視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

10月21日(月)のつぶやき(仙台ー都内 普通列車の旅)

2013-10-22 00:51:09 | 

おはようございます。今、仙台は雨は止んでいるかな?今日は月曜日なので博物館美術館等は休み(´・_・`) のんびり鉄道旅を楽しみながら帰京します(^^;;


白石で仙台発郡山行の普通電車はラッシュアワー時の中央線並の混雑からガラガラになりました。先頭車両にトイレがついです。 pic.twitter.com/Us3bhJLVXt


不思議な雲。沿線からの乗降客の様子を視ながら、車窓にゆっくり流れる景色を楽しむ。久しぶりに鉄道の旅を堪能しています(^^;; pic.twitter.com/7e5IYBx30A


郡山着。ここで30分まって四両編成の後ろ二両が黒磯までいきます(^^;; pic.twitter.com/69Sc8hUlgv


超芸術トマソン観測センター31周年「大トマソン展」が、11月1日~11月13日に新宿眼科画廊で開催(木曜休)。展覧会詳細→gankagarou.com/sche/2013011to… 主催の超芸術探査本部トマソン観測センターのフェイスブック→facebook.com/thomasson.cent…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | 47 RT

平野甲賀の仕事 1964-2013
本日からです。12月21日(土)まで。
mauml.musabi.ac.jp/museum/archive…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | 33 RT

次は黒磯です。東北本線でも普通車はワンマンカーで途中駅は無人駅もあるのね? pic.twitter.com/PZqmmOWvT4


宇都宮につきました。15分待って上野行に乗り換えます。 pic.twitter.com/bxWCmb93k7


「第43回 東京モーターショー」が、11/23(土)から東京ビッグサイトで開催されます!今回のマツダのテーマは「Be a driver.~マツダは『走る歓び』で世界へ挑む」!出品内容など詳細はこちらをご覧ください(^^)/→bit.ly/16pvSPG

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | 37 RT

鉄道博物館、二階から。なかなか充実しています(^ ^) pic.twitter.com/q0OyOJa4AH


鉄分濃度が低い小生には、中学高校と毎日乗っていた、この電車に逢えたのが一番嬉しいかも(^^;; pic.twitter.com/LDdaQfVfza


仙台から大宮まで普通列車で約6時間半、乗り換え4回、お陰様で全て座って来れました。東京-仙台1時間半強の新幹線に比べれば、線の移動が実感出来た遥かに旅らしい旅でした(^ ^) pic.twitter.com/hJjatpB00m


石原俊さんの『近代日本と小笠原諸島――移動民の島々と帝国』(平凡社、2007年)はものすごくおもしろい本でした。

【SYNODOS】過去を生きた人びとに寄り添って――「島」から学ぶ、歴史社会学/社会学者・石原俊氏インタビュー synodos.jp/intro/5919

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | 9 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニアン島ツアー(2012/6/7)

2012-06-10 08:50:49 | 

アスメン仲間のH本(旧姓Y野)さん企画のツアーに乗らさしていただいて6月6日の金星の太陽面通過をサイパン島で観望してきました。
お陰様で最初から最後までほとんど雲にも影響されず、次の機会が105年後という、金星の太陽面通過を堪能させていただきました
ー>
  http://6246.teacup.com/asmem/bbs/2594

翌日、小生の我侭を聞いていただき、サイパン島から約8km離れたテニアン島の日帰りツアーに星仲間と一緒に参加しました。
テニアン島へはサイパンの飛行場から画像の乗客6人乗りの単発飛行機で約15分程です。



機上から視たテニアン島です。島全体がジャングルです。
画像中央を横切る道路状のもは旧日本軍の飛行場跡で、1944年8月米軍が飛行場占領後は、1945年8月、広島、長崎への原爆投下を行ったB29爆撃機がここで原爆搭載後、離陸した滑走路です。

 テニアン島を縦断する”ブロードウエイ”と呼称される道路です。呼称の由来はテニアン島の形がマンハッタン島に似ているからだそうで、42stの標識もありました。なおこの島に信号はないようです。

日本統治時代(1920~1945年)作られた神社の鳥居跡です。南洋桜がとても綺麗な季節です。

1926年、テニアンの開発を請け負った南洋興発は沖縄や福島、山形などから移民を集め、椰子に代わって砂糖やコーヒー、綿花の生産を開始させた。その結果、昭和初期にはテニアンの砂糖の生産量は台湾に次いで東洋第二位の生産量となるまでになった。<-wikiより
最盛時には15000人位住んでいたそうです。そして繁華街には映画館や花街もあったそうです。現在はカロリン諸島の先住民3000人位が住んでいるとのこと。

 旧日本軍の司令部跡。 ~夏草や兵どものが夢の跡~

 70年以上前に建てられた鉄筋コンクリートの旧司令部跡が崩壊せずに残っているのは、黒錆で覆われた鉄筋構造物のお陰だそうです。ある意味、当時に日本の製鉄技術のレベルを表しているかも。?

 テニアン島内にはいたる所に戦闘遺物が残されています。これはグラマン戦闘機のエンジンだそうです。

 

小生のテニアン島へ行く目的の第一は広島、長崎へ原爆を投下したB29爆撃機は離陸した場所を視ることでした。

 

1945年8月6日、広島に原爆を投下したB29爆撃機エノラ・ゲイ号に原爆「リトルボーイ」を搭載する作業をしたピットです。滑走路の中央部分横にあります。
ガラス屋根は内部展示のためです。

 

エノラ・ゲイ号に高濃縮ウラン型原爆「リトルボーイ」をB29爆撃機に搭載する模様を記録した写真が展示されています。
「リトルボーイ」は重さ4トン位あり、爆撃機の格納庫に搭載するのにこのようなピットを作る必要があったと思われます。

 

 説明プレート

 

エノラ・ゲイ号に原爆を搭載したピットから長崎に投下したB29爆撃機ボックスカー号に原爆を搭載する作業をおこなったピットが視えます。中央は記念碑です。

このピットから1945年8月9日、長崎に原爆を投下したB29爆撃機ボックスカー号に原爆が搭載されました。

 

プルトニウム型原爆「ファットマン」をB29爆撃機に搭載する模様の写真パネルが展示されていました。

説明プレート

 

テニアン島訪問第2の目的は、テニアン島に保存されているラッテ・ストーン遺跡を視ることでした。
ミクロネシア地域でマリワナ諸島(グアム、サイパン、テニアン、ロタ)は最も早く先史人が移住した島々です。
言語学的にチャロモ語が話され、最古の住民はメラネシア地域、またはフィリッピン島嶼部から、土器、タロ、ヤム芋等の園芸農業、イヌ、ブタ、ニワトリ等の家畜をもって移住してきたモンゴロイド集団と言われています。
現在、マリワナの先史文化はBC1600~AD800年頃の「先ラッテ期」とAD800~AD1600年頃の「ラッテ期」とに編年されています。

参考:黒潮圏の先史文化 小田静夫 1992  第四期研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/31/5/31_5_409/_pdf

遙かなる海上の道―日本人の源流を探る黒潮文化の考古学 小田静夫著 青春出版社 2002

 "TAGA HOUSE"と呼ばれてます。テニアン島のラッテ・ストーンはグアム、サイパン島よりよく保存されています。AD8c~17c頃のものと考えられてます。

 

ラッテ・ストーンはサンゴ石灰岩を切り出して作ったものです。人の大きさと比べてみてください。

 

このラッテ・ストーンは現在、高床式住居の礎石と考えられています。
参考:Ancient Chamorro Society Lawrence J. Cunningham (著) 1992

 

テニアン島の最大の魅力はこの透明度抜群の海でしょう。清涼飲料水のCMなどのロケ地にも使われています。
テニアン島ツアー終了後、参加した星仲間はこの海で海水浴を楽しんでいました。
小生は近くのホテルのロビーで午睡を楽しんでいました。

 

テニアン島ツアーをご一緒した星仲間のお子様のおひとりが、研修旅行で我々と同時期、広島の原爆ドームを見学している。というお話をお聞きし、親子で空間を越えて”或る歴史”を共有していることに、深く感銘を受けました。

P.S.
黒潮圏の先史文化 小田静夫 1992  第四期研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/31/5/31_5_409/_pdf
に出てくる黒潮圏の先史文化の動態地図と北西太平洋における円筒石斧文化圏の地図は、古代日本への南洋からの影響を考えるのに興味深いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪歴史博物館/6月4日(金)のつぶやき

2010-06-05 00:06:58 | 

大阪府立博物館でなくて大阪歴史博物館でした。
最上階から視た難波宮跡です。左に大極殿跡が視えます。
(6/6追記)


09:06 from movatwitter
昨夜は大阪に泊りました。難波宮跡に来ています。大極殿跡です。 大化改新後150年にわって主都副都だつた場所です。右端に 大阪城が見えます。


10:17 from movatwitter
大阪府立博物館なう。難波宮大極殿が復元されています。日本や韓 国の修学旅行生がたくさんいます。


10:24 from movatwitter
大阪城


11:16 from movatwitter
大阪府立博物館いいかもしれない。最上階から大阪城と難波宮跡を 鳥瞰してから大阪の歴史をジオラマで体験出来る。企画展では昭和 のおもちゃとマンガ展を開催中。


11:49 from movatwitter
昼食後観ます。サントリーミュージアム、今年末で休館だそうです 。


15:03 from movatwitter
HUBBLE 3D 中学生200人が静かに観ている程の出来。プリント基板を宇宙空間で交換する作業にはビックリ!個人的にはもっと銀河空間の3D映像の中に身を浸したかった。
by seibou_udoku on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社

2009-06-19 08:03:26 | 


放送大学面接授業の翌日に住吉大社にいってきました。
予定では聖徳太子つながりで法隆寺に行くつもりだったのですが、四天王寺の宝物館に展示されていた「浪速名所図屏風(江戸時代の作)」に四天王寺と住吉大社が対に描かれていたのを視て「住吉大社って行ったことないな?」と思った次第。

毎度毎度のいきあたりばったりのです。

天王寺から住吉大社に行くためには阪堺電気軌道に乗っていきます。大阪に路面電車が走っていたなんて始めて知りました!?



住吉鳥居前で降ります。奥に太鼓橋が見えます。

とても急な橋でした。

 

一番奥の工事中の建物内に第一本宮、その前が第二本宮、その前左側が第三本宮、右側が第四本宮という、非常に奇妙な配置です。


第一本宮の裏にある楠珺社です。
商売発達にご利益がある社で「はったつさん」と呼ばれて親しまれているそうです。
住吉大社HPによると "楠珺社で親しまれているのは、羽織りを着た愛嬌のある土人形の招き猫です。偶数月には右手を、奇数月は左手を挙げたものを毎月集め48体そろうと、満願成就の証として納めていただきます。そして新たに大きな招福猫と交換してもらい、今後のご繁栄を祈願します" とのこと。
奥に猫の置物が飾られています。


住吉大社にいったものの、住吉大社の縁起はまったく知りませんでした。
そこでお札等の販売所で縁起が書かれたパンフレットを求めようとして陳列物を見たがそれらしきものが置かれてない・・・・・?
無いはずないだろうと思って、巫女の衣装をまとった受付の女性に聞くと奥のほうから出してきたのが一番上の写真のパンフでした。300円也。
この類のものがあまり売れないような地元密着の神社なのですね。

2時間ほど境内を見学散策していましたが、第3,4大社で小生が入場時見かけた妙齢の女性二人が退出時もズーッとお参りしていました。

何を祈願していたのだろう?気になります(笑)。

パンフの上の招き猫は「はったつさん」で求めた招き猫です。4cmくらいの高さです。

我が家にもまもなく猫ちゃんが来る予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良散策

2008-02-13 08:51:59 | 
2月11日。暖かい日差しの中、大仏殿ー>正倉院ー>二月堂ー>春日大社ー>唐招提寺ー>薬師寺とまわってきました。

正倉院。修学旅行以来です。
塀の隙間からカメラを出してとった写真です。
今年の正倉院展は是非視たいです!



二月堂
大仏殿から生駒山が視えてます。
3月12日の籠松明を下から視た事がありますが、その籠松明が走る廊下の幅が想像していたより狭いのにビックリしました。



昼食は茶巾うどん!?
要はきつねうどんです。
今回の旅で一番感心したものかも?
世の中アイディア次第

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする