視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

ニコニコ動画「アーキテクチャと思考の場所」

2009-01-30 08:23:34 | 星望★雨読
東工大世界文明センター・公開シンポジウム「アーキテクチャと思考の場所」(¶)

講演内容:
建築、社会設計、そしてコンピュータ・システムの3つの意味をあわせもつ言葉「アーキテクチャ」。それは、現代社会で、多様なニーズに答え、人間を無意識のうちに管理する工学的で匿名的な権力の総称になりつつある。では人文的な知は、そのような権力の台頭にどう対峙すればよいのか。
建築家の磯崎新、社会学者の宮台真司、経済学者の浅田彰を招き、新世代の論客が論戦を挑む。
(告知ホームページより)

1月28日(水)17:30~20:30 

司会:東浩紀(東工大特任教授) 
登壇者:
浅田彰(批評家)
磯崎新(建築家)
宇野常寛(文芸評論)
濱野智史(情報社会論)
宮台真司(社会学)

場所:大岡山キャンパス 講堂  
入場無料  先着順(600人収容) 申し込み不要


イヤー、人が集まっていました!?
小生、開演30分前にいったのに600人はいる会場はすでに満員!しかたなくビデオ中継の会場で視ていました。
そこも立ち見が出るほど入っていました。(300人以上はいたのでは?)
途中、40分くらいビデオ中継が回線不良で中断したので、大分聴衆は減ったのですが、それでも満杯でした。
その間の長い浅田氏のコメントは聞かないですんだようですが(?)

討論はまさに論点の"島宇宙"というか、後退する銀河団の"赤方偏移"を観測させられている気分で、ひさしぶりに面白い「プロレス会場」を堪能した気分でした。
浅田彰氏は「家にたどり着けない」とのことで終了予定時刻の20時半キッカリに"逃走"し、宇野常寛氏はほとんど黙り込み、これで俎上にのっていた、2chの西村博之氏と大塚英志氏が同席すればさらにおもしろかったのでは?

1930年生まれの磯崎氏の建築設計過程での"身体性"の欠如の指摘は、妙に共感できました。

詳細はニコニコ動画で(197分!)




なんでこんなに人が集まったのかに興味深々です。
今回登壇していた、濱野智史氏の「ニコ二コ動画の生成力」が掲載されているので読みたいと思います。  

思想地図〈vol.2〉特集・ジェネレーション (NHKブックス別巻)

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAVIっぽいってどういうコト?(NAVI 301号)

2009-01-29 12:11:36 | ロードスター
NAVI (ナビ) 2009年 03月号 [雑誌]

ニ玄社

このアイテムの詳細を見る


2009年2月号で通巻300号を迎えたクルマ雑誌"NAVI"の今月号(通巻301号)を買った。1984年の創刊号から購読していたが、21世紀にはいってからは、本屋で"立ち読み"になってしまったクルマ雑誌である。

何故、購入したか?

歴代のNAVI編集長(大川悠氏、鈴木正文氏、小川フミオ氏、鈴木真人氏、高平高輝氏)、編集部員(武田徹氏、松本葉氏等)のコメントが掲載されていたからである。

創刊25周年か!?

しかし2代目鈴木編集長の時のNAVI(1989-1999)は面白かったネ
クルマ雑誌なのに湾岸戦争に雑誌として"Non!"を表明したり、「何クリ」の田中康夫、「逃走論」の浅田彰の対談連載など、"ラシカラぬ"魅力満載だった。
マッ、バブル時代の広告収入より購読収入のほうが多かった"良き時代"へのノスタルジーかもしれぬが。

この雑誌のインプレッションを読んで、小生は1990年以来延々と続いている「ロードスター地獄」に陥ってしまった次第。

独断と偏見だが、
昨今の不景気の一因でもある、自家用車(自動車総生産の70%以上は乗用車)が売れない現状に、"クルマの魅力"を若者に伝えられなかった、クルマ雑誌にも責任が有ると思っている。
おおいに独断と偏見ですネ(笑)。

P.S.
表紙のアルファロメオ・ミート、久しぶりに面白そうクルマだ。
はやく試乗してみたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマは越えた!

2009-01-28 07:31:49 | 放送大学


あと一科目残っているが、とりあえず難関は越えた。ホッ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかさパンダのサイエンスパーティー

2009-01-25 04:32:33 | 星望★雨読
昨年、小生が受講していた「社会人のための東大科学講座 科学技術インタープリター養成プログラム」の同窓生で、現在「宇宙映像利用による科学文化形成ユニット」科学プロデューサ養成コース受講生である"さかさパンダ"氏が星と風のカフェでサイエンスショーをおこなったので覗いてきた。

小生、サイエンスショーなるものを視たのは初めてなので、内容構成等についてどうのこうの言える立場ではない。

だが、ひとつだけ現在の自分の状況と、照らし合わせて感じたことがある。

それはサイエンスショーを観ていた子供が「それ知っている!」といったことだ。
こういう状況はこの種のショーにはありがちのことだろう。
種も仕掛けもあるのが"サイエンス"のショーだ。

昨今、テレビやネットの普及で大抵のことなら子供は知っているだろう。
下手すれば小生より物を知っている小学生なんて五万といるだろう。

だが「知っている」ことの先にある解らないことに、どうたちむかうか?

本当に楽しいのは、解らないことがあることを知ったときから始まるような気がする。
現在の小生は,マックスウェル方程式に四苦八苦している状況が結構楽しいのだ。

ショーで紹介されたプラズマボール。
ここにもマックスウェル方程式は適応される。


さかさパンダさん、サイエンスパーティお疲れ様でした。
いろいろと考える種をもらいました。ありがとうございます。
貴姉のブログ(↓)での報告を楽しみにしています。

さかさパンダサイエンスプロダクション 
カガクとカガクシャをときどきプロデュース!?
http://sakasapanda.jugem.jp/




帰り、手土産に購入した”さかさパンダパン”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a new era of responsibility

2009-01-21 21:05:06 | 星望★雨読
最近にない心地よいフレーズではあるが・・・・?


Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends -- hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism -- these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility -- a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation and the world; duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

This is the price and the promise of citizenship.

This is the source of our confidence -- the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.

オバマ大統領就任演説:全文(4止)新時代への責任を(毎日.jp)


Obama's inaugural speech


President Barack Obama 2009 Inauguration and Address

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする