goo blog サービス終了のお知らせ 

拝啓 夏目漱石先生

自称「漱石先生の門下生(ただのファン)」による日記

『ウラスマ』/SMAP

2007-09-01 16:04:49 | アルバムレビュー
せっかく書いたのでブログにも載せておこう。

『ウラスマ』/SMAP(2001.8.8)

1. 雪が降ってきた (ballad version) ★★
初期のシングル「雪が降ってきた」のバラード版。フルではなく、サビまでの1コーラスを収録。5人が順番にソロで、「彼らなりに」情感たっぷりに歌い上げている。テンポはバラードなので原曲より遅め。原曲のハジけたノリのほうが歌詞の内容に合っている気がする。

2. オレンジ ★★★★★
大ヒット曲「らいおんハート」のカップリングだったためか、ファン以外にも不思議なほど知名度がある。日本人のツボをつきまくった美しいメロディーと、スマップにしか出せないような拙くも切ないハーモニーが絡み合う、地味なる名曲。シングルベストに入る曲としては地味だが、『裏スマ』ではエース級。

3. 恋の形 (2001 version) ★
R&B風のアレンジが施されたスローバラード。落ち着いたトラックに不安定な歌唱力が乗り、聴いていてモヤモヤすること必死。スマップにはこういうタイプの曲はハードル高いような。ただ、香取がなかなか健闘している。

4. 言えばよかった ★★★★
黒っぽいギターのカッティングとリズムで構成された失恋ソング。ハネたベースが気持ち良い。タイトルからも連想できるだろうが、「チキショー。告白しときゃよかったよー」な曲。サビでは「言えばよかった」「言えなかった」が繰り返される。ラストでは英語で「I couldn't say you~」なんて爽やかに歌っている。そのまんまじゃないか。後半のブリッジの部分で、「は?これOKテイクなの?良いの?こんなのCDに残しちゃって…」と誰もが衝撃を受けるであろう中居のソロパートが収録されている。よくバラエティーなどで中居が披露するガラガラ声。あれ、半分ウケを狙ってやってると思ってたが、彼はあれに近い歌声をCDでも披露してしまっている。でもまぁそれが良いフックになっている…のか?

5. ひと駅歩こう ★★★
キムタク+香取で歌われるミディアムチューン。いつもと違う駅で地下鉄を降り、地上に出て街を歩いてみるか、というストーリーが描かれる。歌が上手すぎないぶん、こういう身近で日常的な風景の描写のような歌詞を歌わせたら天下一品のスマップ。誰もが認めるスターにも関わらず、一般人と同じ目線の世界にすーっと入り込めるのが不思議。全員30歳になってしまった今のスマップが歌いなおしたら違和感バリバリだろうが。

6. それじゃまた ★★★
ユニゾンで歌われる、非常にスマップらしい温かな応援ソング。ヒット曲「がんばりましょう」をミディアムテンポの落ち着いた曲に仕上げたような感じ。

7. 君と僕の6ヶ月 ★★
明るめのクリスマスソング風のアレンジだが、歌詞にクリスマスとの関連は一切なし。所々に照れくさくなるようなフレーズが散りばめられているが、アイドルの歌うポップスのなんたるかを知り尽くした歌詞だとも言える。

8. Major (2001 version) ★★★★
「オリジナルスマイル」カップリング曲をリメイク。前向きなメロディーをもつミディアム調の曲。デビュー以来、節目ごとに様々な事件(メンバー脱退、木村デキ結婚、稲垣メンバー事件など)に直面し、それを乗り越えながら成長してきた彼らによく似合う曲。

9. 泣きたい気持ち ★
元々は中居のソロだったらしいが、ここに入っているのは皆で歌ってるバージョン。歌い出しは中居が担当している。「君色思い」程の衝撃はないものの、音程がゆらゆらと揺れるスリリングなものに仕上がっている。「なぁきたぁ~い~きも~ちだ~よぉ~」ってお前、聴いてるこっちが泣きたくなるぞ。曲自体はありがちな失恋ポップス。

