興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

comfort zone, personal space, and boundaries

2010-01-15 | プチ臨床心理学
前回の「発言と関係性」の続きを書くつもりで随分と日が開いてしまったけれど、今回の記事は、なんとなく、その続きです。もし「前回の内容と直接関係している記事が読みたい」という方いらっしゃいましたら教えてください。

****************************************



 人間、その生まれ育った環境―とくに親子間の対象関係―によって、人それぞれ異なった性質の対人距離をもっていて、「どのような距離の、どのような質の対人関係」がその人間にとって快適であるかも当然異なってくるわけだけれど、「侵入的(Intrusive)」とか、「プライバシーの侵害」とか、「境界線への侵入」とか、そういうものも、人それぞれ「どこからが不適切」なのかが異なるわけで―もちろん誰がどう見ても不適切なものは別として―その微妙なところの対人関係のやり取りというのは、よく注意しているといろいろ見えてきて面白い。

 たとえばあなたが誰かと交流していて、「なんとなく」居心地の悪さを感じたり、防衛的になっている自分に気付いたときに、その理由は「相手が侵入的で『いささか』個人的『過ぎる』質問やコメントをしているから」だと思ったときに、ちょっと立ち止まって、「本当にそうかな」と考えてみると、もしかしたら自分のほうがガードが固すぎるのかもしれないとか、自分が秘密主義なのが問題かもしれない、とか、たまたまそのときの精神状態や、その直前に経験した何かによって、また、最近自分に起きている何らかのできごとによって、敏感になっている話題だから、防衛的になっているのかもしれない、とか、いろいろと、自分のほうの問題の可能性についても見えてきたりする。Intimacy(親密さ)に対するこころのどこかの回避性や葛藤だったりもする。人間、そうやって自分を見つめたくないものだから、ついつい相手のせいにしてしまいがちだけど、そうやって自分を正当化したところで、こころのどこかに疑問は残るし、それを無視し続けていたら、成長も進歩もない。

 このように内省すると、「相手が無神経だから」、「相手がデリカシーがないから」、「相手がSocial skillsがないから」、「相手が鈍感だから」、「相手が野暮だから」、と、相手の人格や属性に責任を転化して合理化して終わりにしてしまうことを防げるし、そうすることで、防衛的にならずにこころを開いて話し続けることができたりして、その結果、相手との相互理解や信頼感が深まったりする。

 もちろん明らかに破壊的で敵意のある人間もいるけれど、多くの人間関係においてのやりとりは、それがどのような方向に展開しても、その責任は、50-50であるということを覚えておくといいかもしれない。相手の人は、ただ単にこちらのことをより知りたかったり、興味や好奇心があったりして何の他意もなく発言したり質問したりしているだけかもしれないのだ。
 それから、相手と自分とで、快適な対人距離の「長さ」や「質」が異なること、そういうもともと持っているものに対して時にはチャレンジしてみることで、人は変わるし、成長するし、新しい体験や発見がでてきて、対人関係の質も変わってくる。

 ところで、あなたが誰かと交流していて逆にそのひとが「防衛的だなあ」とか「秘密主義だなあ」とか思ったときに、これまでの内容について考えてみると、やはりいろいろな発見があるだろうし、自分と違ったパーソナルスペースをもったその人の立場を尊重することもできるだろうし、そこでまた新しい人間関係ができていくかもしれない。

発言と関係性

2010-01-03 | プチ臨床心理学
 言葉というのはつくづく面白いものだと思う。

 世の中には、発言「し過ぎる」ことが問題で人間関係に問題を抱えているひともいれば、発言が「少なすぎて」人間関係に悩んでいるひともいる。また、発言数がいわゆる平均的なひとより多くもなければ少なくもないけれど、その発言の内容そのもので人間関係に問題を生み出しているひともいる。しかし今回は、「言いすぎ」、「言わな過ぎ」について考えてみようと思うので、3つ目のケースについてはここでは触れないことにする。

 では、何をもってして「言いすぎ」、「言わな過ぎ」といえるのだろうか。もちろんそれにはいろいろな可能性があるけれど、臨床心理学的にいえば、「その人の発言が多すぎたり、少なすぎたり」することによって、その本人、或いはその周りの近しい人間が、またはその両者がその人間関係に問題を感じている、というのが最も典型的な可能性のひとつだと言えるだろう。
 たとえば、誰から見てもおしゃべりな夫婦やカップルがいたとして、その両者が、機関銃のようにひっきりなしに、しかしピンポンの如くテンポの良い会話のキャッチボールをしていて両者ともその関係に満足していたら、とりあえずその二人の口数には何の問題もない。
 また、湖の水面のように静かなカップルが、たとえば一日一緒にいて、ほとんどしゃべらなかったけど、お互いが一緒にいることやその関係性に満足していたら、彼らの口数にもやはり問題はない。
 それから、ものすごくおしゃべりな人と、ものすごく無口なひとの組み合わせで、後者は前者の話にいつも興味を持っていて、前者は後者が本当に言いたいこと、大事なことはいつでも言ってくれると分かっていて、また、そのひとが自分の話に興味を持っていると分かっていたら、そこにも問題はないだろう(彼らが会社や学校などにおいての人間関係においてその口数によって問題を抱えているかも知れないが、今回は、Romantic relationship,親密な関係に限定する)。

 このように、多少極端ではあるが、上記の例において、そのカップルは少なくともそのシステム内において、「話し過ぎ」でも「話さなさ過ぎ」でもない。
 それでは一体どういうときが「言いすぎ」、「言わな過ぎ」なのかといえば、それはもちろん、パートナーの発言数についてもう一方の人間が困っている場合である。興味深いことに、こういう場合、どちらか一方だけが困っている、ということはあまりない。たいていは、両者が両者の発言数について悩みやら葛藤やらもどかしさやら不満やら苛立ちやら怒りなどを抱えている。そこにはコミュニケーションに問題が生じているのだ。
 互いが互いにお互いに言いたいことを言いまくっているけれどどちらも全然相手の発言に耳を傾けていなかったりするところもあれば、また、一方が相手が無口で何を考えているのかが分からずに一生懸命その人が口を開くように言うのだけれど、そう言えば言うほどに相手は黙ってしまって悪循環、ということも本当に多い。(続く)