のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

クラスの荒れ(5年生から) その2

2006-04-12 01:05:53 | クラスの揺れ
5年生の1学期に、地域の陸上競技会がありました。
応援の父母も駆けつける中、5,6年生皆で協議会に参加し、
お弁当を食べたり、応援合戦に盛り上がったり、楽しい1日になるはずの日でした。

私は仕事でいけませんでしたが、ありがたいことに義父母がわざわざ足を運んでくれました。
午後になって、義母からメールが入りました。
「お昼一人ぼっち、見ているの辛くて帰ってきました。」

朝、娘の好きなフルーツを、大きなタッパ-にいっぱい入れて、
「皆と食べるんだよ」と送り出した母の想いは裏目にでました。
きっと、そのフルーツも、娘にとってプレッシャーになってしまったに違いないと
臍を噛む想いでした。

帰ってきた娘は、いつも以上に元気です。
それがかえって痛々しくて、その夜担任に手紙を書きました。

 行動の遅い娘の事、気付いたら皆がもう輪になっていて、そこに入っていく勇気がもてなかったのでしょう。「拒絶」されると傷つくから、自分から集団に背を向けてしまうのでしょう。
それは、彼女が自分の心を守ろうとして行なっている工夫。娘の成長の証でもある。
けれど、そうして心に鎧を着続けると、何時の間にか脱げなくなって、友達を作るチャンスが出来ても、自分から手を伸ばすことの出来ない人間になってしまう。だから、どうか、娘が構えなくても良いように見守ってもらえないでしょうか。
いつもでなくて構わない。せめて、子ども達皆が楽しみにする大きな行事の時だけでも、たった一人で背中を丸めてお弁当箱を広げるなんて事がないように、それだけをお願いしたいのだと。
たとえ、娘が「いいです。」って言ったとしても、自分から離れていくように見えたとしても、それは決して本心じゃないから、「何やってるの、グズグズしないで早くきなさい!」と叱り飛ばしていただきたいと。

担任の先生は、私の気持ちをしっかり受け止めてくれました。
お蔭で、続く宿泊学習では面倒見のいい女の子達の班で、構えずに楽しむ事が出来ました。

先生ご自身も、忙しい日々の中で、放課後などのひと時、娘とたわいない会話を楽しんでくれました。
決して特別扱いされていたわけでは無いけれど、見守られているという感覚は、きっと娘も感じていたと思います。それは、1年から3年までの先生からもずっと受けていた感覚で、4年で急に途切れてしまったものであったとも思います。

お喋りのペースもゆったりなこの先生のもとで、のんびり娘の心は自分のペースで安定して成長していきました。

クラスの荒れ。一(5年までのこと)

2006-04-11 14:33:47 | クラスの揺れ
のんびり娘を育てていると、色んな事に敏感になります。
こちらがアンテナを伸ばしていないと、娘からはなかなか情報が取れないから、必然の成り行きなのでしょう。

1年の時から、「苛めは、あってもおかしくない。早めの対応と周囲の巻き込みが有効。」と考えて、クラスの子ども達、親たちの観察は怠りなかったつもりです。
娘がターゲットになったわけでもないことでも、気付けばさりげなく担任に知らせ、早めに対処してきてもらいました。
お蔭で3年まではたいした問題なし。
しかし、4年になって、少々事情がかわりました。

新しい担任には、私の言葉が届きません。
のんびり娘は、「能力」のせいではなく「やる気」の問題、或いは「親が手を出しすぎるために自分から動こうとしなくなった」とみなされたようです。
だからといって、娘に意地悪をしたわけでは無いけれど、娘の能力以上の事が要求され、娘は授業中何も出来ない事が増えました。
「自分の力でやりなさい!」と、課題は家庭に持ち帰られず、どんどん残っていくばかり。
3年かけて培った、「ゆっくりでも必ず最後までやり遂げる頑張りやさん」というプライドは彼女から引き剥がされました。

グループごとに速さやアイディアを競わせる手法は、足を引っ張る娘を「邪魔者」と思わせる空気を呼びます。
一学年1クラスでやってきた中に、一度に数名入ってきた転校生達には特に、「自分のチームに入れば損をする変な子」という印象が強かったのでは無いでしょうか。
意地悪の発端は、転校生達でした。

