かに寄り添ったり励ましたりする時、私たちは両方の極について意識している必要があります。

逆に、あなたが今まさにとても落ち込んでいて孤独感に苛まれているとしたら、この「普遍性」のテーマに意識を向けてみるとちょっとだけ気持ちが楽になるかもしれません。

こんなことを書いている私も、今夜はちょっと落ち込む事がありました。そして、これを書いているうちに、随分と気持ちが回復しました。これを読んでくださっているあなたに感謝です。

losing battle

2021-04-16 | 戯言(たわごと、ざれごと)
英語の表現で、”fight a losing battle” という言い回しがあります。

ケンブリッジ英英辞典の定義では、”to try hard to do something when there is no chance that you will succeed”、とあります。

つまり、成功する可能性がゼロである事に一生懸命取り組む事です。

私はこのlosing battle という語彙について考える事がよくあります。日本語でいう「負け戦」、「勝ち目のない戦い」と近いですが、微妙に意味合いが異なるように思います。

以前、ある3人のティーネージャーの親である聡明な女性とスマートフォンについて話している時に、彼女は子供達とスマートフォンの関係について悩みながら試行錯誤しているという文脈で、「これは本質的にlosing battle ですよね」と言いました。

社会的にとても成功していて、育児もかなりうまくいっていて、大抵の欲しいものは努力して手に入れてきた、敗北主義を憎悪するスーパーウーマン、いわば「人生の勝ち組」である彼女の口から出てきただけに、なんだか含むものの大きさを感じました。

詭弁や合理化でこじつけたら、losing battleなどは存在しないかもしれませんが、こうしたreframing (意味の作り替え)や外在化なしでこの言葉の意味について考える事に意味があると思います。

世の中、実のところ、losing battleな事物で溢れています。

私は母の若年性アルツハイマーとの取り組みにこれを感じています。

そして私はこの概念に随分と助けられています。

本質的に勝ち目のない戦い。

進行をある程度遅らせる事はできても、止める事も治す事もできない。

けれど、勝算がないという事をきちんと認識する事で、却ってしてあげられる事が増えたり、それ以外の多くの点での可能性が広がったりします。

負け戦だからと早々に諦めるのは間違っていますし、かと言って勝算のないものに悪あがきするのもまた違うと思います。

私が意識しているのはこの弁証法的な答えです。

負け戦には戦い方があります。

コールド負けにならないように、きちんと最後まで戦う事に意味があります。

手を抜いてはいけません。エネルギーを使う方向性です。

負けから何か大事なものを得るプロセスが大切だと思います。

それは絆だったり、それぞれの成長だったり、経験的知識だったり、人生に対するより深い理解だったり、本当に様々です。

例えば、なんとか治そうとして、勝てないものに勝とうとして、エビデンスのない民間療法に明け暮れたり、厳しい食事制限や運動や生活習慣を強いるような事は避けられます。

アルツハイマーの進行を早めるのはストレスです。

それならば、もちろん健康面や安全面は配慮しながら、なるべく本人が今まで通りの生活ができるように環境を整えてあげたり、なるべくたくさん家族での楽しい時間を持つように心掛けていくことの方がずっと良いと私は思います。

勝ち負けという物差しでは負け戦に違いないですが、それ以上の大事なのは、やっぱりその過程であり、試合内容だと思うのです。


大切なのは戦うことではなくて繋がること

2021-04-15 | 戯言(たわごと、ざれごと)

