興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

自殺と精神的苦痛 (Suicide & Psychological Pain)

2015-08-28 | プチ臨床心理学

“I instantly realized that everything in my life that I'd thought was unfixable was totally fixable—except for having just jumped." ~Ken Baldwin

「僕はその瞬間に気づいた。自分の人生で、修復不可能だと思っていたすべてのことは、完全に修復可能だったと。たった今、(橋から)飛び降りてしまったこと以外は・・・」
~ケビン・ボールドウィン (ゴールデンゲイト・ブリッジの飛び降り自殺の生存者) (黒川訳)

 8月の終わり、新学期が近づくにつれて、その始まりを心待ちにしている子もいれば、そうでない子もいます。普通に夏休みがものすごく楽しかったため、学校に戻るのが億劫だ、という子供たちとは全く異なり、学校に戻ることが死ぬほど辛い、学校に行くことを考えると気が狂いそうになる、という辛い気持ちでこの時期を過ごしている子も、実は相当にたくさんにます。

 今これを読んでくださっている方の中には、小中高校生のお子様をもつ方や、きょうだいや親せきに、この世代の子がいる、という方もおられると思います。また、自分が生徒である、という方もおられるでしょう。毎回心掛けてはいることですが、今回はとくに、できるだけ多くの方をターゲットに、この文章を書いています。そうです、今回のテーマは、自殺です。

 人はなぜ自殺するのでしょう。

 それには本当に様々な事情がありますが、自殺を選ぶほとんどの人たちに共通することがあります。それは、自殺が、「どうにも耐えられない精神的な苦痛への対処法」であるということです。アメリカのサイコセラピストであり、クリニカルソーシャルワーカーである、Jack Klottは、その名著、"Suicide & Psychological Pain" (今回のタイトルは、彼の本の表題から頂きました)は言っています。誰もできれば死にたいわけではない。自殺するのは、そのどうにも耐えがたい精神的苦痛から、なんとか解放されるための、対処策である、と。私も同意見です。もし、自殺以外に、その精神的苦痛に対応できる方法があるのであれば、人は、その死なないオプションのほうを選ぶでしょう。

 問題は、今自殺を考えている人は、死ぬこと以外に、そのオプションがないと思っていることです。

 そこには多くの場合、ひどい落ち込みや、精神的なプレッシャー、閉塞感、どうしようもない孤独感、鬱状態、深刻な罪悪感、絶望感などによる、「一時的な」、認知の歪みが関係しています。認知の歪みについては以前このブログで紹介しましたが、たとえば、黒か白かの思考パターン、破局的思考、トンネル的視野などです。

 死を考えている人の世界観は、お先真っ暗です。白と黒でいえば、真っ黒な状態です。世界は真っ黒なのです。また、暗いトンネルのなかにいるように、実はあなたの周りに存在しているポジティブな要素が、まったく見えない状態になっています。それから、思考は自動的に、最悪の事態ばかりに向いています。

 今、これを読みながら、死ぬことを考えている方がいたら、今一度立ち止まって、認識してほしいのです。あなたの今の思考は、上記のなんらかの精神的なコンディションによって起きている、一時的なものであると。その「一時的」は、もしかしたら、長い「一時」かもしれません。しかしそれは、決して永遠に続くものではありません。そして、その精神的コンディションから抜けた時、あなたは全く異なった考え方をすると。つまりあなたの精神状態は、なんらかの理由で、一時的に、つまり、可逆的に、ひどく蝕まれれいる状態である、ということです。

 自殺は、我々メンタルヘルスの専門家のあいだでは、しばしば、「一時的な問題に対する、永遠の解決策」(" a permanent solusion to a temporary problem")と呼ばれています。そうです。自殺は解決策ですが、その「一時的な」問題に対して、あまりにも代償が大きく、決して取り返しのつかない、不可逆的な解決策なのです。そして、そのように致命的な犠牲を伴うものではない、他のオプションは、必ず存在します。それは、現時点で、あなたに見えていないかもしれませんが、必ずあります。

 冒頭の引用は、アメリカ合衆国カリフォルニア州の、サンフランシスコの自殺の名所、ゴールデンゲイト・ブリッジから飛び降り自殺を図ったケビン・ボールドウィンさんのものです。人生において、取り返しがつかないと思っていたすべてのことは、実はなんとかなることだったと、彼は、橋から飛び降りた瞬間に悟ったといいます。