さり気無く仲間はずれにする。近づいていっても知らん顔。
娘のほうを見て内緒話、そして大笑い。
本当は何を言っていたのかわからないけれど、娘にとっては充分過ぎる試練でした。

それでも、このクラスはのんびりと穏やかな子が多く、時期が違えば娘にとってそれ程の負担にはならなかったと思います。
3年までの苛めの芽は、結局それに乗ってくる子が殆どいないという理由で大きく育たなかった、そんなクラスなのです。

4年生というのは、女の子がグループを意識し始める頃。
穏やかなキャパの広い子達も、自分の親友作りに悪戦苦闘し、娘のフォローまで気が回らなくなっていました。どの子も自分の場所を作るのに精一杯。娘の事どころではなかったのです。

その時期であっても、
担任の先生が、もう少しのんびりとクラスにいられる人だったら、それでも違っていたと思います。この先生は優秀なために出張が多く、いつも小走りで移動しているような方だったのです。
3年まではちょくちょく「お残し」をしてもらい、先生と個人的に話す事が出来たのに、4年の担任は忙しすぎて、のんびり娘のわけのわからん話に付き合っている暇はありません。のんびり娘のペースはこの先生にとってこそ、「謎」であったに違いないのです。

親の私も、学業の手ごたえがそこそこ見えてきたことで、「ここまでくれば一安心」という気持ちになっていました。また、彼女の見せる兆候を「反抗期」だと決め付けていました。人並みに反抗期がきてよかったなと。

色んな事が重なってしまいました。

娘は学校で話す相手がいなくなり、何時の間にか自分から硬い鎧を身にまとって、皆に背を向けるようになっていました。
自分から近づかない事で、拒絶される苦しさを味わう事のないようにしたのだと思います。

うつむいて他人と目を合わさず、挨拶にも反応しない。
その対象が、校内から習い事の友達にまで広がって、始めて私は気がつきました。
変だ。反抗期にしてもおかしすぎる。

参観日。
20分休みも、黙々と勉強や授業の仕度をする娘。
誰とも会話をしない娘を見て愕然としました。
「○○ちゃん偉いですよね。最近頑張っているんですよ。」と話し掛けてくる担任に唖然としました。
この人は、いったい子供の何を見ているんだろう。

娘は、保健室で時間を過ごす事が増えていたのだそうです。
それも担任は後から告げてきました。さも困った事というように。

あれだけ人懐っこい娘が、学校で一日誰とも口を利かずに過ごすのです。
彼女の話を向き合ってちゃんと聞いてくれる養護の先生は、救いだったに違いありません。
おそらく本人は、そうと気付いていないうちに、しっかり心のバランスをとる行動をしていたのでしょう。


担任に、手紙を書きました。
娘の力では「自分から入っていく」勇気がまだもてないこと。
家庭で励ましているけれども、自分から声をかけられるようになるまでには、まだしばらくの成長が必要な事。
それを待つ間に、娘が壊れてしまいそうな事。
わざと仲間はずれにする動きだけは、止めて欲しい事。
他人の事に気を回せる余裕のある子が、このクラスには必ずいるから、手を差し伸べてくれるよう働きかけて欲しい事。

担任は即座に対応してくれました。

そしてその日から、娘の顔に笑顔が戻りました。
親がどれだけ頑張っても取り戻せなかった笑顔。
友達のほんのちょっとの優しさで、娘はまた顔をあげる勇気がもてました。
そういう力のあるクラスなんです。


でも、だからといって、意地悪さん達は消えてしまったわけではありません。
5年生になってからも、一部の女の子が、わざとのけ者にするところを目撃しました。
でも、もう娘は顔を下には向けなかった。
その子達の声を背中で聞きながら、顔をあげて私に向かって微笑んで見せた。
やせ我慢でも大したもんです。
そう、いじけの時期を乗り越えて、娘は少しだけ成長しました。
「皆が自分を嫌いなんだ」とは思い込まなくなっていた。
「いつかきっと」を信じられるようになっていた。

5年で代わった新しい担任は、ゆったり穏やかなペースの人で、
娘の独り言のような話にも、ニコニコと付き合ってくれました。
娘が「独りぼっち」にならないように、気を配っていてくれました。

2週に1度の教育相談(娘はただ遊ぶだけですが)。
放課後の学童保育での異年齢集団。
こうしたものが、娘を支え続けてくれました。

そして、クラスの子ども達が持っているほのぼのとした雰囲気。
5年生になっても、男女一緒に放課後ドッジボールで盛り上がっているような子供っぽいクラスは、のんびり娘には居心地が良かったはずなのです。(続きます)








つまる音、ねじれた音、それから伸ばす音。

2006-04-10 20:45:38 | 娘の事・謎
促音と拗音っていう用語、ご存知ですか?

