思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

ウォルフレン「日本政治再生を巡る権力闘争の謎」(「中央公論」4月号)

2010-03-18 | 書評

以下は、「中央公論」4月号のウォルフレン氏による論説『日本政治再生を巡る権力闘争の謎』の要旨です。


山県有朋以降、連綿と受け継がれてきた伝統を打破し、政治的な舵取りを掌握した真の政権を打ち立てるチャンスをもたらしたのは、小沢の功績なのである。・・・・
 ヨーロッパには彼に比肩しうるような政権リーダーは存在しない。政治的手腕において、そして権力というダイナミクスよく理解しているという点で、アメリカのオバマ大統領は小沢には及ばない。
 
ところが、日本の新聞各紙はまるで小沢が人殺しでもした挙句、有罪判決を逃れようとしてでもいるかのように責め立てている。・・一体、日本の政治はどうなってしまったのかと、愕然とさせられるのである。日本の主だった新聞の社説は、たとえ証拠が不十分だったとしても小沢が無実であるという意味ではない、と言わんばかりの論調で書かれている。これを読むと、まるで個人的な恨みがあるのだろうかと首を傾げたくなる。日本の未来に弊害をもたらしかねる論議を繰り広げるメディアは、ヒステリックと称すべき様相を呈している。

確固たる民主党という存在がなければ、さまざまな連立政権が現れては消えていく、というあわただしい変化を繰り返すだけのことになる。すると官僚たちの権力はさらに強化され、自民党時代よりもっとたちの悪い行政支配というよどんだ状況が現出することになろう。

検察とメディアにとって、改革を志す政治家たちは格好の標的である。彼らは険しく目を光らせながら、問題になりそうなごく些細な犯罪行為を探し、場合によっては架空の事件を作り出す。・・鳩山由紀夫が首相になるや直ちに手を組み、彼らの地位を脅かしかねないスキャンダルを叩いたのである。・・民主党の政治家たちは、今後も検察官がその破壊的なエネルギーを向ける標的となり続けるであろう。

日本の超法規的な政治システムが山県有朋の所産だとすれば、検察の役割を確立した人物もまた存在する。平沼騏一郎である(1867~1952・司法官僚・政治家)。彼は、「天皇の意思」を実行する官僚が道徳的に卓越する存在であることを、狂信的ともいえる熱意をもって信じて疑わなかった。山県のように彼もまた、国体思想が説く神秘的で道徳的に穢れなき国家の擁護者を自認していた。・・オランダにおける日本学の第一人者ウィム・ボートは、日本の検察は、古代中国の検閲(秦代の焚書坑儒など)を彷彿させると述べている。

検察が誰を標的にするかを決定するに際して、彼らの権力は、桁外れの自由裁量によって生じたものである。・・・検察官たちは、法のグレーゾーンを利用して改革に意欲的な政治家を阻もうとする。彼らは、極めてあいまいな政治資金規正法を好んで武器として利用する。・・政治家たちを打ちのめすのは、彼らが関わったとされる不正行為などではなく、メディアが煽り立てるスキャンダルにほかならない。検察官たちは、絶えず自分たちが狙いをつけた件についてメディアに情報を流し続ける。・・検察官はあたかも自分たちが超法規的な存在であるかのように振舞うものだ。

新聞社の編集幹部の思考は、高級官僚の思考とほとんど変わらない。・・日本のメディアが新しい政権について何を報道してきたかといえば、誰の役にも立ちはせぬありふれたスキャンダルばかりで、日本人の未来にとって何が重要か、という点が欠落していたのではないか。

 いま我々が日本で目撃しつつあり、今後も続くであろうことは、まさに権力闘争である。これは真の改革を望む政治家たちと、旧態依然とした体制こそ神聖なものであると信じるキャリア官僚たちとの戦いである。しかし、キャリア官僚たちの権力など、ひとたび新聞の論説委員やテレビに登場する評論家たちが、いま目の前に開かれた素晴らしい政治の可能性に対して好意を示すや否や氷や雪のようにたちまち溶けてなくなってしまう。そして多少なりとも日本に対して愛国心のある日本人であるならば、新しい可能性に関心を向けることは、さほど難しいことではあるまい。

(この後の論述は、対米従属の日米関係を変えていこうとする鳩山・小沢政権への期待です。)もし、この政権を退陣に追い込めば、主権国家を目指す日本の取り組みは、大きな後退を余儀なくされることは言うまでもない。

※なお、ぜひ、「中央公論」の4月号で、全文を読まれることをお勧めします。

武田康弘




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロマグロ狂騒曲(mixi... | トップ | わたしは○○ちゃん、でも、ひ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (夜桜)
2010-03-27 02:25:00
>政治的な舵取りを掌握した真の政権を打ち立てるチャンスをもたらしたのは、小沢の功績なのである。


 政権交代を実現させたのはメディアの功績(自民党バッシング)である、といった方が正しいのではありませんか。

返信する
市民社会の兆し (夜桜)
2010-03-28 17:10:06
検察、官僚、メディア、組合、農協、企業、業界団体。
大学、学校。


お上意識のもと生産力のある日本を作り上げたが、市民感覚(意識)が乏しいがゆえに生産の分配、生活圏の豊かさをないがしろにしてきた。

ウォルフレンいうところの「真の民主主義」とは市民の参加する政治のことでありそれを民主党政権の誕生に期待しているということであろう。

さすれば、民主党も業界団体などを取り込んで市民から遊離するのではなく、支持団体である組合にばかり気をつかい市民から遠ざかるのではなく、
市民意識を育てるための政治力の行使につとめる政治家が一人でも現れることが大切だろう。

そうしなければいずれウォルフレンにも見限られるだろう。
返信する
その通りです (タケセン)
2010-03-28 18:14:09
わたしも、まったくその通りだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書評」カテゴリの最新記事