視人庵BLOG

古希(70歳)を迎えました。"星望雨読"を目指しています。
TwitterID @seibou_udoku

4月29日(火)のつぶやき

2014-04-30 00:51:41 | iPad

先日、女性の知人と話していて、「小保方さんってある種のオーラがあって、人を騙す能力がすごいわけですよね。卑弥呼って、あんな感じだったのかなあ」と言ったら、「以前私のこと『世が世なら卑弥呼みたいになっていたかも』って言ってましたよね」と返され、ものすごく険悪な雰囲気が漂った。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

BSプレマップ「バルテュスと彼女たちの関係」
BSプレミアム
放送日時:2014年5月4日(日)
www4.nhk.or.jp/P2540/

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

4月15日~16日に主にアメリカで見られた皆既月食の全経過。地球の影を固定して、そこを西から東へ通り抜けた月の姿をとらえている。地球の影に入りきった辺りは露出が明るめ。 #apod apod.nasa.gov/apod/ap140428.…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

タウンセブンのバーベキューはこちらからっ! digiq.jp/bbq/detail.php…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

IEバージョン6~11に、標的型攻撃に悪用される恐れがある脆弱性 goo.gl/0udkJ0 米当局は、マイクロソフトが防御策を取るまで別のブラウザーを使うように警告しています goo.gl/vSdx4Q

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

おはようございます。今日は雨が降る?(´・_・`)


【王家の谷でミイラの隠し場所が発見!】 スーザン・ビッケル博士率いるバーゼル大学が、第40号墓の発掘調査中、王族を含む少なくとも50人のミイラがここに埋葬されていることが分かりました。 luxortimesmagazine.blogspot.jp/2014/04/tomb-o…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

この墓は、番号がつけてあることことからも分かるように、既に見つかっていたものですが、入口まで岩石の破片などで埋まっており、発掘されてきませんでした。調査によって、トトメス四世とアメンヘテプ三世(1400-1353年頃)の王族の埋葬場所であることが判明しました。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

何度見ても鳥肌!ラジコンカーを使ったスバルのCMがカッコよすぎる!(116秒) feely.jp/984/ @feely6さんから

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

@1a_k2 今日授業ある大学多いですね。勉強会、最後はイルヤンカを読みます。


星を捕まえる旅 at 六次元
今回のテーマは「宇宙の果ては知り得るか」なう。講師は内藤先生
hoshitabi.tumblr.com/post/821491922…


今年度、第6回東京国際科学フェスティバルは、2014年9月6日(土)にスタート。10月26日(日)まで。東京から「科学を文化に!}を発信。 #TISF2013

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

六次元での天文講話、会場が六次元だけあって客層が新鮮??
質問が面白い(^^)


地球も中心じゃなかった。太陽系も中心じゃなかった。銀河系も中心じゃなかった。…宇宙を知るたびにどんどん謙虚になるという法則。 instagram.com/p/nXwfLiA1iR/

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

昨年一月中近東文化センターで受講し始めたヒッタイト語講座初級が昨年三月センター休館に伴って終了。その後受講生有志で月一回位講師にお願いして開催してきた自主勉強会も今日で終了。最後はイルヤンカ神話を楔形文字板のコピーから読む内容。講師の吉田先生、受講生の皆様お疲れ様でした(^^)


クイズで巡る「太陽系ふしぎ探検」 銀河鉄道999ノベライズ作家のはやしたかし氏と、星のソムリエ北崎直子氏のコラボレーション tamarokuto.or.jp/event/index.ht…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

写真で見るIBMメインフレームの黎明--「System/360」発表50周年 japan.zdnet.com/cio/sp/3504699… via @zdnet_japan (懐かしい写真…昔のSF映画のコンピュータ…)

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(月)のつぶやき

2014-04-29 00:51:24 | iPad

お、キトラ古墳展空いてるかも(希望的観測)。RT @TNM_PR 【開館しています】本日は月曜日ですが、ゴールデンウィークのため開館しています。(17時まで。入館は16時30分まで)

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

軽井沢Mtg.(5/24.25)申し込んだ。
来年発売される次期ロードスターのシャーシが展示されるとのこと(^^)
更に今年はロードスター発売25周年。
いつもに増してロードスター集まるのだろうな??一千台位(^^)
karuizawa-meeting.com


