goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック 〜写真で綴るスローライフな日々2

写真を撮りながら、日々の暮らしや旅先で感じたことを書いています。
2016年からは撮った写真をイラスト化しています。

橿原 藤原京跡

2013年11月07日 | 文化/歴史/技術
出雲詣での続き。それがどうして藤原京なのか。でも僕には大きな接点を見つけてしまったので、ここへ来るしかないと思いました。藤原京はまだ発掘が完全ではありません。ですが、その規模は平城京や平安京と肩を並べるものであるらしいことが分かってきました。場所は天香具山の近くで大和三山である畝傍山、耳成山に囲まれた地形にあります。実際、朝堂院南門跡地に立ってみると正面に耳成山が見えて左右に天香具山と畝傍山がありました。藤原京は日本で初めて築城された都だと言われます。天皇が住む内裏、政治や儀式を行う大極殿と朝堂院などがあり、現代では赤い柱を建ててその所在地をはっきりさせています。バッタが飛ぶだだっ広い野原ですが、ここに都がありました。今で言う皇居と国会議事堂と霞ヶ関を一カ所に集めて国の中央(首都)としたものです。このスタイルを実際に造ろうとしたのは一体誰か?ということが歴史のクエスチョンです。早い話が藤原不比等その人です。藤原京とは後から学術上つけた名称です。わずか16年で平城京へ遷都されますがその理由は不明です。中臣鎌足(藤原鎌足)の息子である不比等は表立って活躍をしない人でした。鎌足が蘇我入鹿の首をはねてクーデターを成功させ(乙巳の変)、中大兄皇子(天智天皇)の即位後に大化の改新が行われるのですが、その辺りで日本という国の形ができあがったと僕はみています。目まぐるしく天皇の即位が変わる裏で、不比等が影で日本の土台を構築しました。結果的には平城京へ落ち着くとはいえ、この時代に都の築城、大宝律令の発布、記紀の編纂が進むのです。その全てに加担したのが不比等なのでした。国家に必要不可欠なハードウエアとソフトウエア(アプリとOS)を同時に作り上げてしまったのです。iPhoneとiOSとiTunesを同時に世に出したスティーブ・ジョブズみたいな人です。大宝律令では天皇の権限を制限し、摂政である藤原家が権限を代々受け継ぐシステムを組み込むことを忘れず、日本書紀にいたってはペンネームを使い直接編集に携わっていたらしいのです。不比等は策略家であり大政治家でしたから、いくつかの不都合なものを封印しました。自分がしたことを伏せています。出雲はヤマトに国ゆずりをしました。多分、本当でしょう。それで何もなかったはずがありません。出雲大社を建立したのは不比等だと梅原猛は指摘します。オオクニヌシの霊を祀るため祟りがないように鎮魂目的であの巨大な施設が必要だったのだと。その証拠はこれからもいろいろ出るでしょう。日本で最初の都は藤原京と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円ワイン通信 ~ボルドー ルージュ シグナチュール 2010

2013年11月06日 | 料理/グルメ
今回取り上げる1000円ワインは正真正銘1000円で購入した「ボルドー ルージュ シグナチュール 2010」であります。ワイン飲みはボルドーから始めた僕としては、やっぱりボルドーだよなあと思ってしまう経験となりました。でもまあ、大した経験などないこの僕ですから、結論らしい結論を導くのは時期早々だと思われるので、安ワインでありながらも美味しいワインの感想を書き留めることに専念しましょう。まず葡萄のブレンドです。メルロー80%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%。典型的なメルロー主体のボルドーワインです。ボルドーは基本的に葡萄をブレンドします。その中でもメルローとカベルネ・ソーヴィニヨンの組み合わせが最もポピュラーです。ヴィンテージが示すように毎年出来映えが違う葡萄の品質を素直に受け止め、熟れる気象条件が正反対の品種の葡萄をブレンドし、安定した味を作り出そうとするのがボルドーの主義なんでしょうね。もちろんブレンドの割合は出来不出来で毎年変えることも念頭に置いて。だからボルドーワインは安くともいつも安心して飲めると評判が良いのです。逆の表現をするなら、安ワインならボルドー産を飲んでおけば間違いない。となるのです。僕もリーズナブルな美味しいワインを飲んだ時、どうしてもボルドーワインと比べてしまいます。このクラスの味ならボルドーでもあるのではないか。もっと安い値段でも同じクラスの味のワインがあるのではないか。それくらいボルドーの品質は底辺から良いのです。さて、飲んでみた感想です。グラスに注ぐと濃いガーネット色で高級感があります。ベリーやプラムの香りがあり、樽香も感じます。飲む前から気分を高揚させてくれました。口当たりは軽いのですが舌に載せると飲みごたえは重めのボディでテーブルワインの枠を超えているのではないかと思います。酸味と苦味は存在感を保ち、ワインの味わいを楽しませてくれます。はっきり確認できる余韻も実力の高さを感じました。ボルドーワインの底力でしょうねえ。メルローと言えばまったりとした味わいです。ステーキやハンバーグなど肉汁がたっぷり出る料理やこってりしたソースが合うと書いてありますがその通りでしょう。いろいろ食べ合わせてみたのですが牛肉が一番でしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のムネ肉のクリーム煮 マッシュルーム入り ニンジンとカブのグラッセを添えて

