goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

明暗 夏目漱石著 新潮文庫

2013-11-20 | 日本小説
先日「私的日本小説番付」で「吾輩は猫である」を東の正横綱にして、「坊ちゃん」「こころ」を番付上位に入れました。
別に「夏目漱石」の名前で入れたわけではなく自分なりの正直な評価ではあるのですが、他にあまり漱石を読んでいないのが気になりました。

上記三作以外だと読んだのは「草枕」「二百十日」「三四郎」「彼岸過迄」「硝子戸の中」くらい。(内容殆ど覚えていませんが...)
有名作である「それから」「門」本書「明暗」などは過去にチャレンジしましたが読み始めては挫折していました...。

本書は大学生最後か会社入りたて頃に新品で購入しました。

その頃「吾輩は猫である」を読み返して「これはすごい!」と感動し、夏目漱石の未完の最終作にして「猫」とならんで評価の高い本書を読んでみようと買ったのですが前述のとおりで...20年ほどそのままになっていました。
(「猫」を評価する人は「明暗」を受け付けず、逆の人は逆なパターンが多いことはその後知りましたが...)
本作は大正6年(1916年)に朝日新聞に連載され、漱石の死により未完で終わっています。
もうすぐ100年経つんですね。

内容(裏表紙記載)
「明暗」は漱石の絶筆であり、五十年の人間的体験と十年の作家的修練の果てに達した悟り、人生解決の霊的秘境がこれである。明治の知識階級の業病である立身出世主義の具現者津田とお延夫婦の不安定な家庭生活を中心にして、漱石の生涯のテーマであるエゴイズムとそこからの脱却の問題を追求した本書は、真の近代小説の名に値する数少ない日本の代表的小説のひとつである。

読後の感想、「すごい(ねちっこい)小説」ですね。
本作が未完で終わっているのは日本のみならず世界レベルで惜しいことかもしれません。
ただ本作、若者には無理だとは思いました。
味わうには最低でも結婚している30代以降の人じゃないとな気がします。
最近SF慣れしていた私にも読み出しつらかった....。
(楽しい小説ではない)
内容ですが、裏表紙記載の「悟り」とか「人生解決の霊的秘境」というような表現は本作を評するのにとても不似合だと思います。
「近代小説」云々はよくわかりませんが、本作「悟り」といった枯れた表現ではなく日本には珍しい粘着質な作品だと思います。
ドストエフスキー的とでもいうのでしょうか、なんとも粘っこい人物・心理描写が繰り広げられています。
わずか10日間ほどの出来事を600ページ弱(新潮文庫の細かい字版で)に渡って展開していきます。
なんだか読んでいると時間軸がずれてくる。(解説でも書いていた)
作中でもドストエフスキーのことが語られていますし、漱石が影響を受けているという説もあるようですね。(これも解説にあった)
マネとしてもドストエフスキー的小説をここまでのレベルで描ける作家はそうはいないでしょうから、「さすが漱石!」というところ。

ただ私的にはやはり「猫」「坊ちゃん」「こころ」の方が好きですね。
そちらの方がストレートに漱石のメッセージが描かれているような気がします。

対して「明暗」は技巧の極みというか、もの凄く作りこんだ小説になっています。
ストーリー的には「昼メロ」的な痴話げんかやら親子兄弟の葛藤を、心理的に別の面から捉えて処理しているのが本書の魅力ですね。
(ネットでいろいろ見ていたら「渡鬼的」という人もいました、「わかるなー」という感じ)
作品世界の設定から離れて客観的に状況をみるとなんということのない話が続いていくのですが、解説のことばを借りると「切迫感」を持って展開していく。

書き方によっては「気弱な夫」と「愛情深くちょっと強気な妻」の新婚生活をほのぼのと描いているというような状況にもなりそうなのですが、夫妻の心理の負の部分を思いっきり強調してなんとも「やりきれない」世界にしています。
そういう意味では「カフカ」的でもありますね。

重要登場人物である小林と主人公津田、小林と津田の妻お延の会話などもなんとも奇妙かつ不協和音が奏でられて「切迫感」を感じるように描かれていますが、別の見方をすればそんなに大した話でもないような気もする。

人間の心理には負の部分、正の部分などなどいろいろあるはずですが、そのある部分を抜き出してデフォルメしてドラマを仕上げる手腕が際立っています。
「猫」でもそんな傾向はあったと思うのですが、漱石の作家的技巧の進歩なのでしょうかとても「巧く」暗いトーンで描き出されています。

