詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

岡島弘子「桃の夢」、岡本啓「コンフュージョン・イズ・ネクスト」ほか

2015-01-03 12:07:26 | 現代詩年鑑2015(現代詩手帖12月号)を読む
岡島弘子「桃の夢」、岡本啓「コンフュージョン・イズ・ネクスト」、小山伸二「cloud nine 8」(「現代詩手帖」2014年12月号)

 岡島弘子「桃の夢」(初出「そうかわせみ、」12、2014年07月)は桃を描いているのか、岡島を描いているのか。母や父が出ててきて「おもう」という動詞をつかうのだが、それは私には「母は、そうおもっただろう」と岡島(桃)が思っているように感じられる。「おもう」の動詞の中で岡島(桃)と母、あるいは父が「ひとつ(ひとり)」になっている。「母」「父」と区別されているが「おもう」という動詞「ひとつ」でつながることで、全てが「ひとつ(ひとり)」になる。

かけられた袋の中で 桃の実の母はおもう
ぬいしろ やまおり 三つ折りぐけ
母のかいなにつつまれて
桃の実はみつをたくわえる

かけられた袋の中で 桃の父はおもう
いちまいの紙型
立体裁断のハサミのうごき
桃の実は小さな宇宙にまもられる

 岡島は桃の実のように、両親の手作りの洋服で身をつつみ生きてきたのだろう。両親が洋裁店を開いていたのだろうか。

袋をうかいして吹きすぎる風
雨は袋をリズムよくたたき
陽はじゅうまんした水蒸気に
じゅっ、とアイロンをかける

 この3連目が美しい。他の連は「おもい」が満ちていて、それはそれでいいのだけれど、この3連目は「動詞」が生き生きしている。「動詞」のなかに「世界」のよろこびがある。世界を呼吸するリズムがある。
 詩は、父母のもとをはなれて独立するまで(独立したときの天地の感覚まで)書いているが、私は、そういう「意味」から無関係な感じで世界が動く3連目が好き。
 ほかが悪いという意味ではない。ほかの連も美しいが、3連目が特にすばらしい。




 岡本啓「コンフュージョン・イズ・ネクスト」(「朝日新聞」2014年07月01日)。

肩のあまったシャツ
もたれかけた指をはなすと
頬にニュースのかたい光があたった
あっおれだ、いま
映った、いちばん手前だ、ほらあいつ
ほらいま煉瓦を投げつける
興奮しながらきみは
母親のひたした豆スープを口に運ぶ

 4行目から6行へかけての「口語」がいい。カギ括弧に入っていない。それでも、きみが「言ったことば(口語)」だとわかる。なぜだろう。リズムが、口語なのだ。思いついたことを、文章にととのえている暇がない。最小限の「文」として、とぎれとぎれにあらわれる。それは欲望の暴動のようにも思える。
 この文体と、それとは別の「地の文体」が交錯しながら詩は動いていく。
 最後の2行。

一人の女から産まれて
ここにいる、それじたいが暴動だ

 それはそうなのだろうけれど、4-6行目の口語の暴動に比べると、なんとなく落ち着きすぎていて「暴動」という感じがしない。「意味」があるからかなあ。「意味」を背負わされると、ことばはどんなに過激なことを書いても「おとなしい」。「意味」などわからずに、ただおもしろそう、と「肉体」が反応するのが「暴動」なのだと思う。
 最後の2行は、岡本が男だから、そう書くのだろう。女なら、どう書くだろうか。やはり「一人の女から産まれて」と書くだろうか。書かないだろうと思う。そこに「独特の意味」があり、それが窮屈なのかもしれない。落ち着きすぎている印象を引き起こすのかもしれない。
 「きみ」の口語に拮抗するリズムがあれば違った印象になるのかも。



 小山伸二「cloud nine 8」(初出『きみの砦から世界は』2014年07月)。

月を育てる
闇からはじめて
月を育てる練習をする

 この3行が書き出しとなかほどと終わりに出てくる。その間に「新宿駅地下道」「誰も知らない中央線(海の底を走っている)」が出てくる。新宿駅/中央線という「日常」の「闇」を見つめ、闇を見つめることで「光」(月)を育てたいと思っている。「闇」が月の前提になっているところがセンチメンタル(わかりやすすぎる)かな、と思う。闇からではなく、真昼の直射日光からはじめて月を育てるときは、ことばはどんなふうに動くのだろう。そんなことを思った。

野川
岡島 弘子
思潮社

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一月二日の雪 | トップ | 一月の月は、 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現代詩年鑑2015(現代詩手帖12月号)を読む」カテゴリの最新記事