前者は、「っ」が間に入って、つまる感じの音。
「ベッド」「キック」「でっかい」等の「っ」です。

後者は、1年生達には「ねじれる音」という紹介のされ方をします。
「きゃ、きゅ、きょ」や「しゃ、しゅ、しょ」「びゃ、びゅ、びょ」など、
そういえば、大げさに発音すると口がよじれるような、、。

のんびり娘は、この2種類の音がとても苦手です。
10分作文に一人で取り掛からせると、まず間違いなく、、これらの表記に数箇所の間違いが見つかります。
読むときも、小さな「っ」が入ってないのに、
「優しくて」を「優しくって」と読んでいたりして、
しかもそのことになかなか自分では気がついてくれません。

それから、「長音」(伸ばす音)も、引っかかります。
今日の日記の中で「コート」を「コオト」と書いてました。
「応援」と漢字で書いてあるときは、普通に「オーエン」と発音しますが、
ひらがなで「おうえん」と書いてあれば、まず間違いなく「おうえん」と、「お」を伸ばさず「う」をはっきりと発音してしまうんです。

「促音」「拗音」「長音」
共通するのは1文字が、一つの音ではなく、
2つの文字が組み合わされた時、それに対応した音を出さなければいけないという事。

そういう「傾向」は、私でもすぐにわかるのですが、
「どうしたら娘が克服できるのか」がわからない。
「きや、きや、きや」を早くいわせて「きゃ」を出させようとしても、何故か途中で「きょ」になったりしてしまうの。

さすが、「のんびり娘」、まだまだ「謎」は多いわ。

今日もまたまたお説教

2006-04-07 21:42:46 | 娘の事・謎
のんびりねーちゃんの口癖は、
「私の気持ち分かってくれないの?」

何かって言うと、それがでるんです。

今日も、帰宅早々妹ちゃんのケーキを分けて欲しくて説得開始。
しかし、妹ちゃんは応じず耳塞ぎ。
すると、
「なんで私の話し聞いてくれないの」ってね。

「そりゃぁ、聞いたら分けなきゃならなくなるのが嫌だからだよ」
って言いたいところをグッと堪えて、放っておきました。

私はね、「筋が通っていない事」「過ぎた事をぐずぐずと蒸し返す事」には、つい「説教」したくなるんです。
するとね、娘には「言いたりなかった」っていうフラストレーションが残るみたい。

だから、今日はね、思う存分やらせておいたの。

妹ちゃんは分ける気はあったのよ。ただ、ねーねが半分寄越せって言うからごねてたの。ねーねはシュークリームを買って食べた(半分くらいでいらなくなって妹と私に寄越しました)のに、ケーキを半分欲しいというのはあんまりだという事。
それに対して、ねーちゃんは、
学童では今日リンゴがおやつに出た(ねーちゃんは無類の果物好きです)し、他にもお菓子が出ていたじゃないか。
私はおやつを食べていないんだから、半分分けてくれてもいいだろう。
という論理。

ね、傍で聞いてると、「説教」したくなるでしょ。

それでも、お互い30分近く言いたい事言って、最後には妹ちゃんが折れてあげました。
なのに・・・
「もういらない」って、あなた、そりゃぁママの「説教」は免れないわよ。

君はいつも「私の気持ちをわかってくれない」って言うけれど、
じゃぁ妹ちゃんの気持ちは考えたのか。
妹ちゃんは、最初からこのケーキしか眼中になかった。
どうしても食べたくてこれを選んだ。
家に帰ったら食べようと楽しみにしてきた。
それを「半分ちょうだい」って言われて、どれだけ嫌だったか。
なのに、最後には「じゃぁあげる」っていった。
ねーねの話を聞いて、そう思うようになったんだから、
ねーねが一生懸命に話した事が、妹ちゃんの心に届いたってことでしょ。
それなのに、そうしてせっかくあげようって思っているときに、
「もういらない」って言われたらどんな気持ちがするの。

