goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

小山八幡(一年前)

2016年04月21日 | 想い出
小山八幡
東急目黒線西小山駅の先へ自転車で進む。崖の上に出た。先は低地が海まで続いているのだろう。崖の上に、小山八幡神社がある、                         活...

武蔵小山と西小山の間の東側にあるような神社だ。
途中の坂道を下りてしまうと、東側の低地へ抜けてしまうから、高台から下りないようにいく。

品川、大森の町が眼の下にある。
眺めのいいところだ。


日向見薬師堂

2016年04月20日 | 温泉
宿で一休みして、薬師堂へ行く。
徒歩5分ぐらいと、かなり近い。
   
本堂の中へは入れない。
              
国宝だ。
上杉の名前や真田の名前がある。
                  
脇に桜がある。
温泉足湯もあるが、使うことはできなかった。
     
帰り道で食事処を見つけて入る。
蕎麦があった。

              

四万湖

2016年04月20日 | 河川
宿への途中で見えたダムが、高い壁になっている。
この上へ登ることになった。
  
近づいてみると、下は公園で脇を車が通る道が続いている。
上り坂で、汗が出る。
           
ダムの上から下を覗く。
随分登った。
                   
湖の水の色が青い。
資料館でみると、銅イオンやコバルトイオンがあるとのこと。

とりあえずここから宿へ戻ることにした。



豊洲(一年前)

2016年04月19日 | 想い出
豊洲
昔、今の豊洲のあたりは、石川島播磨重工業の存在が大きかった。現在、ビルにIHIの文字が見える。ほかには、ララポートの奥に、ドッグの跡が残っている。            最...

石川島播磨は、大企業だ。
それがこの地から、横浜へ移ってしまった。

退職した友人は、奥さんの実家新潟県十日町へ移った。
同窓会でたまに会うが、陽に焼けて逞しくなったような気がする。


四万温泉

2016年04月19日 | 想い出
5人で、群馬県の四万温泉へ行くことになった。
伊東園のホテルが、長い四万温泉の上流地点にある。

送迎バスで朝池袋を出てから、途中伊香保温泉へ向う人たちを降ろして、午後2時過ぎに着いた。
まだこのあたりは桜の咲いている時期だ。

桜並木は少なく、一本の桜が目立つ。
          
宿に入ってから、四万温泉の下流へ歩いてみることにした。
坂がある。
                     
積善館が有名な旅館だ。
さらに下流へ向って、昔泊ったやまぐち館あたりまで歩く。
酒屋を見つけて、日本酒一杯だけ味見。

戻り道は登りだ。
いい加減汗をかいて、戻る。
さらに上流側への散策は、明日にした。

桜新町(一年前)

2016年04月18日 | 想い出
桜新町
桜新町の街路樹は、八重桜だ。ちょうど満開の花が、街を彩ってくれている。     ピンクの色が濃い。            中に色の違う木がある。御衣黄という種類だそうだ...

今年も同じような風景だった。
八重桜の街路樹が、ここの特色だ。

玉電が路面電車で、この街を通り抜けていた。
明るい雰囲気のあるところだと、小学生のときに思っていた。

九品仏

2016年04月16日 | 想い出
東急大井町線の九品仏駅から近くに、こんなに大きな寺があることを知ったのはそう大昔ではなかった。
自転車で、自由が丘の街へ行く途中で寄ったのが最初だった。

境内の木々は新芽を出して、明るいいい色をしている。
 
門の左側に、鐘撞堂がある。
彫られている模様が美しい。
           
本堂へ上らせていただく。
                 
左側にビンズルさんが目に付く。
体中が綺麗に光っている。
                          
本堂の後ろを見ると、孟宗竹の筍が伸びている。
                                
本尊は釈迦如来。
阿弥陀如来ではなかったか、と思って九品仏の名前の由来になっている向いの建物へ行く。
                                       
阿弥陀如来だ。
上品、中品、下品それぞれの建物に、上生、中生、下生とあり、全部で九品仏という名になった。

東名高速(一年前)

2016年04月15日 | 想い出
東名高速
次太夫堀公園の正面の「さかや」。目の前の木の枝が払われて、すっきりした。帰りに、東名高速道を見下ろす橋を渡る。               何か工事をしている。     ...

