goo blog サービス終了のお知らせ 

むさでん業務日誌帳(改)

むら@車掌の徒然模型日記・・・・(ちょっとだけ愚痴もあるよ!)

ナロ10の室内灯は・・・・?

2012-09-04 22:23:00 | 工場長の独り言

昨晩の工作で客車 青大将編成を加工してみた訳ですが 就寝前、ベッドにゴロゴロしながらふと思ってしまった事がありました・・・。 10系客車の室内灯って 当時はどんなんだったんだろう? ということ。 ナハ10、ナハフ10と 一般座席車の登場時は 白熱灯装備で出場・・・、追って蛍光灯照明を採用して出場したものは形式が別れて ナハ11、ナハフ11となったのは周知のとおりなのです・・・。鋼体化改造によって生まれた食堂車のオシ17は蛍光灯照明付きだったことも判明しているのですが 唯一判らなかったのは2等車のナロ10・・・・。 何せ実車の淘汰が早かった事もあり 内外装のディテールを中心とした資料が殆ど判らない状況・・・。過去を思い出してみても 自らが所有する鉄道雑誌のバックナンバーにも ナロ10の記事があったかどうか・・・・? 思い出せませんでした。 まあ、優等車の照明なら 自然光に近い白熱灯だったのでは? なんて勝手に思い込んで 電球色のLEDを装備してしまった訳です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で・・・・、一夜明けて この疑問を解決すべくインターネットで調べてみる事にしました。 結果・・・、誠に貴重な記録を所有されている方がおられて まさに青大将編成時代のナロ10の室内画像を発掘、閲覧する事が出来たのです。 結論からいうと・・・ナロ10のデビュー時は 蛍光灯照明が採用されていた、ということ。 しかも2等車でありながら 意外に簡素な室内であった事も判りました。 蛍光灯には一応 乳白色のカバーが取り付けられていたようです。

と・・・、事実確認が出来たので 早速ナロ10を再び入場させ 室内灯ユニットの換装工事を行いました。青大将編成に組み込まれた2等車は5両分・・・・・、故に都合5両の換装工事となりました。 工作完了の後、再びレールオンして 12両のフル編成を組成してみると 白熱灯仕様の44系客車群に続いて 蛍光灯照明の10系・・・、そして最後尾はオールドタイマーである展望車マイテ39・・・と 窓から漏れる灯火にもバラエティーに富んでいて中々良い感じとなりました。 まあ、正直な話・・・・どうでも良い事なのですが 少しだけ 自分なりに拘ってみた、という自己満足の世界なのです・・・・。


電球色LEDで室内灯加工・・・・・

2012-09-03 23:26:00 | 工場長の独り言

今夜の夜間操業は 表題のとおり 電球色LEDを用いた室内灯取付工作を実施してみました。 装備対象となったのは かつての東海道本線の花形特急列車 つばめ・はと に使用された44系&10系客車混合の青大将編成。 今までは蛍光灯の灯りを再現するため 白色LEDを使用していましたが 古い客車ともなると やはり電球色が良く似合いそう・・・。 今までは白色LEDにジョイントした導光部品に着色する事で対応していた訳でありますが まあ、正直な話、この着色工程が面倒なのと 電球色LEDなら 白色の半値で導入出来る!というのが魅力だったりする訳です。 現在 自分が使っている有名LED通販の場合、白色は¥85-/本のところ、電球色のものは半値以下の¥32-/本とかなりお得な内容・・・。 ただ、一口に電球色といっても 本当の発光具合はどうなのよ? という不安があって 未だ導入していなかったのです・・・・。

で・・・、先日 自作室内灯用の部品をオーダーする際、思い切って この電球色LEDも合わせて購入してみることにしました。 発光回路は共通なので もし色味が気に入らなかったら LEDを交換すればいい事ですし・・・・。 その電球色室内灯のテストベッドとして 青大将編成に白羽の矢がたった訳です・・・。 客車は近年のKATO製品ということで車体の分解・組み立てもスムーズに行えましたし、点灯回路の搭載スペースも特に大掛かりな加工をすること無く 組み込み出来そうです。 後は通常の流れのとおり 流れ作業で組み込みを行いました・・・。

結果・・・、正味2時間で12両フル編成の取付工事を完了、試走線上での点灯試験も行いましたが LEDの発色具合も良い感じ・・・・、白色の場合と比べ 確かに温かみのある色味の灯火となってくれたようです。 こうして 室内灯装備工事は いよいよ旧型客車群へも進行・・・、まだまだ未装備車は山のようにあるのですが 今日の一連の工作で また達成感を味わえました。  どうやら今週も室内灯装備工事を中心に進展しそうな予感です・・・・・。


降ったり止んだりの一日。

2012-09-02 17:15:00 | 工場長の独り言

日曜日・・・・・

朝起きてみると 昨日同様・・・・早朝から激しい雨が降っていました。

これじゃ今日も撮影はNGだな・・・・!って事で 気分一転、部屋で車両工作を楽しむ事にしました。 工作内容は復活?したLED室内灯取付工事・・・・、 今日一日掛けて 大物?20系客車「あさかぜ」編成を仕上げる事が出来ました・・・。 この20系・・・、当鉄道への入線直後に電球タイプの純正室内灯を装備したのですが 実車同様の15両編成を組んでみると その消費電力から容量の大きなパワーユニットを必要とするうえ、電球自体の明るさも 正直、ちょっと薄暗く感じられたものでした。 まあ、当時を考えれば これはこれで仕方のない事だったのです。

今回、一連のLED室内灯装備工事に伴い、ようやく この20系にも施工工事の順番が廻ってきた?というところ・・・・。 早速 車体を分解し、電球の室内ユニットを取り除いた後、新たな自作LED室内灯を組み込んでいきました・・・・。 そして実車同様 15両の施工を終え、試走線上で編成を組んだ後、実際に電源を投入してみると 非常に実感的な灯りとなってくれました。 注目の消費電力も低減し、当初の目的が達成出来たようです・・・・。

と・・・、こんな事をして過ごしていましたが 外の様子は幾度となくスコールのような雨が降ったり止んだり・・・・、 日中は30度を超える気温もあって 雨が上がれば 窓を開ける・・・ということをやってましたが 昨日~今日の天気はちょっと変な感じを受けました。 これも季節の変わり目という事なのでしょうが あまりの不安定な空模様に 「ハッキリしてくれ!」と言いたいところです・・・・。


今日から9月・・・・・。

2012-09-01 16:54:00 | 工場長の独り言

今日から9月・・・・・とはいえ暦の上では土曜日でお休みなのです・・・・。

ここ所沢では朝方6時過ぎ 土砂降りの雨が降っていました・・・・。 9月1日は防災の日ということで 地元自治会主催の防災訓練があり 我が両親も この大雨の中、朝から外出していきました・・・。7時過ぎには雨も上がってしまいましたから 一番酷い時間帯に集合となってしまったようです・・・・ちょっとお気の毒というかなんというか・・・・。

そして 当の自分はというと 今日天気が良かったら またまた多摩湖線の撮影にでも出掛けようか?と思っていましたが どうも天気のほうがハッキリしない。 何時降りだしてもおかしくない空模様ということで 結局のところは撮影行きを諦めました・・・・・。 レオライナーと多摩湖線の夏季臨時ダイヤもこの週末で終了となるので 撮影効率からすれば この週末が良かったんだけれど これじゃしょうがない・・・・。

天気予報によると この不安定な天気は明日まで続くみたい・・・・むしろ明日のほうが雨の時間帯が多くなるとのことなので 明日もあまり期待出来そうにないな・・・・ ちょっと残念。