バスde温泉

バスで行く温泉旅日記

バスde軍艦@舞鶴

2014-02-23 22:17:15 | ☆バスde温泉(近畿)


Img_4353

まだ6月だというのに、真夏のような暑さに辟易としていた頃、妻殿がなんかのTV番組で舞鶴に本格的なフレンチが評判のオーベルジュがあることを知ったらしく、気になって詳しく調べたら値段もそんなに高くないとのこと。「行ってみいひん?」っと。なるほど、舞鶴へは高速バスで行けるしフレンチは魅力的。しかし肝心の温泉がないやん。「これでは『バスde温泉』にならへん…」っと渋っていたが、よくよく考えてみると、舞鶴には軍港があるな…( ̄▽ ̄)



P6280007

そんなわけで高速バスとオーベルジュの予約を取って、一週間後に出発しました。スタートは難波のO-CAT。10:30発、京都交通の高速バスで舞鶴までノンストップです。車両は最新型のふそうエアロエース、高速路線仕様のハイウェイライナーです。さすが新車、舞鶴道の上り坂でもスピードが落ちません。



Pb230026

道中、天王寺で仕入れたお寿司でブランチを。今夜に備えてお昼は軽く。



Img_4398

お昼過ぎに東舞鶴駅前に着きました。舞鶴の市街は五老岳を隔てて西舞鶴と東舞鶴に分かれており、城下町で商業地域なのは西舞鶴。東舞鶴は軍港から発達した工業地域です。



P6280009

駅前から歩いて数分のところに廃線址があります。これは軍需物資を運ぶために建設された旧中舞鶴線。



P6280012

列車が行き交ったであろうトンネルは格調ある赤レンガ。出征する兵士や引揚者もこのトンネルを通ったのでしょうか。



P6280014

ここ舞鶴には今や貴重な赤レンガの倉庫が建ち並んでいます。


P6290144

倉庫のひとつは「赤れんが博物館」として、内部も公開しています。この倉庫群は明治期から大正期にかけて、海軍の軍需倉庫として建てられたもので、この「赤れんが博物館」はもとの魚雷庫です。



P6280016

これらの倉庫の一部はコンサートホールなどに改装されてはいるが、残りは今でも海上自衛隊の倉庫として使われています。また、その景観を活かして、映画のロケも行われているとのこと。「男たちの大和」や「バルトの楽園」の重要なシーンがここで撮影されたとか。



P6280020

今夜のお宿は市街地から離れたところにあるのでバスに乗っていこうとしたが、ここの路線バス、話にならん本数の少なさ。待ってられんのでブラブラ歩いていくことにしました。舞鶴湾がのどかです。




P6280028

宿泊のオーベルジュはたった最大2組までの小規模なものだが、お部屋は広々です。このときの宿泊は我々のみだったので、一軒家貸し切り状態です。



P62900612

夕食は別の棟のレストランへ。このレストランは障害を持つ人たちの作業所に併設する形になっていて、ここの運営は社会福祉が主目的なんですね。


P6290058

朝食はオーベルジュでいただきます。シェフがわざわざ足を運んで我々のために調理する…なんという贅沢!


P6290081

舞鶴周遊観光ループバスに乗って舞鶴市内を巡ることにします。ループバスは「まちなかループ」、「おおうらループ」の2系統があり、最初は「おおうらループ」で市街より東側の臨海ルートを一回り。



P6290086

舞鶴引揚記念館は舞鶴港が政府の在外邦人引き揚げ港に指定されことにより、終戦の年から13年に渡って66万人余りの引揚者が舞鶴に降り立ち、懐かしの母国の土を踏みしめたことを記憶するために設立されたもの。ここを舞台にした「岸壁の母」の故事は有名ですね。


P6290091

対岸の巨大な施設は関西電力の舞鶴発電所です。関西電力としては約30年ぶりとなる石炭火力発電所で、2004年8月に1号機が運転を開始。


P6290093

今さら石炭火力発電とは時代遅れにも感じるが、石炭を輸入する中国からも近い舞鶴の地の利を活かしているんですね。もちろん最新鋭だけあって超々臨界圧のボイラーおよび蒸気タービンなど最新の技術により高効率の発電能力を誇るとともに、最先端の環境技術によりクリーンな発電所になっています。煙モクモク…といったイメージはもう古いんですね。原発が再稼働できていない今、最も頼りになる発電所です。