2013年11月04日 | 料理/グルメ
休みだから朝寝坊しました。特に外出する予定もありません。上の娘が寝ぼけ顔の僕にわざわざこう言って家を出て行きました。「今日はぼっち飯だよ。」気が付くと家にいるのは一匹の犬と僕だけ。最近このパターンが多いです。一人ぼっちなら一人でご飯を食べなきゃいけませんが、どうせならちょっと豪勢にしてやろうと思い、フレンチの腕試しをすることにしました。いつものように何の準備もないので冷蔵庫の物色からです。不景気で大した食材は見当たりません。唐揚げ用の鶏のムネ肉を見つけました。多分、子供の弁当に使うためのものでしょう。容赦なく食べてやります。キノコはなめこが置いてありましたが、ちょっと合わないために生クリームと相性の良いブラウンマッシュルームを購入して、その他はあり合わせで作ることにしました。題して「鶏のムネ肉のクリーム煮 マッシュルーム入り ニンジンとカブのグラッセを添えて」。このくらい長いと凄い料理に思えますが簡単なレシピです。寒くなってきたので身体が温まるメニューです。フランス料理教室ではソースの味付けを任せされることもあるので自信がついてきたところなので、自分で作れるフレンチのレパートリーも増やしたいと思います。作り方は、まずオニオンをコンカッセにカットしてバターソテーします。ブラウンマッシュルームはスライスしてバターソテーします。鶏のムネ肉は脂身を取り去っておき、塩・コショーで下味を付けてからローズマリーと一緒にバターソテーし、白ワインでフランベします。全部同じ鍋に入れたら生クリームを足して煮詰めます。煮詰まったら塩・コショーとバターモンテで仕上げて完成です。レシピは簡単ですが、火加減・塩加減など加減が難しいですね。それが分かったらシェフになれます。鶏肉はあまり焼き過ぎると硬くなるので焦げ目が少し付くくらいで後は煮込みながら火を通すのがコツです。オニオンもキノコもそうです。焦がさず火を通します。生クリームの煮詰め加減も重要です。時々味見をしながら確認します。生クリームはケチらず脂肪分の高いものを使用すると、煮込むだけでいいソースになります。ガロニは、ニンジンとカブのグラッセ。面取りをして上品にカットしました。白ワインと砂糖の加減は適当ですが、これも味見をして確認します。茹で上がったら手鍋に移して弱火でバターを絡めてツヤを出して仕上げます。旨味がぎゅっと詰まって美味しい。盛り付けてテーブルに載せるとゴージャスなランチになりました。ボルドーの赤ワインと一緒にいただけば言うこと無し。一人でもね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンウォーター炬燵水練記 63