「ただ、謎が残っている。それは、彼が『スパイ』だったかどうか。/これは、梅田良忠という、日本と欧州を生き抜いた男の実話である」(本書より)。梅原季哉さん(朝日新聞ヨーロッパ総局長)の新刊『ポーランドに殉じた禅僧 梅田良忠』発売開始です→heibonsha.co.jp/book/b176592.h…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

(貧乏院生の頃,カナダでシェアハウスに住んだことが,僕の英語を鍛えたと思う.隣の部屋の女の子にボーイフレンドからかかってきた電話 - まだ携帯がない時代 - を,正確に取り次げず,血の雨が… というような経験すれば,流石に…)

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(日)のつぶやき

2014-04-28 00:53:20 | iPad

「日本の近代化」よりも「世界の絹産業の技術革新」を前面に出し、「普遍的価値」のある遺産群として売り込む戦術が的中した形だ。→
富岡製糸場 保存状態は奇跡的 - Y!ニュース dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/world…


おはようございます。昨夜は久々に星空観望。気流の状態がイマイチだったが、火星の極冠と土星の輪っかを自分の望遠鏡で視ることが出来たので、良しとしょう(^^)
今夜はどうするかなァ(´・_・`)


面白そう。行けないけど
専修大学人文科学研究所公開講演会・第2回
キム・ジュニアン氏「UFOに拉致された人々のある映像記録」
米村みゆき氏「アニメは認知症をどのように描くのか 『しわ』をめぐって」
2014年7月26日(土)、生田校舎 kasamashoin.jp/2014/04/220147…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

中村圭志『宗教で読み解く ファンタジーの秘密 Ⅰ・Ⅱ』トランスビュー
bit.ly/1jQWizF bit.ly/1jQWgI2
これ本になったのか。「バーチャル宗教としてのファンタジー」

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

猫と共に暮らすダイニングテーブルを、デザインするとこうなる fb.me/2WIEDOMkW

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

本日27日(日)Eテレ23時30分のサイエンスZEROは「銀河系が寒冷化をまねく!?」の放送。銀河系の最新情報や宇宙からの地球への影響などを事前にCFで「予習」しておきたい方はNODをご利用ください。NHK宇宙チャンネルのCFページ下段の過去番組をクリックしてNODへ。続

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

星☆を眺めてうっとり お薦めの天文台トップ10  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1rtMeke

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

今後、データサイエンティストにとって、活躍の場が広がるような制度の制定を期待し、内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室に『「パーソナルデータの利活用に関する制度見直し」に関する提言』を提出いたしました。datascientist.or.jp/news/2014-04-2…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

本日のサイエンスZEROの話題は、東工大の丸山教授や理化学研究所の戎崎主任研究員が近年主張している「星雲の冬」。論文のリードオーサーは、極地研究所の片岡准教授。 nhk.or.jp/zero/sp/

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

富岡製糸場でもゼロ戦でも歴史的遺産として残したって、この歳じゃ自分がじきに死んじゃうんだから、程々にして、呑めるうちにビールでも呑んで置くかぁ、という気持ちになってきた。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

科学記事がロマン化されることは避けがたい。って、その程度のガバナンスなのか.. ストーリーテリングの手法で書くべき事柄と、現状を正確に伝えるべき事柄を峻別できていない。 経済報道で出来て、なぜ科学報道では出来ないのか。 sankei.jp.msn.com/science/news/1…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

東芝がこんなアニメを作っていたとは。 pic.twitter.com/m5dv7ojfHN

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

ほう。RT @hayano: Negligible influences →bit.ly/1fkRoyB @mo0210: 宇宙線によって雲核が増えるかどうかCERNで実験したはずだが、良い話は聞かない。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

火星、雲間から視えたり消えたり(´・_・`)昨夜より気流はいいみたいだが望遠鏡で観望するにはチトキツいかも(~_~;)
それより経緯台の問題発生(~_~;)


しかし…トロイア戦争とは、いったい何なのだろう?エーベルハルト・ツァンガーの『甦るトロイア戦争』の再読開始。また、息抜きに、松田治『トロイア戦争全史』を。一方で、『南方熊楠・岩田準一往復書簡 男色談義』も。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