 自殺学 (suicidology)でも良く知られている事実に、自殺者の多くは、死ぬ瞬間に、自殺という選択について、後悔するということがあります。これは、多くの自殺未遂者の証言からも知られていることです。

 これは精神分析的に言うと、あまりにも辛い現実における精神的苦痛で、あなたが本来持っていた、生の本能、あらゆる願望や希望、夢などが、あなたから、無意識に切り離されてしまっている状態(Disowned)です。それであなたは、そうしたことを、感じられなくなっています。ところが、あなたが死を決断し、死ぬ間際になって、そうした、自分から無意識に切り離してしまっていたいろいろな良きものが戻ってくるのです(Re-owned)。

 それから、メンタルヘルス最先端のアメリカでは、自殺とは、その人が、なんらかの状況によって殺される、という解釈が現在は主流です。自分の手で自分を殺す、というと、一見能動的な行為ですが、実際のところ、そうではありません。その人は、なんらかの要素、たとえば、深刻な鬱状態、過酷な状況などによって、殺される、命を奪われる、という解釈です。

 つまり、あなたは、なんとしても、あなた自身をその何かから守ってあげないといけません。殺されないように、対応しないといけません。

 もしそれが学校だとしたら、学校に行くのをやめましょう。周りのみんなが通っている学校に、自分だけ行かないのは、気になると思います。でも、あなたをそんな風に追い込んでしまっているところになど、行く必要がありません。

 実際、世の中を見まわしてみると、そういう場合に、学校に行かない子は、実はたくさんいます。そして、そういう時に学校に行かずに、立派に大人になって、自分のやりたいことをやって生きている人はたくさんいます。

 あなたが小中高校生だとすると、学校というものは、あなたの人生において、とても大きな存在だと思います。まるで学校が世界のように感じているかもしれません。でも、実のところ、学校が絶対ではありません。行くに値しない、どうしようもない学校もあります。それから、今は一昔前と比べて、学校に行かないことを選んだ人たちのためのオプションも、だいぶ増えました。

 ずっと行かないかどうかは、まだ分かりません。ただ、少なくともはっきりしていることは、あなたが死にたいくらい辛くなっている場所は、あなたにとって、とても間違った場所である、ということです。まずはそこから距離を置いて、自分を安全な場所に置いてあげてから、今後のことは、じっくりと考えていきましょう。答えは必ず見つかります。死ぬことよりもずっと良い答えが。

 もしこれを読んでいるあなたが、学校に行きたくないと言っている子の親であれば、どうか、その子の味方になってあげてください。あなたも困惑していると思うし、分からないことがたくさんあると思います。

 ただ、ひとつだけ確かなのは、今の時点で、学校は、あなたの子にとって、非常に間違った場所である、ということです。学校に居場所がないんです。家に居させてあげてください。あなたの子を守ってあげられるのは、あなただけです。

 学校側からは、異なった話が聞こえてくるかもしれません。しかし、このあいだの中学教師や校長のように、生徒から再三にわたってSOSがあったにも関わらず、無視して死に追いやってしまう病的な教育者も、残念ながら存在します。

 学校よりも、あなたの子供を信じてあげてください。

 あなたの子は、ひとりぼっちです。あなたが味方になってあげることで、あなたの子の、そのどうしようもない孤独感や、精神的苦痛は、軽減することでしょう。寄り添ってあげて、一緒に、ゆっくり考えてあげてください。

 あなたの子供が、他の生徒と同じである必要はありませんし、同じことをする必要はありません。また、今は学校に行きたくなくても、将来行きたくなるかもしれません。

 つまり、今学校に行かないということは、いくらでも取り返しがつくことです。

 ただ、嫌がる子を無理に行かせることで、その子を本当に追い込んでしまったら、それは本当に取り返しのつかないことになるかもしれません。

 今あなたが、あなたの子をしっかり守ってあげるということが、その子にとって、これから、掛け替えのない財産になります。



心理カウンセリング/サイコセラピー 良くある質問

2015-08-24 | ┣ サービス内容

(2015年8月24日改稿。5問追加しました)

 

Q. 自分の気持ちをうまく話せる自信がないのですが。

こうした不安は、初めて来られた方、また、カウンセリングを考えている方から、とてもよく聞きます。実は、それでいいのです。自分の言葉が見つからない、なんて言っていいのかわからない、とても混乱している、それでいいのです。その状態で、お越しください。

というのも、うまく話せないながらも、あなたが私というもう一人の人間と一緒に、秘密厳守で、絶対に批判されない、否定されない人間関係のなかで、少しずつあなたの言葉を見つけていく、あなたの本当の気持ちに気づいていく、その過程そのものにも、ヒーリングの効果があります。