10. どうしても君がいい ★★★
青さ・若さがほとばしる正統派アイドルポップ。若さゆえの訳の分からないパワーが炸裂している。あまりにも青すぎて聞いてて恥ずかしいぞ。もう今のスマップには絶対に歌えないだろう。「カードがなくなるから」と、電話を途中で切るなんてまさに青春(一昔前の)。まるで決め台詞のように恥ずかしい歌詞が飛び交いまくる。ユニゾンで歌われてるが、脱退前は木村とツートップだった森の声が一番前に押し出されている。

11. かなしいほど青い空 ★★
これも失恋ソング。曲のタイトルが素敵だ。彼女がいなくなって、見るもの聞くもの全てがどうでもよくなってしまったような状態。そんな状態で見上げた空を的確に表現したタイトルだと思う。これも森の声が一番聞こえてきて、時代を感じる。

12. If You Give Your Heart ★
稲垣メンバーのソロ。なぜか全編英語詞。ちょいと退屈でありがちなメロディーのラブバラード。

13. BEST FRIEND (2001 version) ★★★★
森脱退や、稲垣メンバー復帰の場面を彩ってきたであろう、スマップ史上一二を争う泣きのバラード。この切なすぎる必殺メロディーを生み出したのは歌謡界の巨匠、筒美京平。くっさい歌詞のはずなんだけど、メロディーとアレンジ、そしてスマップなりの本気の歌唱がそれぞれの素晴らしさを高めあっているようで、奇跡のバランスを生み出している。中居のパートが一番叙情的に聴こえる点から考えて、歌の上手な人が歌ったら逆に萎えるような作りになってる気がする。素朴さが功を奏した。

14.Part Time Kiss★★★★
ロックからポップスまで、様々なアーティストの作品に顔を出す邦楽界の重要人物・CHOKKAKUアレンジによる軽快なダンスポップ。優雅かつ上品なシンセと緻密なリズム、程よくハネるベースが実に魅力的。

15. さよならの恋人 (2001 version) ★★
古き良き初期スマップの垢抜けないノリを感じる曲を新録。香取と草なぎの二人が歌っている。木村のやや勘違いも入った歌唱に比べたら、素朴ながらも張りのある香取の声の方が魅力的かもしれない。悦に入ってる感じもしないし。

16. Don't Cry Baby ★
光GENJI直系のアレンジ&ボーカル。前曲が結構なごめる曲だったから、いきなりこの曲が飛び込んでくると笑ってしまう。なぜこの位置にこの曲を…意図的か?とにかく初々しすぎる。

17. どんないいこと(Every You) ★★★
シングル「どんないいこと」の英語詞バージョン。ボーイズⅡメン風のソウルナンバーであるためこのバージョンが作られたのだろうか。アレンジなどはそのまんまで原曲との違いは歌詞のみ。原曲の歌詞がかなり良いのでこのバージョンの必要性はよくわからん。

総評★★★★
1991年~2001年に発表されたスマップのシングル以外の全楽曲の中からメンバーの多数決によって選曲されたという、タイトル通り裏ベストアルバム。歌っているのはスマップなので、歌唱力には期待出来ないが、曲自体は特に駄作は無い。というか粒揃い。歌唱力の低さが逆に曲の魅力を引き出しているというスマップならではの奇跡も何曲かで起きている。曲順は時系列がバラバラ。リリース順に並んでいたら、光ゲンジ風のダサめなアイドルポップから、ベテランミュージシャンを呼んで作られたトラックに乗せて歌われる良質なJ-POPへの変遷が手に取るようにわかって面白いのだが。彼らなりの歌唱力の成長も感じ取れるだろうし。垢抜けないアレンジと歌声が突然飛び込んで来て笑ってしまう、ということが多々ある。「なんか聞き覚えの無い声がするな」と感じたら、それはもちろん脱退前の森の声。地味ながらも良い曲が揃っているので、そういうのが聴きたい時におすすめ。あと、元気が無い時もおすすめ。「言えばよかった」と「泣きたい気持ち」の中居のソロパートを聴くんだ。




『TOKYO CLASSIC』/RIP SLYME

2007-08-21 10:01:40 | アルバムレビュー
せっかく書いたのでブログに載せておこう。

『TOKYO CLASSIC』/RIP SLYME(2002.7.24)