Writingの授業で自分の興味のあることについて自由に作文してこいって宿題がでたからめいっぱいヒッタイトへの愛を語っておいたw

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(土)のつぶやき その2

2014-04-27 00:51:35 | iPad

「太陽系図」がリリースされました。「新太陽系図2007」の後継版として企画されたもので、美術家の小阪淳さん、片桐暁さんをはじめとする宇宙図制作メンバーが関わっています。入手方法等については科学技術広報財団より近日案内がある予定です。>p.tl/O3mZ

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

わかりやいすい! RT @HarutaSeiro: 小田原駅のトイレに入ってる時に、突然、メソポタミアを足柄平野に喩える、という下らないアイデアが浮かんだ。酒匂川本流がティグリス川、大支流の狩川がユーフラテス、川音川~四十八瀬川がディヤラ川で渋沢から先の秦野盆地がイラン高原。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

@shishamotweets 松濤美術館?ネコのあれですか?ネコ写真持っていくと割引ですよー。もしくは松濤界隈のおうちを散策して格差社会を堪能(じゃないな)して下さいませ。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

@shishamotweets @r_oneisan エジプトの猫の彫刻、凛として神々しいですよね。豪邸群はルートによるかもですねえ。渋谷東急本店から東大駒場キャンパスのルートも私の知る限りお薦めです(どうせ住めないよねえと思いつつ歩く)。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

@takasangj 最早、自然科学の問題じゃなくなっているんですよね。まさにご指摘通り「業の深さ」です。おそらく自然科学の業界は(場所によってはその他の分野も)腐敗しているのかもしれません。でも陰謀論で収束させたくないですね。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

当初、自分の博士論文のテーマが「科学の低関心層に向けた科学コミュニケーション」だったのですが、数年かかって「それは無理」とわかった。今回の事件がとどめ。タイトルと結論変えるだけで対応できるのが救い。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

通常、古代史は縮小されるのに、この年表ではそれがない。確かに、じっくり見入ってしまいます。“@ogugeo: 紀元前2000年以降のユニークな世界の歴史年表(大画像)bit.ly/QHr1rJ 国や地域の各時代における相対的な重要度を幅で表現…”

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

天体望遠鏡で木星をみた。しま模様はみえなかったけど、4つの衛星はみえました。 twitpic.com/dvq6yo

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

【ごはんシリーズ】『菜華』(荻窪)の3点盛り。このメンマは、メンマが嫌いなわたしが生まれてはじめて「うまい!うまい!!」と言ってたべたメンマ。さくさくの歯ごたえ。 twitpic.com/e0ot6s

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

ロンググッドバイ(NHK)の猫は卵を抱く茶色ネコだった(´・_・`)
www9.nhk.or.jp/dodra/goodbye/…


キトラ古墳展の戦利品。四神と星図のTシャツ。 twitpic.com/e24rl1

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

土星の輪が見易い角度になってきた。ただし今夜は気流が悪い(´・_・`)


「ヒトラーとスターリンのはざまで、ウクライナ王になることを夢見、ハプスブルク帝国の再興を夢見た、「赤い大公」ヴィルヘルム・フォン・ハプスブルクの政治的な夢と挫折とが綯い交ぜになった53年の生涯」
だもんなあ。『赤い大公』 keio-up.co.jp/np/isbn/978476…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日(土)のつぶやき その1

2014-04-27 00:51:34 | iPad

おはようございます。今日午前は町内会のお仕事。近隣との関係は大事です(´・_・`)


ブルゴーニュの修道院でゾディアック叢書の編集を50年近く続けていたアンジェリコ修道士にお話をうかがいました。御年、90歳!実際に声を聞く、お会いするということがどんなに大事なことか身に沁みた一日でした。詳細は11月に新雑誌、#青花にて pic.twitter.com/0GoYdpBmjI

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

戸田山さんの『哲学入門』の感想めいたことを2回にわけてブログに書きました。
blog.livedoor.jp/iseda503/archi…
blog.livedoor.jp/iseda503/archi…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

これはある意味興味深い。始発の関係でどうやっても出社できない5:00とかからは働けないからね。

伊藤忠「朝型勤務シフト」5月から正式導入 試験中に4%コスト削減 - Y!ニュース BUSINESS newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140… #yjnewsbiz

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

赤いラピートかっこいい!色が変わっただけなのにイメージ変わるなぁ。これは写しにいかないと乗らないと!
tr.twipple.jp/p/9a/866eeb.ht…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

