小さくてみえにくいでしょうが、これがのんびり娘に立ちはだかった社会科(歴史)のテストです。
見開きと、更に裏半ページにびっしりと問題が、それも小さな文字で書かれています。
解答欄はなんと100。一問1点の全て記述式のテストです。
小学校では90点以上を結構取っていた好きな科目なんですけど、
顔写真も、挿絵も、選択肢もない状況では、のんびり娘の「てがかり」が使えない。
苦手な「文字情報」がびっしりと・・・という状況に
まず軽いパニックを起こしてしまったらしいです。まぁわかりますけどね。
それから問題文もこんな調子なんですよ。
「源氏の将軍がとだえた後、将軍の次の位の人物が政治の実験を握った。この人物は何氏か。」
のんびり娘、一度に何段階も考えるのは苦手。
「鎌倉幕府で将軍に代わって執権政治を行なっていたのは何氏?」
位までなら対応できるのだけど(肖像画があれば1発ね)、
こんな風に回りくどく聞かれてしまうと、「いったい何を聞いているのか」がわからなくなっちゃう。
あと、こんな問題もあったのですが、
「前問の天皇が都に建てた「金剛の大仏」のある寺院の名称を答えよ」
これね、「大仏といえば、奈良東大寺。聖武天皇。」
って、ちゃんと入ってるんですよ。それは小学校時代から物語のようにして、刷り込んできてるから。
でも、「金剛」でつまづいたの。
そんな言葉がこれまで奈良の大仏についていた事が無いから、別の物だと思い込んでしまったようなのです。
それで「どうしよう。しらない。わからない。」
になって、苦し紛れに東大寺じゃぁない「院」のつく建物
「平等院鳳凰堂」を書いてました。
その前段階では「寺院ってなにか」とか「名称ってなんなのか」
というところも時間をかけてうめています。
で、まぁこの程度の「外れ」で済んでいるんですけど、
たった一つの知らない熟語にひっかっかってしまうのではなく
全体の文章が読見とれたら、「東大寺」って自信を持ってかけるんだと思うんですね。
「日本語力」「長文を読み取る力(彼女にとってはこうした問題文も充分長文なんです)」これをあげていかないとね、中学高校の学習はきついです。
見開きと、更に裏半ページにびっしりと問題が、それも小さな文字で書かれています。
解答欄はなんと100。一問1点の全て記述式のテストです。
小学校では90点以上を結構取っていた好きな科目なんですけど、
顔写真も、挿絵も、選択肢もない状況では、のんびり娘の「てがかり」が使えない。
苦手な「文字情報」がびっしりと・・・という状況に
まず軽いパニックを起こしてしまったらしいです。まぁわかりますけどね。
それから問題文もこんな調子なんですよ。
「源氏の将軍がとだえた後、将軍の次の位の人物が政治の実験を握った。この人物は何氏か。」
のんびり娘、一度に何段階も考えるのは苦手。
「鎌倉幕府で将軍に代わって執権政治を行なっていたのは何氏?」
位までなら対応できるのだけど(肖像画があれば1発ね)、
こんな風に回りくどく聞かれてしまうと、「いったい何を聞いているのか」がわからなくなっちゃう。
あと、こんな問題もあったのですが、
「前問の天皇が都に建てた「金剛の大仏」のある寺院の名称を答えよ」
これね、「大仏といえば、奈良東大寺。聖武天皇。」
って、ちゃんと入ってるんですよ。それは小学校時代から物語のようにして、刷り込んできてるから。
でも、「金剛」でつまづいたの。
そんな言葉がこれまで奈良の大仏についていた事が無いから、別の物だと思い込んでしまったようなのです。
それで「どうしよう。しらない。わからない。」
になって、苦し紛れに東大寺じゃぁない「院」のつく建物
「平等院鳳凰堂」を書いてました。
その前段階では「寺院ってなにか」とか「名称ってなんなのか」
というところも時間をかけてうめています。
で、まぁこの程度の「外れ」で済んでいるんですけど、
たった一つの知らない熟語にひっかっかってしまうのではなく
全体の文章が読見とれたら、「東大寺」って自信を持ってかけるんだと思うんですね。
「日本語力」「長文を読み取る力(彼女にとってはこうした問題文も充分長文なんです)」これをあげていかないとね、中学高校の学習はきついです。