1.~Introduction~CHICKEN featuring Breakestra
ジャジーなトラックに乗せてメンバー紹介。

2.By the Way ★★★
アカペラで始まるが、だんだん一曲目の流れを引き継ぐ心地よいホーンとスクラッチが絡む。

3.Tokyo Classic ★★★★
ゲーセンによくある陽気な音ゲーから流れてそうなトロピカルなループ。一気に南国ムード。というか本当、ベタなぐらいリゾート気分。途中に「ラ~ララ~」というトボけたコーラスがそれを助長。皮肉交じりのSUのライムに痺れ、RYO-Zの「I wanna dance with you la chachacha」にズッコケ。

4.楽園ベイベー(Album Version) ★★★★
大ブレイクしたあの曲。まだまだ南国ムードは続く。FUMIYAのトラック作りの才能が冴え渡りまくり。これ、全部サンプリングなんだよな…。浮遊感のあるシンセとぶっとい低音が気持ちよすぎる。トローンとさせておきながら途中でふと目が覚めるような、中盤のブレイクの部分もキモ。ナンパ失敗した情けない情景を描き、「イメトレだけでまた今日もオナる~」とまでライムしているPESの声にすら和める、ヒップホップなんだけどヒーリング系ミュージックにも通じるような癒しのトラック。

5.Case 1 STAND PLAY ★★★
「リップスライム」と聞いて多くの人が思い浮かべる声の主、PESのソロ。タイトルが示すように、通常のリップスライムの楽曲でもあの声で時に全てを持っていってしまう感のある彼。こじんまりとしていて地味なトラックだが、奇妙さと可愛さを併せ持ったこの声に合っているのでは。

6.Case 2 MANNISH BOY(続Zeekのテーマ) ★
RYO-Zソロ。古き良きソウルナンバーのパロディーか、それとも真剣に歌っているのだろうか。物凄く面白い表情で歌う彼が想像できるのでおそらく前者だろう。あっという間に終わる。

7.FUNKASTIC ★★★★
燃えよドラゴンのテーマをサンプリングしたファンキーなトラック。ギターのリフ聴いてるだけでどんなリズム音痴でもなんとなく体が動いてしまう。冒頭のサビからRYO-Zのパートに転がり落ちる瞬間がとてもカッコいい。絡むピアノも絶妙。各ラッパーの個性をしっかり活かそうとバースごとに奇怪な音を入れ替わり立ち替わり詰め込み、間奏では自分のスクラッチの腕前もちゃんと魅せるFUMIYA、最年少だからして先輩を立てつつも、どこか裏番長の雰囲気。それにしても曲の雰囲気を一瞬で自分のモノにするPESの声、強烈すぎる。

8.奇跡の森 featuring Hirotaka Mori★★
シンガーをフィーチャーした曲。一曲目や二曲目と「FUNKASTIC」を混ぜたようなトラックなので、少々飽きが来る頃か。

9.Case 3 スーマンシップDEモッコリ ★★
SUのソロ。タイトル通り、卑猥なリリック。リップとは一線を画す、ややハードコアなトラック。SUらしさは良く出ているような。途中「音飛び?」と思うかもしれないが、音飛びではない。

10.Case 4 Bring your style ★★
イルマリのソロ。「楽園ベイベー」の温度を若干下げたようなクールなトラック。南国ムードを感じるが「楽園ベイベー」とは違い、軟派な感じはしない。

11.One ★★★
初期のDragon Ashのアルバムに入っていそうな、バンドサウンド(サンプリングだが)にラップをふわっと乗せた曲。夕日の下でみんなで合唱しているのが目に浮かぶ、ほのぼのトラック。PESとSUが何となく寂しげな雰囲気を作り、RYO-Zが流れをプツっと切り、イルマリがポジティブにシメる、というマイクリレー。

12.バンザイ ★
メロウな流れを断ち切る、ファミコンの音みたいなチープな小品。ガラっと曲調が変化する展開のちょっと驚く。

13.花火 ★★★★★
超メロウで叙情的。アコギやビブラフォーンなど、鳴ってる楽器全てがいちいち切なさを煽る。リリックの内容も寂しげ(特にイルマリのパート)。PESが歌うサビもメロディアスで、普通の歌モノポップスとしても優れている、涙腺直撃の日本人好みのトラック。ただ、RYO-Zのパートから雰囲気が若干明るくなるのが物足りない。寂しげな雰囲気でずっと引っ張ってしまってもよかったような。最後の曲だし。


総評★★★
ミリオン売ってしまった、リップスライム最大のヒット作。
所謂全盛期なのだろうが、FUMIYAがトラックメイカーとして覚醒&暴走するのは次回作から。HIPHOPでありながらも歌モノとして聴きやすい、J-POPにもきちんと収まるメロディアスなトラックがずらりと並んでおり、「まぁ、ミリオン売れるのもなんとなくわかる、かな?」という感じ。発売されたのが7月だったし、開放的な季節も手伝ってミリオンまで行ってしまったのかもしれない。夏に聴くのには最高の一枚であることは確かだろう。途中で4人のラッパーの短いソロが入っているが、正直コレ抜いて全員での曲をもっと入れて欲しい気も。個性を発揮したかったのだろうが、一曲の中でも4人のキャラは十分立っていると思う。曲数稼ぎか?各曲で似たような音が何度も使われているので途中飽きそうになるものの(逆に前半5曲まではかなり楽しめる)、「One」で流れがガラっと変わる。この享楽的でポップなアルバムがミリオン売ったという事実はハードコアラッパーから物凄く反感を買ったが、「DJがサンプリングで組み立てたトラックにラップを乗せる」というHIPHOPの形式をギリギリで死守しているわけで、「あんなのヒップホップじゃねぇ!」とあまりにも邪険に扱いすぎるのはどうかと思う。アメリカのヒップホップの劣化コピーにも思える日本のハードコア勢とは逆の方向に進み、最後の曲は日本人らしさの塊とも言える「花火大会で空を見上げながら感じる切なさ」をヒップホップと合体させるという、何気に離れ業が成されてると思うのだが。ちなみにこのアルバムの次の『TIME TO GO』は、ドラムンベースの虜となったFUMIYAのストイックなトラックが冴え渡る傑作だが、リップスライム聴くならまぁこのアルバムからだろう。



『Eclectic』/小沢健二

2007-07-17 15:52:27 | アルバムレビュー
せっかく書いたのでブログに載せておこっと。

『Eclectic』小沢健二(2002.2.27)


1「ギターを弾く女」★★★
そっと吹かれるフルートと軽快なコンガに、静かで重いビートが絡み、ひっそりと始まる。そして1分5秒頃、「これ本人!??」と衝撃を受けるであろう、「ラブリー」とか絶対歌わなそうな小沢の、囁きのような声が…。消えそうな程か細い小沢の声に、幻聴のように絡むコーラスが悩ましい。無敵なまでにポップなメロディーを歌うかつての小沢はここにいない。ちなみに「ギター」は女体の比喩らしい。

2「愛について」★★★
ピアノが不穏なメロディを奏でる、ねっとりした楽曲。かなりセクシーな歌詞だが、このアルバムではこれくらい当たり前。「愛 火遊び ゆっくり 燃やしてみたい」と囁かれるフレーズが耳に焼き付く。

3「麝香」★★★★★
アルバム中最もキャッチー。シンセの鳴り方が耳に気持ち良い。小沢の声の変化への違和感も、この曲辺りから無くなってくるのでは。「愛の火の煌めき 踊る月夜の前に~」の部分は小沢史に残る名フレーズ。情景が浮かび上がりまくる…。歌詞と曲とのハマり具合は半端じゃない。まさに小沢マジック。ちなみに某所では当時サビの「動く動く」が「うんこっこうんこっこ」に聴こえる、と話題に。

4「あらし」★★
遠くの方で他人事のように鳴ってるようなピアノが印象的。「あらし」というタイトルだが荒々しい感じは無く、スローテンポ。遠く離れた場所から嵐の様子をこっそり眺めてるみたいな感じ。

5「1つの魔法(終わりのない愛しさを与え)」★★
雨上がりの爽やかさを感じる可愛らしい曲。曲調的にはかつての小沢に一番近いか。なんとなく『球体の奏でる音楽』や「夢が夢なら」辺りの頃の小沢を彷彿とさせる。歌詞も爽やか。大人っぽすぎる歌詞が続いたのでここで小休止という感じか。