本日は13時~「東京アートアンティーク2014」関連イベントで、加島美術で「今こそ見たい、橋本雅邦」、15時~「ニコニコ超会議3」で「ヤバ研」チームによるトークイベント「阿修羅骨格を巡るガクジュツ的考察」goo.gl/EpY6ad に出ます。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

東京新聞4/26朝
TPP譲らされた日本 尖閣安保人質に日本守勢
tokyo-np.co.jp/s/article/2014…


再読:淳さんのおおぞら人生、俺流 amazon.co.jp/dp/B00JRPGCB0/…
@3D4everyone: 【パイロット高橋淳】何気にNHKで見た国内最高齢91歳の現役パイロット。海軍で7人1チームの一式陸攻の操縦士だった時は「突 pic.twitter.com/I17FBXFR9d


(~_~;)
@latin_bot: Tempus fugit. 時は逃げる(=光陰矢の如し)。”


ジョブズと『2001年宇宙の旅』をつなぐマクルーハン理論(前編): 今回は、現代のジニアス、スティーブ・ジョブズ、映画界の鬼才スタンリー・キューブリック、そしてメディア論の父マーシャル・マクルーハンの3人のメディア論的な... binged.it/1i3cyjr

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

大学院で研究したなあ。懐かしい→マクルーハンと「メディア論」をソーシャル時代に改めて考えてみる huff.to/1ivGmWu via @HuffPostJapan

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

東京大学駒場博物館特別展「《終わりなきパリ》、そしてポエジー」関連シンポジウム「ジャコメッティのパリをめぐって」松浦寿夫・進藤久乃・小林康夫・桑田光平(司会)|2014年5月13日(火)|東京大学駒場キャンパス18号館ホール utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2014/05…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

中国のキリスト教徒は人口の約5%。アメリカは79%だが、このままだと近い将来、信者数がアメリカを抜いて世界最大の『キリスト教国家』になるそうだ。中国もプロテスタントが断然多いらしいから、相当に複雑な未来地図。思うだに寒けがしてくるな。
huffingtonpost.jp/2014/04/24/chi…

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

明日27日(日)Eテレ23時30分からは「サイエンスZERO 大科学ミステリー 銀河系が寒冷化をまねく!?」の放送です。どうやら地球は1億4千万年ごとに寒冷になっていたらしいことが古代生物の化石によって判ったようです。その原因は我々の銀河系の星々の動きだとか。是非ご覧下さい。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

田中角栄が中国で歓待されたわけだ。『ルールは政治、政治は数、数は力』だもの。◆H.P.【2010年時点で中国全人口の5%】中国、2030年には「世界最大のキリスト教国」に
huff.to/1jZapnF

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

これが幕張に来ております。goo.gl/l3jTLv  Toegetter:阿修羅骨格像、あらわる。goo.gl/XVZ9he

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

【本日 ニコ生 4/26 15:00から】ヤバ研プレゼンツ 阿修羅骨格を巡るガクジュツ的考察 その1 藤原幸一、小田隆、林宗将、橋本麻里、八谷和彦、山中俊治、山本慎太郎、吉元英一、平岡敏洋、木野仁、千明裕、貴田達也、玉置泰紀 nico.ms/lv176156110 #art

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

本日宵、宇宙ステーションを見るチャンスです。
18:58ごろ西の空低くに現れ、空をわたって19:03に南東へ飛び去ります。
東日本で見やすく、西日本ではまだ空が明るいため難しいです。

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

みたか星空散歩
―5月の星空解説―
三鷹ネットワーク大学企画サロン
4月30日 水曜日 午後7時~
kouza.mitaka-univ.org/kouza/A1412100

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

『アジアの星物語』ができるまで
―初めての分野の書籍を作る―
三鷹ネットワーク大学企画講座
5月30日 金曜日 午後7時~
kouza.mitaka-univ.org/kouza/A1452400

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

@choikawa02 見損ないました(´・_・`)
今、石打に居ます。まだまだ火星が良く視えます(^^)


まだまだ火星が大きく視える。自分の望遠鏡(Vixen ED81sf)でも火星の極冠を確認(^^)


実は存在、ビッグバン以前 宇宙誕生の痕跡を初観測  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1kdWMTo

星望雨読(Y.Yamamoto)さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする