のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

わりきり

2010-12-03 18:01:01 | 1年算数
ぼくてんのママさん、心中お察しいたします。
「サクランボ計算」に振り回される辛さは、他の方も抱えていらっしゃると思いますので、少し書いてみます。



「学校のやり方」と「子供にわかるやりかた」と・・・
方を教えてすりこむのは、それでなくてもキャパの少ないのんびりチャンの
親としては、本当に辛いものです。

計算は、「早く、安く、うまく!!」
と、唱えている先生がいますが、
とにかく、早くて、やりやすくて、そりゃぁ便利だ!
って思えれば、どんなやり方だってかまわないと思うのですよ。
だって、「サクランボ」計算なんて、今回のテストできっとおしまい。
教師にでもならない限り、もう一生、見ることもないですもん。


正直、いろんな先生が、この計算方法を子供たちに習得させようとして
苦労されてます。
いろいろな「裏技」も編み出されています。
つまり、それだけ不備の多い計算法ということだろうと
私は判断しています。

それでも「テスト0点」はモチベーションが下がっちゃいますし、
教科書のやり方に固執する先生もいらっしゃるので、
教室のサポーターとしての私は、何とかして点数を取らせる方法で
頑張りますけど、長い目で見たときには切り捨てて構わないものだと思います。


ただ、「さくらんぼ」を通して伝えたい考え方。
「10をつくる。」と、「10の補数(○と△で10。の○と△の組み合わせ5つ)」
を身に着けさせることはしたいなって思います。

計算カードで「丸暗記」するのも一つの手でしょうし、
のんびり娘のように、数を増やして(減らして)行く方法で指折りで習得する方法もありますけれど、「10進法」を使いこなすには、この「10の塊」は避けては通れないとおもうのですね。
「あわせて10」「10からひいて・・・」
という計算の仕方は、ぜひ根気よく身につけさせてください。
ちなみに、10になる組み合わせはたったの5個です。

それは、今後の「計算習熟期」に根気よく続けていけば必ず身に付きますし、
2年以降の筆算の中でも繰り返し刷り込んでいけますから、慌てず諦めずに行きましょう。


それと、「普通にやればできるのに、サクランボに拘ってかえって間違ってしまった。」や「引き算と足し算のやり方を間違えて、わけのわからない計算になってしまった。」
これ、やっぱりのんびりチャンが起こしやすいミスです。

「大事なものがなんなのか」、「聞かれていること、求められていることがなんなのか」
を見つけるのが苦手なため、「出来ているはず」のことができなくなる。
これに、泣かされることが我が家でも何度もあります。

テストの見直しをする時に、ついつい「答えがあっているか」に気持ちが行きますけれど、
「何を聞いているのか」を掴むトレーニングをしているのだと思って、
その部分を大事にしていきましょう。
繰り返していくことで力になっていくと思います。

1年生では「足し算」と「引き算」しかやりません。
この時期に、「+」という記号があれば、答えは増えていること。
「-」という記号があれば答えが減っていること。

それを、具体物も使って繰り返し繰り返しイメージを作らせてあげること。
それが、6年間の算数の大事な基礎になると思います。
計算は必ずクリアできます。
焦らず諦めず、「イメージづくり」を大切にやっていきましょう。