goo blog サービス終了のお知らせ 

旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

赤城神社

2015年11月06日 | 神社仏閣
タクシー会社がやっている乗合バスを幹事が予約してくれていて、時間通りに来る。
行く先は赤城神社。
        
神社は赤城山の中腹にあり、道が真直ぐ伸びているので、天候の具合がいいと富士山の頭が見えるとのこと。
このときは見えなかった。
                
神社の上の方は、杉が密生している。
                          
櫟(いちい)の木が植えられている。
赤い実が生って、甘い。

神社の奥山に宿があって、車で迎えに来てもらう。
炭酸泉で、人気の温泉のようだ。

秋祭(一年前

2015年10月13日 | 神社仏閣
秋祭
           秋祭                                  とまりぎ 日大文理のグランドから近い神社が、ちょっと賑やかだ。 秋祭かもし...

桜上水駅から、水道道路を南へ交番のある交差点を左へ入ったところにある。
昔は、千駄ヶ谷の八幡宮を思い出して行ったものだった。

最近の祭りは、子供が減ったのか、出てくる子供が少なくなった。
当然静かだから、祭らしさが半減した。

上北沢商店街でも、祭がある。
最近は、寂しくなってきた。
なにしろ商店街の店が減ってしまったのだから。


高源院の池

2015年10月10日 | 神社仏閣
北烏山の寺町の中でも、最も北にある高源院の池。
  
コウホネの花が黄色い。
咲き終りには、赤くなるようだ。
      
亀が甲羅干しの最中。
                 
小さい亀もいる。
ミドリガメが大きくなったようだ。
                         
鯉もいる。

この寺には、禅宗と書いてある。
禅宗は黄檗宗、臨済宗、曹洞宗が代表的だが、それはわからない。

松陰神社(一年前)

2015年10月09日 | 神社仏閣
松陰神社
             松蔭神社                                 とまりぎ 世田谷線の松陰神社前駅から商店街を北へ歩くと、松陰神社がある。...

同じ世田谷線の沿線には豪徳寺があり、幕末の徳川家の方向を決めた井伊直弼の墓がある。
吉田松陰の松陰神社と、かなり近いところにある。

お互いの意思に関係なく、偶然に葬られた。

昨日は酒蔵秩父錦で一杯だった。

豪徳禅寺

2015年10月02日 | 神社仏閣
豪徳禅寺
              豪徳禅寺                                  とまりぎ 雨上がりの豪徳寺境内へ入る。 細かい秋雨がやんでしまう...

大きくて、境内が広いから、訪れる人が結構いるのだが、静かだ。

最近は、外国人も見かける。
遠くまで来るんだな。

狛江の泉龍寺

2015年09月20日 | 神社仏閣
狛江駅の北側に、森のようになった所があり、中へ入ろうと思っても柵がある。
北側の道を真直ぐ行くと、寺の境内へ入る。
その先は墓地だ。
      
     奥の方に地蔵さんが見えたので近づく。
子安地蔵と書いてある。
良く見ると、腹に子供を抱えている。

                   
本堂への道の前に、梵鐘がある。
その下では店を広げて、何かを売っている。

森の中には池があって、弁財天池というのだそうだ。
下の道からも、先へ行くと駅へ出る。

深大寺

2015年09月05日 | 神社仏閣
秋の気配が近づいてきて、深大寺周辺の気配を観に行くことにした。
深大寺正面の通りにある鬼太郎の店。
木の上に家があって、中から鬼太郎が顔を出している。

   
通り沿いに歩いていると、白い彼岸花だ。
彼岸が近い。
           
深大寺へ入ると、境内に「むくろじ」の木が大きい。
実ができていた。
中の黒いところが硬く、羽子板の羽根の頭に使われた。
                 
深大寺本堂の脇につながる廊下。
池は湧き水が流れている。
                       
階段にきのこ。
栄養がないように見えるが、雨が多かったので生えてきた。
あまり人が通らなかったらいく、生き延びている。


豪徳寺

2015年09月02日 | 神社仏閣
時々小雨の天気の中、豪徳寺へ行く。
門のところから除くと、木の枝が伸びたので奥の方までは見えない。
               
門の脇に、彦根城博物館の案内が出ている。彦根城は昔のままの形で保存された、貴重な城だ。
この寺の墓には、井伊直弼が眠っている。彦根城とは密接な縁がある。
                              
苔の生えた境内。
丹念な手入れが行われているのだろう。
   
招き猫のところへ行ってみる。
大小あるが、極小は随分小さい。


豪徳寺(一年前

2015年08月22日 | 神社仏閣
豪徳寺
       豪徳寺                           とまりぎ 暑い最中に、豪徳寺へ入る。 近くで写真を撮っていた人が、本堂の方向へ歩いていく。...

境内が広いから、景色がいい。
落ち着いている。

行こうと思うが、暑すぎて気が萎える。

お祖師様(一年前)

2015年07月11日 | 神社仏閣
お祖師様
              お祖師様                                   とまりぎ 落語の堀の内に出てくる寺が、この妙法寺だ。 仁王さん...

奥にある墓地のあたりが、意外にいいところだ。
甕にはメダカが泳いでいる。

近所には、ほかの宗派の寺がいくつもある。
このあたりは、大火事、震災、戦災などで逃れてきた寺が集ったのだろうか。

寺のあるここの風景は、住民に解けこんでいて落ち着きを感じる。

京急蒲田

2015年06月12日 | 神社仏閣
京急蒲田駅近くに、妙安寺がある。
以前から知っていたが、中へ入ってみる。
        
参道は両側から木が生い茂り、感じのよい空間になっている。
絵になる、と思った。

             
奥へ向い、本堂の見えるところまで入る。

このとき、左手から洋服を着てはいるが、頭を丸めた人が出てきた。
寺の関係者が、外へ出るところだったのだろう。

すぐとなりの、神社へも入ってみる。
                     
蒲田八幡神社だ。

                            
書いてあるのを観ると、妙安寺とは神佛分離になったそうだ。

大善寺

2015年06月02日 | 神社仏閣
勝沼の国道20号沿いに、大善寺という葡萄に縁のある寺がある。
本堂の前に、花で一杯な木が植えてある。
菩提樹とのこと。
釈迦はこの木の下で、悟りを得た。
          
本堂の仏像を拝見させていただく。
真言宗智山派の寺で、本尊は葡萄を持った薬師如来だそうだ。
                 
国道20号を東京方面にちょっと上ったところに、近藤勇の像がある。
官軍との戦いの地であるようだ。
近藤勇は、ここで敗退している。
    
近くに、クルミが実っていた。まだ小さい。

豪徳寺(一年前)

2015年05月12日 | 神社仏閣
豪徳寺
               豪徳寺                                       とまりぎ 豪徳寺へ入る。 けっこう参拝の人たちや、三重...

最近の訪問客が多い。
井伊直弼の墓があることが、案外な理由かもしれない。
禅宗の曹洞宗だ。

寺町

2015年04月26日 | 神社仏閣
北烏山の寺町へ行く。
その北の外れに、高源院という禅寺がある。
このあたりにしては、ちょっと大きな池がある。
             
池には亀がいて、鯉がいて、鷺が飛んできている。
ジッと、水面を見つめていて、小魚をつかまえた。
         
水面にはコウホネの葉が出ている。
場所によっては、睡蓮の葉も出ている。

池から本堂近くへ行ってみる。
緑の苔が美しい。