ママはね、本当は気がついているのよ。
君が食べたかったのはケーキではなくて上に乗っているイチゴ。
それがもらえなかったから(妹ちゃんはイチゴを外して分けたのだ)、
いらなくなったんだよね。
それは、言わないでおいてあげるけどさ、
筋の通らない事は、やっぱり見逃せない母なのでした。




妹の入学式

2006-04-06 09:38:18 | 家族のこと(主に妹ちゃん)
桜の名残の中、今日は妹ちゃんの入学式。

妹ちゃんはね、私の子供の頃に良く似た「天才さん」。
読書スピードは、大人以上だし、
観察眼、言語力、かなりの物です。

しかしねぇ、似て欲しくないところも似ちゃったのよね。

自分に関係ないことと判断すると(またこの判断が早いんだわ)、
聞く気がサッとなくなっていく。
詰まらん話を我慢してじっと聞くよりは、周囲の子供の観察をしたほうが面白いと、
うずうずキョロキョロ動き出す。

入学式ぐらい、少しは緊張しろよ!



「根気」「忍耐」「我慢」「努力」「真面目」という言葉とは縁遠いその性格。
そういうのがなくっても「出来ちゃう、わかっちゃう」んだから構わないんだけど、
学校っていう場所では、受けが悪いのよ。


「素直で一生懸命」
1年生は、それが周囲の好感度を上げるキーワード。
そういう子は困っている時にも、すぐに救いの手がのびてくるもんなんだけどね。
それが期待できない君は、やっぱり自力で人生を切り開く生き方になるんだろうねぇ。

君の将来に「強い女」への道が見える今日この頃。
不憫だわ。









ブログ、引っ越しました。

2006-04-05 10:51:31 | 母の作戦、考え
書き溜めたブログのジャンル分けがしたかったので、こちらのブログに移ってきました。

お天気のマークが「カエル」ですが、実はのんびり娘が生まれたばかりの時の顔って、
「カエル」にそっくりだったんです。
両生類から、お猿さんの時期を経て、人間の顔へ。
そんな様子を、とても面白く観察していた11年前の事を思い出してしまいました。
ちなみに、妹ちゃんは「亀」のようでした。
進化のレベルから行くと、どっちが上なんでしょうね?


さて、こちらのブログには、「トラックバック」という機能がついているのですが、準備中にも変なトラックバックがいっぱいついてしまって、削除に苦労しましたので、当面は「受け取らない」設定にしてあります。
「コメント」はかけると思いますが、何か不都合がありましたら、お知らせください。
(と言っても、私も勉強しながらなんですけど・・)

おねーちゃん。

2006-04-04 10:37:42 | 心理的成長
妹ちゃんが学童に入たので、入学前から電車通学(学童の学ね)と相成りました。
1週間位は付き合おうと思っていた母でしたが、のんびり娘が
「大丈夫」と胸を叩くのと、「面倒臭い」という本音がでて、2日目から
おねーちゃんにたくす事にしました。
希望者多数のため、のんびり娘自身は学童を追い出されたのですが、
学童のある児童館には毎日出かけるので、ついでといえばついでなんです。

妹はまだ定期がありません。
切符も買わなければいけないのですが、それもキチンとしてくれます。
ラッシュ時の地下鉄で、どうやったら座れるのか、始発の時間なども
妹にレクチャーしてくれているようです。
今日は、帰りの電車賃に小銭が渡せなくて、
「1000円しかないけど、くずせる?」
と聞いたら、
「大丈夫」と、自信を持って受け取りました。
通学途中のコンビ二で、二人分のお茶を買ったようで、帰宅したリュックから
「生茶」が2本でてきました。

電車通学は往復で2時間の無駄になります。
朝早いのは親子とも大変だし、学童から帰ってからの時間でのんびりちゃんの勉強を済ませるのも大変です。
でも、こうして電車通学を続けたお蔭で、得た物もある。

将来の就職時に、通勤の心配はしなくていいなと、ちょっと安心の母なのでした。

おまけに弱い娘

2006-04-03 10:24:56 | 学習全般について
春休み、風邪ひきもあって、学習は計画ほどには進まなかったけれど、6年生に向けて「学習習慣」は大事にしたいところです。

「思いつき」で行動する私の問題点も解決したくて、「お勉強一覧表」を作りました。
10分作文、計算、漢字、音読、英語、百人一首、ピアノ、言葉、宿題、本読み、お手伝い
1か月分の日付の横に、こんな項目を並べ、やったところにはチェックがつけられるようにしておきました。
表がのんびり娘。裏が妹ちゃん。

「DS購入作戦」の時、自分の頑張りが「お金」になって返ってきたのを体験した娘。
この表を見るや、一生懸命ポイントを稼ぎにかかり始めました。
「毎日全部じゃなくて良いのよ。」「今日はこの辺にしなさいね。」
と言っても、
「まだこれやっていない。」
と、頑張ってます。

いつまで続くかは???ですけど、なんというか単純で乗せやすい娘で助かります。

ちなみに、今度のお年玉では「電子辞書」を狙っているママでした。

風邪

2006-04-02 21:33:59 | 娘の事・謎
昨日、どうも調子が悪くて夕飯を抜いて寝てしまったのですが、
夜中に吐いたのは、のんびり娘でした。

クレヨンしんちゃんスペシャルを楽しそうに見て、何の兆候も見せなかったのに「いきなり」だもの。ビックリしちゃうわ。
おそらく「嘔吐下痢症(ゲボ風邪)」ね。

さて、それからが大変。
1時間から2時間ごとに、「ママ-」の声がかかってしまう。
喉が渇くので、水が欲しいのね。
だけど、一度大吐きしているから、ちびちび飲ませるので、また喉が渇いて・・・
という事で、こちらはなかなか寝かせてもらえませんでした。
(私も胃が痛いのよぉ)

こういう時、上の子と下の子の違いを如実に感じてしまうのです。

妹は、自分で洗面器を抱えて、具合の悪いときは何も食べず、、何ものまずに
じっと寝ているの。
具合が良くなると、自分から食べたい物(主にうどん)をリクエスト。
拍子抜けするくらい、まるきり手がかからないのです。

一方、のんびりねーちゃんはといえば、
「ままー、おみず。」
「ままー、枕がもうつめたくないよぉ。」
「ままー、氷が欲しい。」
「まま-、少しよくなったかなぁ。」って、
そんなこと、自分が一番よくわかるだろう!!

「のんびり」だから、っていうだけじゃないと思う。
きっとこれ、「第一子」の特性だろうね。
どうしても「やってもらう」があたりまえになっちゃう。

ちょっと調子が良くなってきたようなのでお説教。
「自分でできる事は自分でしなさいね。
いつまでも『ママ、ママ』』だと、一人暮らしは出来ないよ。」

なかなか手のかかるのんびり娘なのです。






妹娘、学童へ

2006-04-01 22:01:23 | 娘の事・謎
今日は妹ちゃんの学童デビュー。
おねーちゃんに連れられて、電車で児童館へ出かけていきました。

午後3時半、仕事を終えて迎えにいくと、のんびりねーちゃんがなんだかグズグズ。
「妹の面倒を見ていて、あんまり遊べなかった」
「せっかく持ってきたDS(ゲームね)を、小さい子達に貸してあげたので自分はあんまり使えなかった」
と、目に涙を浮かべてぐずぐずしてるの。

私は、こういうのが実は苦手です。
「どんな風に時間を使うかは、自分の判断でする事でしょ。
それを、『だれだれのせいで何々できなかった。』っていうのは筋が違う!」
と、思っちゃうから。
所構わず、「一喝」したくなってしまうのだけど、
彼女の場合,「じゃぁ、どうしたら」というところが課題だから、
「お友達に貸すときのためにも、必ずタイマーを持ってきて、時間を計って交代するんだよ」
ということと、
「悲しい思いをするくらいなら、もって来るのを止めればいい」ということを話して聞かせました。

でもね、一番伝えたいのはそのことじゃないの。
「いやな事より、いいことを数えなさい」
それをわかって欲しいんだな。
一日過ごせば、面白い事もつまらない事もある。
つまらないことを数えて1日を終えれば、その1日は「つまらない日」で終わってしまう。
「面白い事」を数えて終えれば、「面白い一日」で終えられる。

のんびり娘は、最近どうも「つまらなかった事」を数える方にはまっているようなのだ。

それはね、生き方としてとても勿体ないことなんだよ。