視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

だれも知らなかった アルフレッド・ウォリス(東京都庭園美術館)

2007-02-26 19:03:24 | 文化
東京都庭園美術館のホームページより

イギリス、コーンウォールの港町、セント・アイヴスで船具商を営んでいたアルフレッド・ウォリス(1855-1942年)は、七十歳になってから独学で絵を描き始めた異色の画家です。その発見のきっかけは、1928年、セント・アイヴスを訪れた画家のベン・ニコルソンとクリストファー・ウッドが偶然ウォリスの家の前を通りかかり、壁に掛かった彼の絵を眼にしたことによります。
その作品は漁夫、船具商としての前半生を反映するように、荒海を航行する帆船や汽船、灯台、セント・アイヴスの港や街の情景などを、ボール紙の切れ端や板に船舶用のペンキや油彩で描いたもので、現代の美術が失った素朴な味わいに満ちています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本展はウォリスの絵画・素描・オブジェ80点余り、ウォリスを発見したニコルソン、ウッドの作品約10点、および関連資料により、その生涯と芸術の全体像をわが国で初めて紹介しようとするものです。ロマンティックな情感に溢れた船の浮かぶ海景や、愛らしい動物や鳥、小さな家が描き込まれた田園風景は、多くのひとの心を捉えるに違いありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”ロマンティックな情感に溢れた船の浮かぶ海景や”
まったくの直感でしかないのですが、ウォリスは仕事の場としての船を愛していた。だけど海は大嫌いだったのでは・・・・
船を観る眼差しを感じさせる絵でした。
逆に、ウォリスを発見したニコルソン、ウッドの作品にウォリスの本当の絵の良さが生きているようなきがしました。

ついでに新館大ホールで行われたミュージアム・コンサートを聴いてきました。
森下唯さんという新進ピアニストのソロです。
曲目はショパン、アルカン、グレンジャー、リスト。
リストのソナタ ロ短調は30分もある長い曲でした。
でも演奏する前にネタバレ的な話があり、ポイントを押さえて聴くことができました。
午後の日差しが差し込むホールでのコンサートは新鮮で心地よかったです。
終了後、庭園を散歩しながらふと空をみると白い半月が見えていました。風もなくあたたかったですね。
そして公園そばのオープンカフェ「cafe 茶洒 kanetanaka」で一休み。
出てきたコーヒー、金田中の和式コーヒーです。砂糖の替わりに落雁が飴のように紙につつんで出てきました。
絵を観て、ピアノの生音を聴いて、春が近いことを庭園の草木の芽で感じ、そして和式コーヒーで〆ました。
充実した一日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩きの愉しみ 串田孫一著

2007-02-22 12:43:25 | 読書
雨の日曜日。
駅前の○○オフで古本探し。
そこで見つけた一冊。

山歩きの愉しみ 串田孫一著(ランティエ叢書1997年角川春樹事務所刊)
近くの茶店に入りさっそく本を開く。
文庫版サイズながらハードカバーで活字も大きく、ルビもふってあり読み易い。

巻頭に[ランティエ叢書 発刊の辞]が載っている。

ランティエとは、19世紀末パリの都市文化が産み落とした高等遊民(隠居的生活者)の総称である。若い時は仕事に身を砕き、中年以降は世俗を離れ、旅、登山、釣り、自動車レース、グルメ、オペラ観劇など、それまで貴族が独占していた楽しみを、庶民の生活に持ち込み定着させた。
・・・・・・・
「ランティエ叢書」は豊かさと幸福の発見、消費文化に消費されない心の拠として、日本の風土、伝統、美意識を伝承する永遠の図書館たらんことを願っている。
1997年7月 角川春樹

バブル崩壊真っ只中での文庫シリーズ発刊。10年後の団塊世代の大量退職時代を見越したようなコンセプトに妙に感心してしまう。ちなみに「高等遊民」という言葉は夏目漱石の造語とのこと。

内容は串田孫一氏が1970年代に書かれたエッセーを中心としたアンソロジー。
短文だが、ゆっくりと一字一句を目で追う行為を愉しみたい。
本を読む愉しみというよりは、本を読む時間を愉しむための本。
「洒落た栞をみつけなくちゃ・・・」

山歩きの愉しみ

角川春樹事務所

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 科目群履修制度

2007-02-12 09:51:00 | 放送大学
昨年4月から選科履修生として受講している放送大学。平成18年度は通信科目3科目集中面接科目4科目を履修した。(全科目単位がとれるかは疑問だが?)
そして先週末までに平成19年度前期の履修登録をしなければならなかった。
平成19年度より科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)に宇宙・地球科学プラン(認証状の名称:宇宙・地球科学)が設置され、指定された授業科目群の中から20単位(10科目)以上修得すれば「認証状」及び「科目群履修認証取得証明書」が交付されるので、これを当面の科目履修目標とした。
しかし履修予定の通信科目4科目そのうち2科目は平成19年度開講というのは教科書を本屋等で確認できない、科目の評判等ホームページで情報がえられない等の不安があるがしょうがない。
受講生になって初めて知ったのだが放送大学では国立天文台OBの先生方が結構多く教えておられる。
平成19年度も国立天文台長を昨年退官なされた海部宣男先生が主任講師として面接授業「宇宙科学入門」をコーディネィトされている。倍率は高そうだが当然履修希望を出した。
また京都大学の花山天文台でおこなわれる「太陽活動と宇宙天気予報」という面接授業もあった。これも面白そうなので履修希望とした。
履修登録の結果は3月上旬に判るが、地方の学習センターでおこなわれる面接授業を地方見物を兼ねて受講するのも楽しそうだ。(笑)

P.S.
2月9,10日と長野学習センターで開講された屋形禎亮先生(元信州大学教授)の「ピラミッド研究」を受講してきた。授業は中央公論社(世界の歴史『人類の起原と古代オリエント』1998)に先生が執筆されていた内容をなぞったものであったが、日本のエジプト学者として常にトップを走り続けてこられた先生の直接の講義が聴け、数年前にエジプト旅行をした時のことを思い出しながら質問が出来たことは嬉しかった。

人類の起原と古代オリエント

中央公論社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最速のインディアン

2007-02-07 20:25:43 | 映画・テレビ他
観て来ました「世界最速のインデイアン」
実話とはいえおとぎ話です。そう思って見ても60近くなるとやはりグットくるものがあります。
夢を理解してくれる良き仲間に恵まれていることは最高の幸せだと思いました。

映画のチラシより
弱点:
貧乏で前立腺肥大で心筋梗塞。年金暮らしで財政難だが、医者からもらったニトログリセリンはバイクにも使えるし、まあ、いいか。
最大の武器:
行動力!とりあえず前に進む。正直で何事にも一緒懸命で人情家ゆえに困ったときは誰かが助けてくれる。
信条:
夢を持たないヤツは野菜と同じだ!酒、タバコはやらない。

「こういうマシンでスピードに挑むときは、5分が一生に勝る」byバート・マンロー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫、ネコ、ねこ ♪♪

2007-02-06 12:56:58 | 猫、猫・・・
このフラッシュ見てください!!

http://movie01.homeip.net/otakara/baka/omosiro20060131a.swf
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする