視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

試験日の朝

2007-01-28 09:03:11 | 放送大学
今日はついに放送大学講座「初歩からの微積分」の試験日。正月休み以来、出勤前の1時間を駅近くのコーヒーショップで勉強(?)の時間にあててきた。その習慣がついてしまったのか、休日でもここに来てしまう。
先日、前半の添削指導の結果が戻ってきて、思っていたより出来ていて一安心が、その後送られてきた受験案内をみてショックを受ける。なんと教科書持ち込み不可でないか!問題がテキストの設問および添削問題から出る為らしい。すでに前半の添削の範囲なんて記憶の彼方に消えている。もともと若い頃からの記憶力の悪さに加えて歳相応以上の物忘れ症状が高くなっている昨今、数学の勉強に記憶力が大事なのは重々判っているが、この現実に戸惑うばかり。まだ捨てた訳ではないが、7月の再試験を視野にいれて仕切り直しかも?
とりあえず夕方の試験まで、これからの時間がんばるのみ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD-DVDレコーダーがクラッシュ!

2007-01-27 05:28:15 | Weblog
3年前に購入したHDD-DVD一体型レコーダーのHDDの調子が悪くなってしまった。パソコンと同じだから毎日毎日3年も使用していればHDDも壊れるよな。
パソコンと違ってHDDが壊れるものという意識がなかったので、重要な番組はHDDの中。とくにデジタル放送はライトワンス収録しか出来ないからDVDへのコピーが出来ない。いまだましだましながらVHSにダビングしている次第。いつまで持つやら?
TV収録が出来ないは不便なので通販で代替機をあわてて購入した。この経験にこりて、なるべく直接DVDに収録するつもりなのでHDDの容量は前と同じ160GB。韓国製でEPG機能などはついていないが2万円強で購入できたのはビックリ!。3年前の半値以下である。
みなさん、HDDレコーダーのクラッシュもパソコンのHDDクラッシュと同じく被害甚大になりますから、早目にバックアップしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんま天文台  天文学校 2006

2007-01-19 04:44:16 | 天文関係
昨年度も参加して非常に勉強になったぐんま天文台の「天文学校」に今年度も参加しました。

「平成18年度 ぐんま天文台 天文学校「星の動きを調べてみよう」参加者募集のお知らせ」より

星の距離と動きを観測によって決めることは基本的なことですが、地上からの観測では近傍の星しか十分な精度がでないこと、測定に長い期間を要するなどの理由で、測定できる星はごく近傍の星や星団に限られていました。しかし、1989年に打ち上げられたヒッパルコス衛星の活躍により、飛躍的に多数の星について距離と動きが測定されました。これにより、たとえば、近くにあると考えられていた星の多くが実際はより遠くにあることがわかって、太陽付近の星の数が大きく見直されることとなりました。2020年代には、GAIA、JASMINEなどの新しい衛星望遠鏡による観測が計画されていて、天の川の大きさに匹敵するような広い範囲にわたる大量の星について、星の距離と運動が測定されることが期待されています。
平成18年度の天文学校では、身近な星団であるヒヤデス星団の星々の運動の測定を体験し、これらの基本的な測定からどのようなことがわかるか、そして将来、どのようなことがわかってくるのかを考察します。
日 程
第1回 10/29(日) 10:00~17:00 ガイダンス
第2回 11/11(土) 18:00~27:00 (曇天雨天の時は翌12日に順延) 観測
第3回 12/ 9(土) 10:00~17:00 データ解析
第4回 1/13(土) 10:00~17:00 (平成19年) 考察

利用ソフト マカリ、エクセル

担当講師の長谷川先生へ
今回の天文学校では大変お世話になりました。
ヒアデス星団の固有運動を測るというテーマは、小生のようなビギナー天文ファンにはちょっとハードかなというのが送られてきたテキストを読んだときの最初の印象でした。
予習として課題をいただきましたが、まともに回答できなったのが実情です。(これが現在の小生のレベルなのでしょう)

第1回の講義でこの講座の目的、必要な天文の知識、使用機材、使用ソフトMakaliの使用法について講義を受けましたが、必要な天文の知識の部分はもう少し時間がほしかったです。
Makaliについては別の講座で使用していたので割と理解できました。(でもチャンとメモをとっていなかったので後で苦労しました)

第2回で65cm望遠鏡を使用してのCCD撮像。いい天気でしたね。でも寒かった。
12月に65cmの使用資格講習会を受講した小生にとってはプレ講座として役にたちました。