工事現場を外から見ていると、工事規模が拡大している。
完成すると、関越道と中央道、東名が繋がって便利になる。


青山(一年前)

2016年04月14日 | 想い出
青山
千駄ヶ谷から原宿、青山へ歩く。途中、まい泉でランチ。その先にFLYING TIGERがある。OPEN当時よりも客が少なくなって、歩きやすくなった。裏道を通って、骨董通りまで...

昔住んでいた千駄ヶ谷から近い。
よく歩いたあたりだ。

渋谷も新宿も歩いて行ったものだった。

同窓会で会える友人は様子が分かるが、出てこない人たちはどうしているのか。

筍(一年前)

2016年04月12日 | 想い出
孟宗竹の下に、筍が顔を出している。このくらいが、一番旨い。                    お茶の芽も出てきた。          タンポポには白い花もあるようだ。...

今年も同じような時期に、同じような筍が出てきている。

暖かくなりつつある次太夫堀公園には、竹が美しい。


水天宮

2016年04月12日 | 想い出
工事中だった水天宮が完成して、お参りに行った。
昔よりも大きくなったように見える。

         
本殿の雰囲気は、昔と同じだ。
後ろ側にあったエレベータが見えなくなって、地上へ下りるのが階段しかない。
                        
犬の親子の像は昔と同じようだ。
頭が光っている。

人形町に住んでいたことがあって、水天宮へは行く機会が多かった。

根岸(一年前)

2016年04月11日 | 想い出
根岸
豆腐の「笹乃雪」へ行くために、鶯谷駅北口を出る。いつもの南口とは、ちょっと雰囲気の違うところだ。鶯谷には、スター東京というキャバレーがあったな。キャバレーはもう無くなって、東...

笹乃雪はいろいろな人と来たが、伊丹さんが記憶に残っている。
五人で、全員が追加料理を頼んだのは、昼食が少なかったからだ。

それで完食する頃には、全員が満腹で苦しいくらいだった。

羽二重団子を知ったのは、それよりも後のことで、駅からハイキングだった。
歩き疲れたときに、甘く柔らかい団子がありがたかった。


多摩川から仙川

2016年04月10日 | 想い出
成城から多摩川の河岸段丘を、喜多見へ下り、狛江から多摩川堤防へ出る。

堤防を下流へ向って自転車で走る。

野川の合流点から野川を上り、仙川との合流点で仙川へ入る。

二年ほど前に雷がなり始めて、公園で雨宿りをしたあたりだ。

桜が最後の花散らしだ。

新緑

2016年04月10日 | 想い出
西荻、荻窪、阿佐ヶ谷と、中央線の駅周辺の店を回って、善福寺川の公園に入る。
大宮公園の近くだ。

木々は新芽が出て、やわらかい色をしている。

遠くの黄色い花はなんだ、近づくとヤマブキだ。

時期的に今頃、入院中で外へ出ることができないことがあった。
見舞いに来た友人たちは、帰りに新宿御苑で満開の桜を見て行ったそうだ。




力道山(一年前)

2016年04月09日 | 想い出
力道山
雨の中、池上線の池上駅へ集った7人。本門寺へ向う。本来の目的は、ここでの花見だったのだが、桜は雨に打たれて散り急いでいる。石段を登ると、本堂が大きい。参拝して墓地へ入る。力道...

異業種の集まりで、池上本門寺へ行った。
雨の中を駅から歩いて、墓地の力道山へ。
その先の会館へ入って、新会長の講演だった。

また新年度が始まる。
今年の新会長は、数学系の話が多いことになりそうだ。