視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

9月10日(水)のつぶやき その1

2014-09-11 00:54:53 | iPad

動画: RadicalTVも出てくるらしい。 tmblr.co/ZqpF8w1QP9mZw

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

趣味一万円という記事が注目されているけれど、それほどまでに「お金を使わない」ことが美徳というか、消費神話みたいになっているの確かで。明らかに非効率なのに「お金を使わない」方向に舵を切る人が少なくない。理屈じゃなく「お金を使わない」ことが「いいこと」の最上段にある人がいる。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

ストルガツキーの『ストーカー』が、『ゾーン(Zona)』としてロシアで再映像化、それもテレビシリーズだとか。コンセプト画は確かに鮮烈だけど、ほんまにドラマにできんのかこれ。
sploid.gizmodo.com/the-cool-weird… pic.twitter.com/ftZGbzTW0m

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

月の視直径を実測すると錯覚とは逆に、地平線近くより南中時のほうが、わずかに大きく見えています。およそ、地球の半径×cos(緯度)ぶん近づくから。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

ストラップは簡単に交換可能。クラシックなタイプのバンドのほかに、磁石を使ったバンドもあります。大小2種類、3つのエディションがあります。 pic.twitter.com/KkPPpPIAgA

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

Jobs 亡き後のアップルはその「センスの無さ」故に衰退の一途をたどっている感じが否めないが、中でもとりわけ「ネーミングのセンスの無さ」は致命的だと思う。Jobs なら、もっと意外性がありつつも、直感的により美しい言葉を選んでいたと思う。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

.

★日本企業の活躍

マスコミが報じないのなら
ネットで「拡散」

◆日本郵船のコンテナ船
地中海で遭難者257名を救助

nyk.com/release/3131/0…
brief-comment.com/blog/media/287…

. pic.twitter.com/XofNQA6TiI

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

潮の都合で今朝、早くにリンディスファーン修道院跡へ。廃墟に猫が憩っていました。 pic.twitter.com/F6B2x30cP7

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

松岡正剛の千夜千冊261夜『メソポタミア』ジャン・ボテロ 1000ya.isis.ne.jp/0261.html


やっぱ墓場で写真撮るもんじゃねーな。石灯籠ん中に顔が写ってるよ… pic.twitter.com/Zjslz8ENQy

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

葉山の近代美術館で「ポーランド・チェコ・クロアチアの東欧アニメ展」が、渋谷ユーロスペースで「スウェーデン映画祭」が、埼玉県川口市の本の上の映画館では特集「アメリカの光と影」やるってよ~(*?-?*)? pic.twitter.com/1ubWgFGYjh

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

映画鑑賞だん。服飾に関心の無い小生が観たかったのは、予告にチラッと出てきた仏のお洒落車ファセル・ベガ目当て。オタクです。観終わって、何でもクリエーティブな仕事は大変と思った次第(^^;;
ysl-movie.jp pic.twitter.com/3xrXUwo54L


これ、梅棹忠夫も強調してましたね。デジタル技術で実現可能性が飛躍的に向上した。“@leeswijzer: 自己活動記録をつくるときに,やってはいけないことは「記録項目を選択すること」.記録するしないをいったん選び始めると,必ず漏れ落ちが出てくるからだ.「すべて記載すること」”

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

@sakura_osamu あ,そうでしたか.『知的生産の技術』かな.「選ぶ」のは基準さえあればラクだけど,「選ばない」ためには確固たる決意が必要なんでしょう.

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

久しぶりにMac Book Air 使っている。
良く判らん(~_~;)


イヴ・サンローラン、 天才デザイナーの苦悩と真実【1】 gqjapan.jp/more/people/20… @GQJAPANさんから


【美術】朝日:モネ代表作は日の出?夕暮れ? 天文学者ら分析、決着か digital.asahi.com/articles/ASG98… 「クロード・モネの代表作の一つ『印象、日の出』に描かれた風景は、1872年11月13日午前7時35分ごろの可能性が高い…米テキサス州立大の天文学者ら」

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

慶応義塾大学言語文化研究所公開講座
10/4.11.18
◆テーマ「古代オリエントの言語と文化」
icl.keio.ac.jp/koukaikouza/20…


映画イヴサンローランで、突然日本語のシーンがあって、ブランド好きの日本人が良し悪しもわからず買い付けにきたとほほシーンかと思っていたら、デビューのショーを見ただけでその才能を見抜いた西武百貨店の駐留バイヤー堤邦子氏が契約しに来た画期的シーンだと繊研新聞に載ってたw

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

『イヴ・サンローラン』ベルナール・ビュフェがいきなり出てきて、その辺の人間関係を知らなかったので一瞬混乱。彼が描いた肖像画、見せてくれないの?と思ったら、後半ちゃんとイブの部屋の壁に掛かっていた。71年のコレクションは、写真知る限りのコレクション中で私が一番好きなサンローラン。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

ローランドさんのスタジオに行き、3Dスキャンを受けてきた体験記をアップしました~ → 桐島ローランド×東浩紀「2020年の東京と日本??クール・ジャパンでどこまでいけるのか」(協賛:BULK HOMME) @rowlandxxx ptix.co/1r02goE

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

.@shinichiroinaba サマースクールお疲れ様でした。さっきお見せした放医研・安田先生の宇宙放射線被ばくのスライド、ここから取れます。
usss.kyoto-u.ac.jp/symposium4.html
p21を見るに、太陽起源粒子とGCRのどっちが効くかは遮蔽物の厚みによるみたいですね。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月9日(火)のつぶやき | トップ | 9月10日(水)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

iPad」カテゴリの最新記事