第3回で撮像データの前処理、ヒッパルコス衛星のデジタル星図との比較処理を実習しました。
デジタル星図の存在なんってまったく知りませんでしたからとても新鮮でした。
そして冬休み中、課題の星のデータを前処理、測定、測定結果の集計をこつこつと自宅でおこないました。
第3回にちゃんとメモをとっていなかったので、作業は試行錯誤の連続でした。
(上写真:右側 65cm望遠鏡での撮影画像(HIPPCS19316)、中央 デジタル星図(The Aladin Sky Atlas)検索メニュー 左側 撮影に対応したデジタル星図)
でもそれは自分のために大変勉強になったと思います。
(何度挫折しそうになったことか・・・。解らなくて長谷川先生にメールをいれようと思ったこともあります)

第4回の講義。各自の担当星の移動を星図チャートに記入していきます。


自分の測定結果(HIPPCS19316)を星図チャートに書き込んだときは感激しました。一マス、100ミリ角秒です。
(36000年後とはいえ、こんなに移動するんだ!)


そして各受講生がもちよったデータを星図チャートにまとめたときの結果は大変印象的でした。
星図チャートから矢印の収束する位置を推定することが出来ます。その位置と測定星との角度、そして測定星の視線方向の速度(ドップラー効果で測定できる。今回は実施せず。残念!)測定星の固有運動の接線速度が解ればヒヤデス星団までの距離が測れます

長谷川先生の星図チャートからの講義は、なにがこれらから研究テーマとして考えられるか知りました。そして「研究」というもののスタンスを学べたと思います。

全体をとうして、はっきりいって小生のレベルではそうとうきつかったですが・・・・
でも、次にやりたいこと、ぐんま天文台の機材をつかって出来そうなこと等のイメージをもつことが出来たのは収穫だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE GLIDER ~日本縦断2140kmの軌跡~(プロジェクト:TRANS JAPAN)

2007-01-15 05:00:56 | 映画・テレビ他
THE GLIDER ~日本縦断2140kmの軌跡~(プロジェクト:TRANS JAPAN)

2006年4月、約4週間かけて鹿児島県枕崎から北海道滝川まで2140kmをグライダーで日本縦断をした記録のDVDです。(昨年6月北海道文化放送で放送)
高高度での山岳超えシーンなどとてもすばらしいです。
昔、社会人になった直後から数年、グライダーで空を飛ぶことに夢中なっていた小生にとって、同世代の池田さんの快挙は拍手喝采と同時に羨ましいかぎりです。
縦断に使用されたグライダーはDG-800(翼長18m,滑空比(L/D50,110km/h)、失速スピード58km/h)で、自力で離陸できるようにコクピット後部に折りたたみ式エンジン&プロペラを積んでいます。もっとも自力で離陸できないグライダーは普通の飛行場から離着陸できないという理由もあるようですが。
 DVDにはパイロットの池田さんとこのプロジェクトを支える沢山のサポーターの活躍が記録されています。グライダーは飛ぶのに沢山の協力者が必要なスポーツです。「グライダーで空を飛ぶ」ことに魅せられた仲間たちを沢山このDVDの中に見る事ができました。それがこのDVDの魅力だと思います。

(下:東京新聞 2006/4/26)


(下:小生がグライダーに夢中になっていた頃(1972年撮影)萩原式H22型グライダー。見てのとおり金属パイプのフレームに帆布をはった機体です。) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W-zero3でビデオを視る 2

2007-01-10 21:02:02 | w-zero3
W-zero3でTVで放送されている「放送大学講座」等を視るために、
(1)番組をDVDレコーダーでタイマー収録
(2)MOVIE TO PORTABLEを使ってパソコン上でDVDからエンコード
(3)エンコードされたデータをminiSDカードにコピー
という手順をとってきましたがエンコードするのに45分番組で1時間位かかるのでもっとうまい方法はないかと思っていたところ、
エバーグリーン、PCなしで映像をメモリーカードに保存できるビデオレコーダー/プレーヤー「DN-MRC100」を知り早速購入しました。
DVDレコーダーの出力にTVとパラに接続して使っています。
パソコン上ではQuickTimePlayer でしか再生できないのですが、W-zero3上では定番のTCPMPで問題なく再生できました。
ただ画質はMOVIE TO PORTABLEよりちょっと劣るようです。
でも、収録したminiSDカードをそのままW-zero3に挿して使えるのはとても便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする