ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

再び・・牡丹の寺へ

2014-04-29 14:10:03 | 美観・芸術

                                  ようやく・八割の牡丹が開花しました・・・

                     

                     

                                        

                                        ↑ クイックすると拡大します

 

                                      藤棚の藤も咲き出しました

                     

---------------------------------------------------------------

 

                     

                                            蕪村の画

                                   蕪村論・・的な一文

                               ○牡丹散て うちかさなりぬ ニ三片

                    蕪村論なんて、そんな”恐れ多い”ことを、もとから書くつもりはないが、
                          句を読んでいると極めて特徴的なことに気付く。
                  切り取った絵画的な空間の中に、いとも簡単に、時間を表現しているようだ。
                        簡単と見えるのは、実はそうでもないのかも知れない。
                            それにしても、牡丹が題材の句は多い。


                             ○牡丹散てうちかさなりぬニ三片
                             ○閻王の口や牡丹を吐んとす
                             ○山中の相雪中のぼたん哉
                             ○虹を吐てひらかんとする牡丹かな

                


                   代表作○牡丹散てうちかさなりぬニ三片 は、読み方に異説があることを知る。
        ・・散てを・・散って、と読むか、散りて、と読むか・・は蕪村が知人に宛てた手紙で、散りて、であることが顕かにされている。
                   ニ三片を・・ふたみひらと読むか、にさんぺん、と読むかも、議論のあるところ。
                          ここは、自然の流れで、にさんぺん、を支持したい。
        この句の要は、”ぬ”の完了形がきいていて、牡丹の絵画的なるものが、時の流れを醸しだし、三次元的になっているのだろう。
                            ”うちかさなりぬ”は、すごい、と思う。

                     さらに、絵画的空間は次の様に時間を共有する。


                            ○菜の花や月は東に日は西に
                            ○歩き歩き物おもふ春のゆくへかな
                            ○春の海終日のたりのたり哉


                  菜の花畑は、恐らく広大な菜の花で埋め尽くされた畑だろうし、
           歩き歩きの字余りは、それはそれで悠長な時の流れだろうし、 蕪村は”字余り”をよく使う。
                他の句は説明を必要としない、 ゆっくりとした時の流れを感じさせる。
                          
                  ○春の海終日のたりのたり哉 は丹後の天橋立近くで作られたらしいが、
                     この地方は"与謝”と呼ばれ、のちに蕪村の号になった、という。


                蕪村は、画家としては有名であったが、俳人としての評価は、後のことである。
           絵画的で光に満ちた俳句を数多く書き残し、鮮明なイメージを言葉で喚起することに成功した。
                    蕪村の発句は芭蕉と異なり、思想性が表面に出ることはない。
       しかしその言葉遣いは他に例を見ないほど洗練されており、彼は穏やかな情景をわずかに描写するだけで、
              景色の背後に広がる永遠の時間を感じさせるという、天才的な言語感覚を発揮した。

                後世に、蕪村の評価を定着させた人・・正岡子規、萩原朔太郎、安東次男。

                 

                                        蕪村の蟹の画

                        参考:子規の蕪村論 正岡子規 俳人蕪村 - 青空文庫

                                  クイックすると子規の「蕪村論」へ飛びます



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蕪村 ()
2014-04-30 09:30:00
蕪村の句に目が行くなんて、さすが庄次郎さんですね。
蕪村の句は自然に極まる(みたまま)句、俳句の手本。
師匠から蕪村の句を読むように言われて蕪村句集(岩波文庫)なるものを持っていますがあちこち見ただけ。

蕪村論なんて、、といいながら十分蕪村を語っていらっしゃる、!正岡子規俳人蕪村は後でゆっくり読んでみます。勉強になります。ありがとうございます。

蕪村の牡丹の句はほかに
○山蟻のあからさま也白牡丹
○寂(せき)として客の絶間の牡丹哉
○広庭のぼたんや天の一方に などなど
相当牡丹が好きだったようです。

この際、庄次郎さんも俳句読むだけでなく、詠んでみてはいかがでしょう!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。