2013年11月02日 | スポーツ
食事制限ばかりしていたら、すっかり胃が小さくなってしまいました。体重は何とか元に戻ってきましたが、もう少し頑張って痩せてみようかと思いながらも、これ以上減量するには空腹を我慢する時間を長くなるので、やり過ぎは良くないと思い直しています。このところ移動や泊まりが多かったので体調を維持するのも苦労します。朝は何か食べておいたほうがいいな。夜だけど炭水化物も少し摂ってもいいかな。なんて日々が続きました。運動もしないわけではありませんが、やり出すとしっかりやりたくなるので、今の時期は水泳のトレーニングも控えめにしています。泳ぎを忘れないためにも休日の今日は泳ぐことにしました。エコハウス138は、秋の夕日にかざされて黄金色に輝き、結構格好いいじゃないかと思ったりします。見慣れた建物なのにね。ここはファミリー向けのプールなので、ガッツリトレーニングには向きません。クアハウス的な要素が強いためにシャワーやジャグジーが充実していて水中歩行専用プールまであります。子供連れが多いプールでは贅肉が全くない子供の水着姿を見かけます。贅肉を付けないように努力しなければならない身体になってしまうとそんな子供にまで羨望の眼差しで見てしまいます。ストレッチをしているだけでも自分の身体が鈍ってきていると分かります。それに柔軟性は歳をとるたびに失われてくものだと感じます。さて、本日のメニューはクロールで25Mをイージーで20本。そう思って泳ぎ出したのですが、調子が出てきたので結局続けて30本泳ぎました。このプールには競泳スイマーは来ないようで、健康志向のスイマーのペースでは僕のイージーでもすぐに追いついてしまいます。ペースを保つのが難しいですね。三連休の初日にこんなに泳ぎに来る人が多いなんてちょっと意外でしたけど。(天気がいいのだから旅行に行ったりしないのかな。)オーシャンスイムを意識して力強くのびのびと腕を回しました。ストリームラインを維持してキックは2ビート。イージースイムだったので疲れなど感じませんでした。ダウンは100Mにして合計850Mで練習を終了しました。軽く汗を流す程度の練習は清々しくて気持ちがいいです。そう言えば来年のテーマがまだ決まっていません。レースの会場も決めていません。年内には決めなくちゃと思っているんですけどねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 銀座 煉瓦亭のオムライス

2013年11月01日 | 料理/グルメ
銀座の煉瓦亭と言えば、日本でも屈指の老舗洋食屋さんです。何年か前にハヤシライスを食べたことがあります。人生の中で一番美味しく感じたハヤシライスでした。その印象はずっと残っていたので、また行ってみたいなと思うお店でもありました。銀座3丁目はうろうろすることがあるのですが、中々食事時に来ることはありませんでした。今日は、午前中に豊洲で用事があったので、地下鉄で移動して銀座一丁目で下車すると三丁目はすぐそこです。歴史あるキャバレー「白いばら」のすぐ近くにあります。まだお昼前だというのにお客は大勢入っていました。二階に案内されました。100年以上続くお店の店内を見渡すと、ハイカラの意味をよく知らない僕のような世代にも昔懐かしいような暖かい気持ちにさせてくれます。一人で来ている年配のサラリーマン。老夫婦。外国人と一緒のサラリーマン。女子二人組。そして都内の私立高校の制服を着た女子高生とそのお母さんとお婆ちゃんの家族。それぞれ事情が違う人達が集まり、同じお店でお昼ご飯を食べていると思うと、すれ違うだけのわずかの縁を気になったりします。ポークカツレツを発明したこの店の看板メニューも良いのですが、今日の気分は「元祖オムライス」(1300円)でした。そしてテーブルに提供されたオムライスは、僕がよく知るオムライスとは別のもでした。ん?オムレツが巻かれていない?観察すると、透き通るほどの薄い玉子焼きがへばりついているようなオムレツです。肉厚で表層は焦げなく綺麗なツヤのある黄色をして、中は半熟のとろとろでチキンライスと密着して一体化しているのを理想とするのがオムライスではなかったのか?大きな疑問を抱きながら、スプーンですくうと、ケチャップで味付けしたチキンライスでもありませんでした。マッシュルームとグリーンピースと挽き肉が入ったバターソテーのライスだと思います。鶏肉とケチャップは?煉瓦亭のオムライスは、独自のスタイルのものでした。ソースはケチャップなので全体としてはオムライスの味わいを楽しむことができます。美味しい。オムライスなんて子供の食べ物ではないかと思うけど、誰しも子供頃があってオムライスが大好きだったはずです。大人になって気恥ずかしいメニューになってしまいましたが、銀座の煉瓦亭なら大手を振っていただくことができますね。



銀座三丁目洋食煉瓦亭 公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする