goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

首都高造り替え

2013年01月17日 | 

        首都高造り替え

                               とまりぎ

 日経新聞によると、つぎのようである。

 老朽化した首都高速道路について、橋脚や橋桁などを造り替える具体的な区間が明らかになった。

 都心環状線や3号渋谷線など5路線10区間。特に劣化の激しい1号羽田線の「東品川ー鮫洲」区間は2014年に工事に着工する。

 費用は最大で6850億円。

 このほか、造り替えの区間とは別に、首都高の各路線の合計28kmの区間については、床板の取り換えなど大がかりな修繕工事を本格的に始めるまでの補修も含めると総額で1兆円規模になる見通しだ。

 首都高の維持管理に必要な費用を通行料として徴収することを、将来的に検討しており無料化実現は難しい。

 


シウマイ弁当

2013年01月16日 | 

          シウマイ弁当

                             とまりぎ

 電車は横浜駅に着いた。 

 会場のパシフィコ横浜へ入ってしまうと、弁当を買うのに苦労する。

 横浜駅は崎陽軒の本拠地だから、中央口の通路に店舗がある。

 それでシュウマイ弁当を買うために、横浜駅で途中下車することにした。

             

 さすがに横浜駅だ。すでに客がいる。

 さて、弁当を手に入れてしまうと、会場まで再度「みなとみらい線」のホームまで降りていくのが億劫だ。とにかくエスカレータを4本乗り継ぐほどの深さにあるからだ。

 思い出したのは、バスだ。

 そごうデパート側のバスステーションへ行く。

      

 地下からA、B、Cの三つの階段で上るようになっている。

 案内を見てもわからない。

 横浜市営バス、京急バス、神奈中バスのほかにも長距離バスも入ってくるからだ。

 結局、地下の案内係の人に聴いて、本数の極端に少ないバスを待って乗った。

 遅れたが会場へはたどりついた。

 

 夕方、バスを待ったが待ち時間が長い。

 しょうがないから、野毛の街へ行って軽くのもう。

 叶家へ入る。このあたりは野毛が地名だと思っていたら、横浜市中区花咲町だった。

 居酒屋にしては落ちついた雰囲気だ。佐藤という麦焼酎をお湯割りにしてもらい、ブリのカマ焼きを頼む。

 

 

 

 


大雪の報道

2013年01月15日 | 鉄道

      大雪の報道

                             とまりぎ

 東急世田谷線までも停った。

 積雪10cm程度でのことだから、東京の交通機関は雪に弱い。

 こういうときにはバスが頼りだが、道路が渋滞で遅れが甚だしい。

 高速道路も閉鎖された。

 安全なのは外へ出ないことだ。

 爆弾低気圧の成せる技だった。

 夜9時ころになって、電車は回復したようだ。

 


パシフィコ横浜

2013年01月14日 | 集まり

       パシフィコ横浜

                            とまりぎ

 楽天証券の新春講演会に申し込んでおいたら、抽選で当ってパシフィコ横浜の国立大ホールへ行った。

 

 ホールの裏は海側へせり出している。その先に船の桟橋があって、建物の二階はレストランになっている。

      

 海岸を歩けるようになっている。

           

 桟橋から船が出て行く。

               

 竹中平蔵、石原順、今井澄、堀古英司、藤巻健史という普段同じ日に聞く事のない話は有効だった。

 ようやくデフレ解消に向っている。ただし日本の赤字は半端な数字ではない。

 


一年前の七生丘陵

2013年01月13日 | ウォーキング
 
七生丘陵を百草園まで
 七生丘陵を百草園まで                             とまりぎ 七生丘陵散策コースの案内標識が所々にあるのだが、見失うとコースを外れてしまう。...
 

 去年は、たしかに温かかった。

 歩いていて、寒さを感じなかった。陽があたると、ポカポカしていた。

 梅も咲いていたわけだ。

 今年はどうだろうか。


 


全国うまいもの大会

2013年01月13日 | 

     全国うまいもの大会

                            とまりぎ

 京王デパートで駅弁大会をやるというので、新宿へ行った。

 7階の会場には人があふれ、人気商品の行列は階段で下へつながっている。

              

 駅弁だけかと思ったら、その土地の名物としてカステラ、羊羹のようなものも売られている。

 たいへんな人気で、京王デパートの目玉行事になっている。

 人が多く疲れたので、羊羹を買って外へ出る。

    

 地下駐車場の近くにドトールを見つけて入り、ようやく落ち着く。

 


多摩動物公園

2013年01月12日 | ウォーキング
 
多摩動物公園駅から七生丘陵散策
多摩動物公園駅から七生丘陵散策                             とまりぎ  駅を降りると目の前に多摩動物公園の入口が見える。       ...
 

 一年前のことだが、今年よりも暖かかった。

 また行って見たいところだが、この寒さでは歩き続くことはできないだろう。

 富士山の写真が、高圧送電線とカブッている。

 


世界各国の対日評価

2013年01月12日 | 

      世界各国の対日評価

                                 とまりぎ

 「2013年経済展望」という題目で、株式会社日本総合研究所理事藤井英彦氏の講演があった。その中で、2012年のBBC調査による評価を説明してくれた。

 対日評価の「良い」は、ナイジェリアの80%から順にインドネシア、アメリカ、カナダ、イギリス、ケニア、フランス、オーストラリア、スペイン、ブラジル、ドイツ、チリ、エジプト、ペルー、ロシア、ガーナ、インド、メキシコ、日本、パキスタンでも40%をこえていて、韓国40%、中国20%以下になっている。

