しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

峠 上・中・下 司馬遼太郎著 新潮文庫

2014-12-16 | 日本小説
祖父・小金井良精の記」の序盤に本作からの引用があります。
とくに大きく引用されているのが小林虎之助が火事で焼け出された時のエピソード。
あることで感激した継之助が小金井良精の父小金井儀兵衛のところに駆け込む場面です。

星新一の曽祖父に当たる訳で「昭和」までは幕末も以外に近いものだったんですねぇ..。
などと感慨もあり本作を手に取りました。

小学校、中学時代にも読みたくはなったのですが、当時はなんとはなしに読まないで今日まできてしまいました…。

今回は読みたくなった勢いで大人買い(?)して読み出しました。

上巻、下巻はブックオフで購入。
中巻は上巻読了後、存在を知り(上下巻だと思っていた)あわてて職場近くの本屋で購入。

1966年11月から1968年5月まで毎日新聞に連載された作品。
解説にもありますが「竜馬がゆく」と「坂の上の雲」の間に書かれている作品です。

内容(裏表紙記載)

壮大な野心を藩の運命に賭して幕末の混乱期を生きた英傑の生涯!
幕末、雪深い越後長岡藩から一人の藩士が江戸に出府した。藩の持て余し者でもあったこの男、河井継之助は、いくつかの塾に学びながら、詩文、洋学など単なる知識を得るための勉学は一切せず、歴史や世界の動きなど、ものごとの原理を知ろうと努めるのであった。さらに、江戸の学問にあきたらなくなった河井は、備中松山の藩財政を立て直した山田方谷のもとへ留学するため旅に出る。


幕府にも官軍にも与せず小藩の中正独立を守ろうとした男の信念!
旅から帰った河井継之助は、長岡藩に戻って重職に就き、洋式の新しい銃器を購入して富国強兵に努めるなど藩政改革に乗り出す。ちょうどそのとき、京から大政奉還の報せが届いた。家康の幕将だった牧野家の節を守るため上方に参りたいという藩主の意向を汲んだ河井は、そのお供をし、多数の藩士を従えて京へ向う。風雲急を告げるなか、一藩士だった彼は家老に抜擢されることになった。


維新史上もっとも壮烈な北越戦争に散った最後の武士!
開明論者であり、封建制度の崩壊を見通しながら、継之助が長岡藩をひきいて官軍と戦ったという矛盾した行動は、長岡藩士として生きなければならないという強烈な自己規律によって武士道に生きたからであった。西郷・大久保や勝海舟らのような大衆の英雄の蔭にあって、一般にはあまり知られていない幕末の英傑、維新史上最も壮烈な北越戦争に散った最後の武士の生涯を描く力作長編。


一般的に河井継之助といえば「本作」のイメージになるんじゃないかというくらいの有名作かと思いますが…。

坂本竜馬のように「討幕」側にいたわけでもなく、新選組のように強烈に「佐幕」というわけでもない譜代の小藩の藩士として生きた河井継之助の話ですから派手な展開にはならない….。
最後は敗けるのもわかっていますし読んでいてどうも気分が盛り上がりませんでした。

読者サービス用の「お色気場面」など明らかなフィクションを排した「坂の上の雲」以降のノンフィクション風ならいいような気もしますが、本作は「竜馬がゆく」的なお色気場面も結構あるのですが…。
最後は「報われないで終わるのだろうなぁ」と思うとその辺の場面も楽しめませんでした。

「竜馬がゆく」の千葉さな子やお田鶴さんなどの女性はとても魅力的に描かれていましたが本作では作者も迷いがあるのか吉原の小稲太夫や京都のやんごとなき女性や継之助の奥さんなどもどこかおざなりで魅力が薄い….。

主人公の河井継之助のどこか陰がある感じが最初から最後までしました。

司馬遼太郎もなにか迷いがあって、あまり筆がのらなかったのかもしれんませんね。

作者は本作の前に短編で河井継之助を主人公にした「英雄児」なる作品を書いているらしく、そちらでは生まれる場所、活躍する場所を間違えた「英雄」として悲劇的に書いているようです。
河井継之助は長岡を焼土にした大悪人として「墓に鞭うつ人が絶えなかった」というようなエピソードも紹介しているようですが、本作ではその辺省きかなりポジティブに描いています。

そうはいっても下巻では継之助の方針を「根本的にまちがっている」とする藩士を論破できず排除していく姿などを描いておりそれなりにネガティブではあります。

結果的に「中立」を目指した継之助の理想は木端微塵になるわけですが…。
(史実として中立を目指していたかは異論あるようですがすくなくとも本作では)

「祖父小金井良精の記」でも描かれていましたが、長岡の町を焼土にし明治初期の長岡藩士を困窮させた状況を考えると、確かになにか根本的に間違っていたのかもれませんね。

この時代の東国の譜代の小藩としては「何もしない」「何もできない」状況のまま流れに従うのが一番だったような気もします。

なまじ藩政改革をしてお金を捻出し、有り金はたいて最新軍備を固めてしまったがために官軍に協力して会津を討つか、会津と協力して官軍と戦うかしか選択肢がなくなってしまいます。
なにもなければ、なにもできないので流れに任せていればよかったのに…。

継之助の根本的誤算は徳川幕府があまりにも早く政権を放り投げて恭順の意を固めてしまったところなんでしょうか?
譜代の小藩としては「まさか」でしょうから、なかなか流れについていけなかったのではないのでは。

継之助「太平洋戦争のような無謀な戦争に突っ込んでいった人」と思えばネガテイブですし「日露戦争位までの日本のように強い意志をもって富国強兵を進めた人」と思えばポジティブな評価ですし...。
作者もいまいち的が絞れず中途半端だったのかなぁというような感じも受けました。

でもまぁ長年読めなかった作品読めてうれしかったです。

↓よろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村