また、あなたがどのようなプロセスを経てお話していくか、それ自体が、私にとっては、あなたをより深く理解するための大切な情報です。そして、あなたが話しやすいように、うまく話せるように、あなたのお話を促進するのも私の大切な役割です。

普段とても無口な方でも、私とのセッションで、すべてを受け止めてくれるという安心感から、いろいろなことを話してくださいます。また、「こんなにいろいろなことが話せた」と驚かれる方もよくおられます。

 

Q. 心理カウンセリングは初めてなのですが、具体的に何をするのですか。初めてのことで、いろいろ不安なのです。

確かに不安ですよね、いろいろと。具体的に何をするか。これはとても良い質問です。そして私の回答は、「何をするかは、状況による」、です。

というのも、私は、あなたの問題の性質や、あなたのその時のこころの状態に応じて、スタイルを変えるからです。たとえば、強いうつ状態、強い不安をあなたが経験しているときは、主に私は、認知行動療法と、支持的精神力動療法を用いて、あなたのその深刻な状態を改善します。この場合、優先事項(急性精神疾患の症状の改善)がはっきりしているため、私からのガイダンスや症状の改善のための説明なども普段と比べると多くなります。

それで、あなたのこころが安定したところで、あなたの問題のもっと根本的なものの改善のほうに、カウンセリングは少しずつシフトしていきます。このとき、私からの直接的なガイダンスは必要最小限となり、セラピーのスタイルは、自由連想や探索といった、よりあなたが主体のものになります。そのなかで、時折適切なタイミングで、無意識や前意識の意識化を促す洞察、新しい発見などを、あなたの話がさらに深まる形で伝えたりします。

とはいうものの、これはどちらかというと、繊細な違いであり、実際にカウンセリングを受けていて、あなたが大きな違いを感じることはあまりないかもしれません。カウンセリングの中心、主役は、常にあなたであり、私はあなたが打ち明けてくれるすべてを受け止めながら、話を理解を深めていくという役割であるからです。


 Q. どのような方が相談に来られますか。

本当に様々な方がお越しになられます。鬱や不安障害(全般性不安障害、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害など)、摂食障害、解離性障害、性機能障害、パーソナリティ障害、ADHD(注意欠損・多動性障害)、自閉症スペクトラム障害、統合失調症スペクトラム障害、といった、精神疾患で来られる方はもちろん、性格の悩み、会社の人間関係の悩み、友人関係の悩み、進路やキャリアの悩み、LGBTの方のアイデンティティやカミングアウト、社会適応の問題、恋愛、結婚の問題(この場合、個人セッションと、カップルセッションのオプションがあります)、家族や親子間の悩み(この場合、個人セッション、カップルセッション、家族セッションのオプションがあります)と、枚挙に暇がありません。印象としては、前者の急性な精神疾患と、後者の、それ以外の個人的、または人間関係的悩みの方が、半々ぐらいです。さらに、これから心理カウンセラーになりたい、という方や、教育分析を受けた心理カウンセラーの方と、様々です。年代も、実に様々で、小さなお子様から、高齢者の方までお越しになられます。


 

Q.自分にとってカウンセリングが必要なのか迷っています。

 

とても多くの方が、このように迷われています。こういうときに私がお勧めしたいのは、「とりあえず一度受けてみて考える」、です。受けてみて、手ごたえを感じないようでしたら、やめればよいですし、効果を感じたら、続ければよいのです。良質なカウンセリングは、受けてマイナスになることや、害になることはありません。あり得るダメージとしては、せいぜい、あまり効果が感じられなかった、お金を損した、というところです。

 

逆に、カウンセリングに来ないことによる潜在的なダメージは、問題の複雑化、精神疾患の悪化など、ずっと大きなものです。複雑化した問題を改善するには、そうなる前よりも、ずっとお金もエネルギーも掛かります。まずは騙されたと思ってお越しになることをお勧めします。もっとも、実際に私のカウンセリングを受けてみて騙されたという方にお会いしたことはありません。そして、一度来られた方は、95%の確率で、2回目以降のセッションにお越しになられます(心理カウンセリング本場アメリカで、2回目以降にクライアントがやってくる確率は平均50%と言われていますが、LA時代も、私の場合はほぼ100%、アメリカ人のクライアントは戻ってきました。臨床心理学途上国の日本では、その確率は、50%よりもずっと低いと言われています)。