 韓国が低いのは竹島問題だろうし、中国は尖閣列島問題だろう。

 一方、「悪い」は、中国60%こえ、韓国60%から順にドイツ約30%、メキシコ、オーストラリア、フランス、ブラジル、アメリカ、パキスタン、スペイン、イギリス、カナダ、エジプト、ケニア、ペルー、チリ、インド、ガーナ、ナイジェリア、ロシア、日本、インドネシア5%だ。

 中国、韓国を除いた国々は、東日本大震災以後の日本の報道から、自国で同様の被災地があった場合のことを想定すると、さらに部外者から受ける被害が大きいと判断したようだ。

 今のところ、日本に対する評価は、好感触だ。

 このことは2013年の経済展望には、輸出入関連でプラス要因になると思われる。

 


飯倉から

2013年01月11日 | ウォーキング

      飯倉から

                            とまりぎ

 東京タワー近く、東京メトロ日比谷線神谷町駅と都営大江戸線赤羽橋駅の間に飯倉の交差点がある。飯倉という駅はない。

 近くにはロシア大使館があるので、警察の警備が常時はりついている。

 交差点の角にNOAビルが目立つ。

 神谷町駅方面の横道奥に、大きな建物がある。

          

 霊友会釈迦堂との表示がある。

 神谷町駅を通り過ぎ、桜田通りは虎ノ門へ入る。

  

 建設中の建物と道路。

                    

 環状2号線の建設現場だ。

 桜田通りとは立体交差で2号線は地下を通り、溜池で現在の外堀通りとつながる。反対側は新橋から汐留を通り、有明二丁目で湾岸道路へつながる。計画は以前からあったようだが、工事のための用地買収に時間がかかったようだ。

       

 裏道へ入ると消防会館には、ニッショーホールがある。

 東日本の災害時の救助活動をパネルにして、壁に埋め込んであった。

 

 


三宅島ー調布の定期便

2013年01月10日 | 航空機

  三宅島ー調布の定期便

                            とまりぎ

 日経新聞によると、伊豆諸島の三宅島(東京都三宅村)と調布飛行場(東京都)を結ぶ定期航空路線が2014年春にも就航することになった。

 現在の三宅島ー羽田路線が今後廃止されるのを受けて都などが検討してきた。このほど調布飛行場周辺の自治体と合意。

 運行は新中央航空(茨城県龍ヶ崎市)が担う。

 機体は19人乗りのプロペラ機となり、機体の購入費用は国と都が全額補助する。

 


3環状道、開通区間大幅増へ

2013年01月09日 | 

 3環状道、開通区間大幅増へ

                              とまりぎ

 日経新聞によると、東京の環状高速道の中央環状道、外環道、圏央道が開通することによって都心ぶを通らずに、東日本と西日本がつながる。

 2014年3月までに、圏央道開通によって中央道八王子と東名海老名がつながる。常磐道つくばと東関東道大栄がつながる。中央環状道大橋と大井の開通も、国道246号線と国道15号線がつながる。

 外環道の全線開通には、まだ時間がかかっている。

 

 


蘆花もなか

2013年01月08日 | 

       蘆花もなか

                            とまりぎ

 「世田谷みやげ」という小冊子がある。菓子が多いのだが、シャツや酒まで入って91のうちのひとつに「蘆花もなか」が入っている。

 蘆花公園近くの粕谷にある店へ行って、買ってきた。

 餡が小豆、ごま、きんとんの三種類あって、どれも茶に合う。

        

 蘆花の書斎をデザインした形になっている。

 http://www.setagaya-1.com/

 が「世田谷みやげ」についてのインターネットショッピングモール「せたがや市」で、注文を受け付けている。(だが残念ながら「蘆花もなか」は「世田谷みやげ」ではあるのだが、受け付けていない。直接店へ問い合わせとのことだ。)

 

 


東京駅

2013年01月07日 | 鉄道

         東京駅

                                     とまりぎ

 寒いので霜柱ができている。それでは地下街へ行こうと決めた。

 東京駅丸の内側の駅舎が新しくなって、八重洲側も改造がほぼできつつある。

           

 八重洲中央の地下街には、郵便局もある。

               

 人出はまだちょっと少ない。

                     

 駅と八重洲地下をつなぐ南口側の道は、まだ何か工事中だ。

             

 八重洲側と丸の内側をつなぐ通路は、地下と地上に一本づつある。地下の壁も覆いがあるが、地上階の通路は明らかに工事中だ。完成するとこの殺風景な雰囲気が一変するに違いない。

             

 丸の内へ出る。駅舎が新しくなって見物客がけっこう多いが、あまりにも寒く立ち止まる人はいない。

 このあとは、新丸ビルへ入って上の階から見ることにした。

 


蘆花恒春園

2013年01月06日 | 公園

       蘆花恒春園

                            とまりぎ

             

 パンフレットによると、徳富蘆花は明治40年2月27日、当時の東京市青山から東京府北多摩郡千歳村粕谷に移り住み、ここを恒春園と名づけ、自ら「美的百姓」と称して晴耕雨読の生活を送った。

  

 昭和2年9月18日に蘆花は療養先の群馬県伊香保で亡くなった。その遺骸は恒春園に帰り、村人総出でクヌギ林の一角に手厚く埋葬されている。

             

 外からの梅花書屋。廊下は床の板が隙間だらけだ。

 冬の寒さは堪えたことだろう。

   

 千歳烏山の街へ出る。

 UFOのような電灯の笠を見つけた。

  


中野ブロードウェイ(一年前)

2013年01月05日 | 
 
中野ブロードウェイ
中野ブロードウェイ                         とまりぎ 駅から中野サンロードを通り抜けて、中野ブロードウェイへ入ると寒い風の吹く日も暖かい。   ...
 

 中野へ行こうと思うとラーメン屋は多いが、ラーメン以外で探すのにちょっと苦労する。

 人気店は混んでいて、並ばなければならない。

 それでもあの地下街は魅力がある。