最後の温泉宿に津田が向かってからの展開がどう進んでいったのか....。
非常に気になります。
返す返す「未完」残念です。

ネットで検索したらこの後の展開は、定説めいたものがあるようで、その辺の研究の成果も取り入れた「続明暗」水村美苗著というような作品も出ているようです。
(これもそのうち読みたい)

でも漱石自身で書かれた結末を見たかったなー。
改めて非常に残念です。

あと最後に、登場人物全員が全て何か「欠けた」デフォルメされた人物なのですが、私が一番好感を持てたのは津田の妹お秀。
お延に「キリスト教徒?」などといわれていましたが、ストレートに思いを吐き出している人物な気がしました。

まぁ結婚して「100%幸せ」というような人でなければ、読んでみると迫ってくるものがある作品だと思います。(除く若者)
「100%幸せ」と言い切れる人がいたらそれはそれで怖い存在ですけれどもね。

↓よろしければクリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ヒルクライマー 高千穂遥著 小学館

2013-09-09 | 日本小説
一応自転車にも乗るので(最近乗っていない)高千穂遥氏の自転車関係の本は一通り読んでいます。
のせられてロードバイクを買ってしまったというよくいる人だったりもします。

そんなこんなで本書2009年7月に「日本初の本格的ヒルクライム小説」(う~ん)という売りで発売され気になっていたのですが、単行本で1,400円かけて買おうという気はどうしても起きずにいたのですが...。

地元の図書館で見つけたので借りて読んでみました。
4年越しの念願がかなった。

高千穂遥氏の小説は殆ど読んだことがなく「夏・風・ライダー」なる文庫本を大学生のころバイクに乗っていて、古本屋で見つけて買って読んだのみ。
(まだ家にある、amazonで見たら絶版でした)

これも「鈴鹿4耐」に出る素人レーサーの話のようなので(全然覚えていない)オートバイが自転車に変わってはいますが20年を経て同じようなことをやっているわけですねぇ。

ある意味高千穂氏も私も全然成長していないような....。
というわけでSF作家としての氏は全然知らないで読んでいます。

さて本書、内容は「スポーツ推薦で大学に入ったランナーが駅伝出場を拒否して中退し目的がなくなりブラブラしていたところ、病気で亡くなった友人からロードバイクを託されヒルクライムレースにのめり込んでいく....」
というもの。
内容を書くだけでもなんだかべただなぁという感じですが....感想。

まぁ自転車のヒルクライムレースというものをさらっと知るのには悪くない小説だと思います、普通に楽しく読めます。
展開がべたとか安直とか登場人物の人間像が書ききれていないとかをいう種類の小説ではない気がします。
著者もそういうつもりでは書いていないようですし。

ただ描かれている自転車に乗っている人たちが「のめりこんでいる」気分はよく伝わってきました。
あとちょっと過剰な性描写は余計な気がしました。(お子様向けサービス?)

ということで感想も軽くこんなところで。

↓よろしければクリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

もうひとつのMONSTER ヴェルナー・ヴェーヴァー 浦沢 直樹著 長崎 尚志訳 ビッグコミック 

2013-03-06 | 日本小説
漫画のMONSTER最終巻にこの本の宣伝があり読了後ついつい買ってしまいました。

普通の本屋さんにはないだろうなぁと思いamazonから購入。

成り立ちからしてそれほど売れなさそうな種類の本のような気がしましたが、奥付を見るとなんと22版!
私と同じようなミーハーがいっぱいいるんですねぇ。

内容は、MONSTERの一連の事件を事実と見立てて、他の事件との関連性に着目したドイツのジャーナリストが事件を追ううちに....というもので一応ドイツ人ジャーナリストが書いたノンフィクションというスタイル

単純なノベライズでないところがミソですが、MONSERと重なる(というか説明している)ところが多く漫画を読んだ直後だと結構まだるっこしい点は多々あります。

チェコ(スロバキア)とドイツの歴史の説明、ヨハンの母やボナパルトの父親の話などは興味深かったですが、もうひとりのモンスターは消化不良というところでしょうか。

まぁ漫画の方も消化不良なんですが、漫画ならいいけど小説ならもう少しなにやらしてもらってもいいような...。

MONSTERの余韻に浸るにはいいですが単体ではいまひとつかなぁという感想。

↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村


日蝕 平野 啓一郎著 新潮文庫

2013-01-31 | 日本小説
「鏡の影」の流れで読もうということで入手。
こっちは「芥川賞作品」ということでブックオフにまぁあるだろうということで探して購入(250円)。