 

Q. カウンセリングではお薬を処方するのですか。

いいえ、心理カウンセリングに通常投薬は伴いません。ただ、私はみゆきクリニックという心療内科のクリニックの一室をお借りして、院長の塙美由貴先生と提携して実践しておりますので、投薬をご希望の方、また、精神医学的にどうしてもお薬が必要な方は、投薬のオプションもございます。実際、急性で深刻な精神疾患においては、投薬で、症状を軽減しつつ、根本的な問題を心理カウンセリングで解決する方法が、一番効果的だという臨床的エビデンスがあります。もちろん、お薬なしで治したい、という方もたくさんおられますし、心理カウンセリングのみでも多くの場合、十分な効果が期待できます。


Q.健康保険は使えますか。

 日本では、心理カウンセリングに保険は適用されません。しかし、私には、できるだけ多くの方に、良質の心理カウンセリングを受けていただくという理念があります。それで、他の多くの心理カウンセリングの相場である、10000円から15000円という価格に対して、格安の、6500円(税込)で、提供させていただいております。心理カウンセリングは、続ける必要があるときに経済的な理由で続けられなくては意味がありません。残念ながら、こういう悩みは本当によく聞きます。私は自分の心理カウンセリングのクオリティには確かな自信があり、正直なところ、15000円ほど頂きたいのですが(笑)、それよりも大事なのは、少しでも多くの方が、質の高いカウンセリングにありつけて、必要なときに必要なだけ続けられて、良くなることです。

 

Q.相談内容は他の人に知られないか心配です。

秘密厳守は、心理カウンセリングの大前提です。心理カウンセリングは、秘密厳守というルールのなかでのみ、効果が期待できるものです。私の心理カウンセリングは、秘密厳守を徹底しています。たとえば、あなたの配偶者やご家族の方が私のところにお問い合わせになっても、私はあなたと会っていることを、肯定することも、否定することもできません。たとえば、以下はフィクションですが、私のクライアントの明子さんの旦那さんの賢治さんが私のところに電話してきて、「明子の夫です。心理カウンセリングの進展についてお伺いしたいのですが」、と仰られた場合、私としては、「申し訳ございません。秘密義務のため、私は、その明子さんと会っているとも会っていないともお伝えすることができないのです。ご了承ください」、といいます。


Q.一回受けるだけでも意味はありますか。

あります。良質の心理カウンセリングは、誰が受けてもいいことがある、と言われていますが、これは私のセラピストとしての臨床経験、また教育分析中の、自らがクライアントになった立場からの経験からも、本当だと思います。

カウンセリングにおけるクライアントと治療者の人間関係は、とてもユニークなもので、かけがえのないものです。

何かとても辛いことがあったり、すごく苦しいことがあって、誰かに話したいけど、周りの人に話したら批判されたり、否定されたり、お説教されたり、軽くあしらわれたりするのが関の山で、もっと傷つくだけだから話せない。という方は、たくさんいます。

また、人にはどうしてもいえないような悩みは、誰でも持っています。こういう痛み、苦痛を抱えているときに、私のところに来てください。本当に100%聞いてくれている。無条件に受け止めてくれている。しかもこの人は嘘、取り繕い、タテマエではなくて、こころから私のことを、ただ、人間として、受け止めてくれている。この体験自体が、あなたを元気にし、それまでは思いつかなかったような新しい考え、解決策をあなたのうちから引き出したりします。実際、一度カウンセリングにやってきて、50分ですっかり気が晴れて満足してしまう方もいます。こうした方も、しばらくはカウンセリングを継続することが最善なので、もちろんそうお勧めしますが、何といっても、続けるかどうかを決めるのはあなたですし、私はあなたの意思を尊重します。1度心理カウンセリングを体験してみて、それでこれからのことは決めるのがいいと思います。

 

Q. 心理カウンセリングは、どのくらい続くのですか。通わなくてはならないと聞き、お金のことも不安です。

これもとてもよく聞く質問です。そして、ごめんなさい、私の答えは再びIt depends、「状況による」、なのです。

たとえば、急性で深刻な鬱に苦しんできたひとは、早ければ4回以内にその深刻な状態からは抜けだし、8回目ぐらいには、相当に良くなっている、ということが良くある一方、急性の問題ではないけれど、たとえば、深い悩みがあったり、性格を改善したかったり、自分のなかで過去の未解決な問題があって、それが今の人生に影響している、それを解決したい、という方は、長期的に続けることも多いからです。