6「∞(infinity)」★★★★
タイトルは歌詞の「向かい合わせの鏡 向かい合わせの広がり」からだろう。小沢の声に、合わせ鏡のように女性コーラスがそっと絡む。外国人女性による日本語コーラスなので発音が変だがこれがまた良い。歌詞のシチュエーション的にこの曲が一番エロだろうか。何しろ「美しい革の匂い」「悩ましく重い痛み」…SMである。重いビートとスリリングな旋律に乗って、小沢何処へ行く。

7「欲望」★★★
これまたセクシーな音と歌詞。赤裸々に欲望が歌われる。ギターとシンセが何ともムーディー。まぁ、結構ありがちな音色だと思うけど。

8「今夜はブギーバック/あの大きな心」★★★★
スチャダラ抜きであの名曲をリメイク。ラップ部分は当然無く、部分的に歌詞が差し替えられ、新たなフレーズが加えられている。「ダンスフロアーに華やかな光」→「今夜フロアーに華やかな光」。とにかく歌声が当時と全く違うので、全くの新曲だと思っても構わないだろう。この曲、意外と現在の邦楽チャートにも収まりそうな気がする。ていうかこういうの流行って欲しい。

9「bassline」★★
「愛について」のリプライズ。タイトル通りベースラインを強調させ、約7分の原曲を3分弱に短縮再生。原曲の魅力を効率的に、さらに濃厚に抽出したような曲である。まぁ、構成が違うだけだが…。

10「風と光があなたに恵むように」★
「1つの魔法(終わりのない愛しさを与え)」のリプライズ。原曲で印象的だった「パパラッパ パパラッパ…」という微かなコーラスをフィーチャーしたインスト。「愛について」はアルバム内で重要な曲なのでリプライズされるのはまだ解るが、なぜこの曲まで…曲数稼ぎか?まあ、これが無いと物凄く閉塞感に満ちたアルバムになってしまうだろうけど。

11「甘い旋律」★★
鋭いシンセとスパニッシュなギター、か細い小沢の声と絡み付いてくるような女性コーラスで構成。このアルバムの歌詞のテーマは「浮気」だろうか。物凄く親密で濃密な、秘密の関係を歌った曲が多いがこの曲はそれの極地。

12「踊る月夜の前に」★★★
「麝香」のリプライズ。「また曲数稼ぎ…」とつっこみたい所だが「麝香」自体名曲なのであまり気にならない。夢からフっと目覚めるような、濃密な小沢ワールドからフワっと帰還してくるようなエンディング。



総評★★★★
前作から5年半のインターバルを置き小沢が放った、2002年に発売された4th。ここにはかつての王子キャラの面影は無い。何よりも歌唱方が激変。平井堅や小田和正の声を、か弱くした感じだろうか。とにかく声量が無いが、それを緻密に作られた音でカバーしている感じ。
元相方の小山田とは正反対で、曲よりも圧倒的に詞の良さを評価されてきた「言葉の人」小沢。今作でもその魅力は健在。谷崎潤一郎みたく、淫靡で文学的な世界を堂々披露。しかし今作では、他人のメロディーをパクりまくってきた過去の作品とは違い、自分のメロディーをしっかり確立させた感がある。「小山田に対抗したのか!?」と思わせる緻密なサウンドは緊迫感と中毒性がバリバリあるが、「麝香」などは意外とDAMなどのカラオケ機器でもかなり忠実に再現されていたりする。
アルバムを出す度に作風をガラっと変えて来た人ではあるが、今回ほど激変したことはかつて無かった。しかし小沢のアイドル性に惹かれたのではなく、彼の音楽を本気で愛聴してきた人なら受け入れられるだろう。根本は何も変わってない。ある意味「裏『LIFE』」。ジャンル的にはR&Bに属するのだろうが、声量が全く無いので、R&B好きの耳を満足させることはないと思われる。
この4年後彼はインストアルバムに走ってしまい、最大の武器だったはずの言葉を捨て去ってしまったため、小沢の歌詞を楽しめる現時点では最後のアルバム。