本作が芥川賞を取った時(1999年)に単行本を購入したのですが、途中まで読んで断念しました、探せば物置にありそうなんですが....。

挫折したのは同じような時期に村上春樹の「スプートニクの恋人」が出て読み出したためだったような記憶があります。
作品としての出来はともかく、面白さは村上春樹だったなぁ、などと思いながら読み出しました。


ということで
あらすじ(裏表紙記載)
現代が喪失した「聖性」に文学はどこまで肉薄できるのか。舞台は異端信仰の嵐が吹き荒れる十五世紀末フランス。賢者の石の創生を目指す錬金術師との出会いが、神学僧を異界に導く。洞窟に潜む両性具有者、魔女焚刑の只中に生じた秘蹟。華麗な文体と壮大な文学的探究で「三島由紀夫の再来」と評され、芥川賞を史上最年少で獲得した記念碑的デビュー作品。

物議をかもした(らしい)「三島由紀夫の再来」ですが、私はどうも三島由紀夫氏が苦手で読了した作品がないため、その点はわかりません。
読み出した動機の「鏡の影」との関係、中世ヨーロッパ、錬金術などの道具立てと漢字が
多いというところは似ていましたが、パクリとは私には感じられませんでした。
出来はともかく「鏡の影」の方が力作な気はしましたので、「日蝕」が大々的に売り出されて、同じような道具立ての片方が絶版になればいい気はしなかったかもしれませんね。
(なお文庫版の表紙の図はあおっているような気がしたんですが...)

で、本作の感想ですが、印象としてまず浮かんだのが斉藤智裕=水嶋ヒロ氏の「KAGEROU」、処女作ということで気負いがちなような気がするところ「似ているなー」というところ。
(パクリ云々ではありません)

出だしの錬金術者との出会いくらいまでは、不気味な感じと当時話題となった「擬古文調」もマッチしていてよかったと思います。
ただ「両性具有者」出現あたりからクライマックスの焚刑のあたりが、どうも入っていけませんでした。
現実離れした「両性具有者」をわざわざこの筋立てで出す必要がわからなかった。
(そういう意味ではKAGEROUの心臓を巻く「ゼンマイ」の方が斬新)
いっそのこと「両性具有者」=「異星人」とでもして、SF仕立てにした方が面白そうな気がしました。
もしかしてそういう筋立だったのだとしたら読みが足りなかったですが...、日食=太陽をUFOが隠したからだとか。(純文学にはならない気がしますが)

主人公もこの経験をしてもあまり変わっていないですし...(人間そんなに変わらないということを言いたかったのかもしれませんが)
錬金術者と両性具有者の関係も謎のままだったのも気になりました。
(これは余韻ということでいいのかもしれません)

処女作らしい新鮮さと雰因気を軽く楽しむにはいい作品かと思いますがあまり期待をもって読むとお勧めできないというのが本音の感想です。
物語としては「鏡の影」の方が面白いです。(すごくではないですが...)

まぁ「スプートニクの恋人」の方が面白いという結論で...(よくわからない結論ですが。)


↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

鏡の影 佐藤亜紀著 講談社文庫

2013-01-26 | 日本小説
「闇の左手」を読んでいたときに佐藤亜紀氏を思い出して、なんだか気になっていろいろネットで見てみました。

いまはアクティブでないようですがネット上にご自身のご意見を発信していた場を見つけてのぞいたのですが、これが面白い。
(wikipedlia辺りから入ると見られます)

基本主観をまったく抑えないでの言いたい放題ですが、素直に発信している感じが伝わってきて好感が持てました。

佐藤亜紀氏といえば前段に出たHPでも語られていますが、今回読んだ「鏡の影」と平野啓一郎氏のデビュー作にして芥川賞受賞作「日蝕」と新潮社を巻き込んだ「ぱくり」騒動は避けられない話題のとして出てきます。
件の騒動は佐藤亜紀氏が「日蝕」は「鏡の影」のぱくりで、新潮社はそれがバレないため鏡の影を絶版にしたと表明し新潮社から出版していた3作の版権を引き上げた、というもの。