頻度としては、急性のうつや不安を経験している人は、一週間に1回のペースで、8~12セッションぐらいです。何か他の1つの問題、たとえば職場の人間関係の問題で、4回から8回。また、セルフメンテナンスとして、長期的に、週1回、2週間に1回、1ヶ月に1回、2~3ヶ月に一回続けていく方と、本当に様々です。

ところで、これも興味深いことですが、急性の精神疾患から抜け出せても、セラピーを継続することを選ぶ方は多いです。というのも、急性の精神疾患は、あなたの本質的な課題への入り口であり、ある意味では、その症状が改善、解消したところところから、あなたの真の成長のためのセラピーは始まるからです。

つまり、セラピーがどのくらい続くかは、「何をもってして」、あなたがご自分の問題が改善したか、というところにもよります。また、私から見ても、すっかり良くなった、もう大丈夫だ、というときには、適切なタイミングを見計らい、治療終結(Termination)の可能性についてお話することもあります。それから私は、あなたの事情(経済的、時間的なことを含む)を尊重した治療プランを、サイコセラピー初期の段階で、あなたと一緒に設定します。それで、治療が進み、たとえば、理想的にはもう少し続けたほうがよいけれど、危険は去ったし、まず大丈夫だろう、というところで、セラピーの終結について話し合うこともあります。

そういうわけで、あなたが必要なときに必要な数だけ安心して利用できるように、6000円という良心的な価格で提供させていただいております。

 

Q. いつ始めるのがいいですか。

思い立ったときに来てください。よく、本当に症状がひどくなったり、状況が大変になるまで待つ方がいますが、どうか、我慢しないでください。カウンセリングを始めるのは、早ければ早いほどいいです。中には、自分自身が今大丈夫なのかわからない、という理由でやっていて、大丈夫だと確信がでてきて数回で終了する方もいます。これには予防的な効果があります。今、本当に苦しまれている方、諦めずに来てください。見違えるように良くなる方がたくさんいます。効果は、症状が重いほど、良く感じられるものです。それから、「何かがおかしい」と感じている方も、まずはカウンセリングを試してみてください。その「何か」が深刻化する前の段階で治してしまうのに越したことはありません。


Q. 過去に心理カウンセリングを試してみたけれど効果がなかったのですが、もう一度試してみる価値はありますか。

 大いにあります。ひとくちに心理カウンセリングといっても、本当にいろいろな心理カウンセラーがいて、いろいろなスタイルのの人がいます。また、治療方法、臨床経験も、人によって本当に様々です。それから、カウンセリングには、クライアントと治療者の相性もあります。そういうわけで、いろいろな心理カウンセラーを試して、自分に合った人を見つける、という方もたくさんいます。私のところにも、よそで試してからお越しになる方が多いです。そういう方は、私のところでセラピーを始めて、その治療効果の高さに驚かれます。私は、そのように、過去にカウンセリングを試した方がやってきたとき、今までのカウンセリングで何が良かったか、また、何が良くなかったか、それから、今回のセラピーで、何を期待しているか、そうしたニーズを初期の段階で聞くようにしています。私は、あなたからの注文、批判、提案など、大いに歓迎します。ここから新しい心理カウンセリングがはじまります。よりあなたの個性とニーズに合ったカウンセリングです。カウンセリングは、繰り返しますが、あなたが主役で、あなたが私と一緒に作っていく人間関係です。

 

 

 


Dr.黒川のスカイプ心理相談室 予約状況

2015-08-10 | オンラインカウンセリング
 

Dr. 黒川のスカイプ心理相談室 8月10日~16日の週の予約可能な日程をお知らせいたします。

8月13日 木曜日
 13:00-13:50
 15:00-16:50

8月14日 金曜日
  14:00-14:50

  15:00-15:50 


ご予約ご希望の方はdrtakakurokawa@gmail.comまでお気軽にどうぞ。
お待ちしております。


Dr. 黒川のスカイプ心理相談室について >>


Dr.黒川のスカイプ心理相談室 予約状況 (8/3 to 8/9)

2015-08-04 | オンラインカウンセリング

Dr. 黒川のスカイプ心理相談室の8月3日から8月9日の週の予約可能な日程をお知らせいたします。

8月5日 水曜日

 13:00-13:50

 14:00-14:50


8月7日 金曜日

 14:00-14:50

 


ご予約ご希望の方はdrtakakurokawa@gmail.comまでお気軽にどうぞ。
お待ちしております。


Dr. 黒川のスカイプ心理相談室について >>