誰かに何かをどうしても伝えたいとき、どうしてもわかってほしい時、私たちが陥りがちなのは、その相手と戦ってしまうことです。

戦ってしまって、相手を傷つけてしまったり、相手から深く傷つけられてしまったり。

そんなつもりはなかったけど成り行きでそうなってしまった、というケースはありますけど、始めからそのつもりの人はそんなにいないと思います。

始めはただ単に、どうしても伝えたいこと、わかってほしいことがあった、というところだと思います。

伝えたい、わかってほしい、という気持ちが強すぎるとき、私たちはこうした悲しい結果に陥りがちです。

何としても伝えたい、と切に思っている時、人はいわゆる戦闘モードに入っています。

そして、人間関係って鏡のようなものなので、こういう時、相手の方も戦闘モードに入っています。

鶏が先か、卵か先かは分かりませんし、これはきっとそんなに重要なことじゃない。

どちらから始まったにせよ、お互いが戦闘モードに入っている状況が良くないです。これではそもそもの始めから勝算は低いです。

こういう時、その相手と話し合いを始める前に、少し冷静になる必要があります。頭を冷やす必要があります。

言いたい、伝えたい、という強い衝動を何とか抑制するんです。その思いは相手に伝える必要がありますが、その態勢じゃありません。

こういうとき、「どうやったら自分の気持ちが相手に伝わるか」ばかり考えがちですが、一度この思考パターンから脱却する必要があります。

完全な脱却は現実的じゃないかもしれないですが、少なくとも部分的に脱却はできるかもしれません。

「どうやったら確実に伝わるか」という視点はとりあえず傍らにおいて、「どうしたら相手のこころと自分のこころが繋がれるのか」について考えます。

自分が伝えたいのと恐らく同じくらいの熱量で相手もそう感じている可能性が少なくないので、まずは相手を安心させ落ち着かせる必要があります。

相手が安心して落ち着いてくれたら、こちらの言い分を聞いてくれる可能性もぐんと上がります。

まずは相手の方に先に話してもらって、その後であなたの気持ちを伝えるというやり方です。

こうすると、「相手はこう思っているのだろう」という前提や決めつけが意外と多かったことにも気づくかもしれません。

この前提や決めつけが、分かりあえる可能性を低くしているので、こうしてことを取り除ければ、お互いが責めることなくそれぞれの気持ちを伝えあうことがしやすくなります。

戦闘モードから銭湯モードへのシフトです。いや、これが言いたくてこの記事を書いたわけではありません。

でも、相手と心地の良い銭湯の湯船に一緒に浸かっているように繋がれたら良いですね。

 


Geographic cure (地理的治癒)

2021-04-10 | プチ精神分析学/精神力動学

ときどきアメリカ人の日常会話で出てくる面白い表現に、geographic cure (地理的治癒)というものがあります。

興味深い事に、この言葉を使う人はそもそも「地理的治癒」の存在を信じていない人であり、この語彙には通常いささかの皮肉が込められています。

さて、geographic cure(地理的治癒)とは何でしょう?

これは、読んで字の如く、地理的要素に癒しを求める方法で、つまりは、ひとつの町で人生がうまくいかなくなった時に、別の町に引っ越して、一からやり直そうという試みです。

なかなか大陸的な発想で、超大国アメリカ人らしい人生戦略です。実際アメリカ人は引越しが多いことでも有名ですね。

それではなぜこの述語が否定的に使われるのでしょう?

それは、多くの人が、「場所を変えたからといって本質的な問題解決にはならない」事をわかっているからでしょう。

もちろん、地理的治癒が根本的な問題解決に繋がるケースや、その状況下において唯一の現実的な解決策である場合もあります。

例えば、学校で集団による悪質ないじめがあり、学校がきちんと対応してくれないという状況で、転校したら転校先ですごくうまくいった、というケースや、今までに部下を何人も休職に追い込んでいる、いわゆるクラッシャーと呼ばれる病的にサディスティックな上司に標的にされている職場で、適切な異動先のない人が、転職してすごくうまくいっているケースなど、成功例はたくさんあります。

問題なのは、地理的治癒を常套手段として内省する事なく繰り返す場合です。

「地理的」とは文字通り居住地を変える事に限らず、ある状態をリセットしてバージョンは異なるものの本質的には同じ事を繰り返す戦略です。 

例えば、ひとつの恋愛から次の恋愛へ、ひとつの結婚から次の結婚へと、離婚と再婚を繰り返す人がいます。

こういう人は、関係がうまくいかないのは相手や状況など外的要因のせいであり、次の相手こそは正しい相手だと思い込んで、同じ過ちを繰り返し続けます。

一見これまでとは全く異なった相手。

一見全く異なった職場。

一見全く異なった街。

それなのに。最初は新しい気持ちで新鮮でうまくいっていたものの、時間が経って気づいたら同じような問題に遭遇し、同じような気持ちになっています。

なぜなら、こうした人がうまく認識できていない未解決な個人的問題は、土地を変えようと相手を変えようと、どこまでもその人に付いてくるからです。

その問題を認識してきちんと向き合って解決するまで。

 

 

 


横浜カウンセリング 2021年4月25日日曜日 空き情報

2021-04-08 | 横浜出張カウンセリング
皆さん、こんにちは!
いかがお過ごしですか?

今月4月25日日曜日の横浜カウンセリングに現在空きがございます。

1) 14:30〜15:20

2) 15:30〜16:20

の2枠です。対面、リモート、個人、カップル、いずれも受け付けております。枠に限りがございますので、ご希望の方は、drtakakurokawa @gmail.comまでお早めにご連絡ください。

よろしくお願い致します。

黒川