私は別に佐藤亜紀氏のファンというわけではなく著作も「バルタザールの遍歴」を読み「1809」を半分くらい読んで途中のままという程度の読者ですが、なんとなく気になる作家で独特のスタイルは魅力的だなぁと思っています。
「日蝕」は芥川賞受賞のとき読み始めて挫折しただけで通読しておらず、その後も平野氏を特に気にしたことがないので、私は心情的に佐藤さん寄りかと思います。
ネット上の意見では芥川賞作家で体制寄りの平野氏よりも、「面白い」佐藤氏寄りの意見が多いですが....。
佐藤氏の行動と言動は第三者的に見ると騒ぎ過ぎなような気はしますね...。
誰も得しない話ですし。

ただ、佐藤氏のHPで「ぱくり」というか「下敷き」「参考」として他作を使うことがあるという話をしていて、自身の「バルタザールの遍歴」も萩尾望都氏の作品やらなにやらを参考にしているということを言明しています。
平野氏は「佐藤氏の作品など読んだことも聞いたこともない」と言明していますが、文学作品先人の業績の上で成り立っているのは否定できないとは思うので、平野氏の言明はちょっと硬すぎるような気もしますね。
ル.グィンの「闇の左手」でも、設定にアシモフやらハインラインの影響もあるでしょうし。(もっともアシモフもハインラインも文句つけたりはしないでしょうが...)
アシモフも「銀河帝国興亡史」は「ローマ帝国衰亡史」のぱくりだと堂々といっていますしね。

「先人の業績の上に作品が出来ている以上、同じような設定になることもあるが、私が仕上げた作品であり批評は自由にして貰って結構」くらいにすればいいのになーという気がしますした。
まぁデビュー作にケチをつけられて面白くない気持ちもわかりますが...。
行動はともかく理屈は佐藤氏の方に分があるような気がします。
(だからさらに頭に来るのかもしれませんけれども)

まぁそんなこんな考えていたら本作「鏡の影」がとても読みたくなり新品を本屋で購入してしまいました。

内容(裏表紙記載)
世界は何によって、どんな風にできているのか?百姓の小倅であるヨハネスは、ふいに彼を襲った疑問に憑かれて旅に出る。折しも異端審問やペスト、農民一揆に揺れる十六世紀初頭。ヨハネスは美少年シュピーゲルグランツを伴って迷い多き道を辿るのだった-。
圧倒的筆力で話題を攫った傑作長編小説。

文庫で450ページの大作です。

感想はあくまで私の主観ですが、期待外れ...でした。
佐藤氏の文章はもう少し「硬い」ル.グィン的文章なイメージだったのですが、この作品ではちょっと違う感じでした。
読んでいる途中で、読み通すのが苦痛というか「なにか無駄な時間を使っているなぁ」という気持ちを抑えて読み切る感じでした。
あくまで私の主観ですが新潮社が絶版にした気持ちもわかるような気がしました。

中世ヨーロッパやらキリスト教の知識は殆どないので、なにか比喩的な内容が含まれておりそれが「楽しみ方」というのなら私にはわかりませんが、どうも私的に受け付けなかったのは構成的な問題、まずは、

○主題は何なのか?どこに行ってしまったのか?
最初の主人公ヨハネスの発見「全世界を変えるにはある一点を変えるだけで充分であることを発見する」を巡る話のような気がするのですがそれが最後まで全然生かされていない。(ような気がする)
最終的には「悪魔」と「人間」との掛け合いが軸になっているようですが、伏線がなく唐突でなんとなく成り行きでそうなってしまったというような印象を受けました。

○場面が成り行きで転回していく。
前半、ヨハネスがいろいろ動いて、落ち着くかなぁと思うとガラッと転回してしまう。
とりあえず書いてみて広がらなかったら「場面を変えちゃえ」ということで書いているような印象を受けました。(週刊誌連載の少年漫画のよう?)
後半「ボーレンメント」に入ってからは話の方向が定まってきて読みやすくなってきますが前段の伏線が生かされていないような...。
前半でヒロインになりそうな感じで出てきたベアトリクス姫は後半ほったらかし...。
ラストで帳尻合わせ的に出てきますが(と見えた)なんだかなラストに感じました。

それでもとりあえず読ませてしまうのはこの作者の「筆力」なのかもしれませんが、私的には前半部分をもう少し整理した方がいいような感じを受けました。

「伏線を回収しなきゃ」などというのは凡人の発想なのかもしれませんが気になってしまうんですよね。
Amazonのレビューなど読むと高評価をつけている人が多いので私の読み方が悪いのかもしれませんが。

この後に書かれている「1809」はもう少し落ち着いた作品だったような気がします。
読了してないので機会を見つけて読んでみたいです。

でもまぁ話の流れで次は「日蝕」を読んでみようと思います。


↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村