P6290077

向こうのほうからしずしずと巨大な艦がこちらに向かってきた。巨大な艦橋はどう見ても最新のイージス艦。艦首の番号を見ると「173」。スマホで検索すると「こんごう」です。この「こんごう」(DDG-173)は海上自衛隊の主力護衛艦で、こんごう型護衛艦のネームシップです。一般的には「イージス艦」として知られていますね。艦名は金剛山に因み、旧海軍の金剛型コルベット「金剛」、金剛型戦艦「金剛」に続き日本の艦艇としては3代目。デカい艦橋は帝国海軍の高雄型みたいでカッコエー!これから母港の佐世保に帰るのか、それとも秘密の作戦に従事するのか…

P6290098

舞鶴湾めぐり遊覧船に乗って海からウォッチングしてみます。遊覧船は土・日・祝日のみの運航なので、前回の時には乗れなかったんですね。船は小樽行のフェリー乗り場やユニバーサル造船のドックの沖を通って、軍港に近づきました。


P6290183

海上自衛隊舞鶴総監部内にある海軍記念館は、旧海軍機関学校大講堂の一部を利用して設置されたもので、舞鶴の鎮守府に初代司令長官として赴任した東郷平八郎元帥に関する資料の他に、旧日本海軍の資料が約500点展示されています。


P6290148

このあと、舞鶴周遊観光ループバスの「まちなかループ」に乗って西舞鶴に向かいます。


P6290203

東舞鶴が基地の街なら、西舞鶴は城下町で商業の街。こちらには大きな商店街もあります。賑わってるとは言いがたいが…表示類にロシア語を見かけるのは、ここの港はロシアとの貿易が盛んなことを現しています。


イギリスのウスターに留学していた東郷平八郎が、日本の材料でビーフシチューを作らせたのが原型といわれる肉じゃがは、この舞鶴が発祥地とされています。(広島の呉という説もある)。なのでここでは肉じゃがで町興しを図っているようですね。

P6290210

西舞鶴駅前からは京都交通の高速バスに乗って帰ります。車両はふそうのエアロクイーンです。舞鶴を出て2時間ちょっとで難波のOCATに到着。大阪・舞鶴間は電車よりこっちのほうが速いのですね。この旅行では温泉こそなかったが、護衛艦をたっぷり見れたし旨いもんもあったし…まあええか。今回は「バスde軍艦」でした。

  • 訪問日:2013年6月28・29日

海上自衛隊舞鶴基地@舞鶴

2014-02-17 22:56:08 | まち歩き

P6290073

はるばる舞鶴にやってきた(といっても高速バスでたかだか2時間余りだが…)第一の目的は旨いもんを食べること、そしてもう一つの目的はこれ、軍艦(日本では大人の事情で自衛艦と称するが客観的には軍艦にちがいない)のウォッチングです。

Img_4353

この舞鶴港は日本海側の最も重要な守りの拠点で、最新鋭のイージス艦をはじめ、多くの艦船が配備されています。以前、この舞鶴に来た時は平日だったので、公道からおっかなびっくり護衛艦を写真に収めるしかなかったんだが、今回は土曜。ここでは土日祝日に限って、港めぐり遊覧船で港内を一回りできるとともに、基地の一般公開を行っていて、海の守りを担う艦船群に身近に接することができます。

P6290101

先ずは遊覧船で海側からウォッチング。遊覧船乗り場の横には小型艇が並んでいます。すがしま型哨戒艇のネームシップ「すがしま」と「のとじま」ですね。この艇はなんと木造。なんでかというと磁気機雷から身を守るためなんですね。海上自衛隊の掃海技術は世界でもトップレベルだそうで、ペルシャ湾でも活躍しました。

P6290103

遊覧船が横を通過するとき、艇上の自衛官がこちらに向かって敬礼してくれました。

P6290118

これは多用途支援艦の「ひうち」です。メインテナンスに入ってるようですね。多用途支援艦っちゅうのは各種射撃訓練の支援の他、自走不能になった僚艦や標的艦の曳航・消火・救難・物資輸送・離島に対する災害派遣など多目的に使われている艦。この「ひうち」は2011年3月25日、福島第一原子力発電所に注入する真水を積載した米軍のバージを曳航したとのことです。

P6290119

艦首に151を附番されている艦は「あさぎり」です。あさぎり型護衛艦は、海上自衛隊の汎用護衛艦で、はつゆき型の拡大改良型。8隻が建造されたあさぎり型のネームシップですね。

P6290128

この艦はイージス護衛艦の「みょこう」です。イージス護衛艦は山の名前から命名されています。

P6290099

補給艦の「ましゅう」です。 この艦、テロ対策特措法によって、たびたびインド洋に派遣されています。

P6290124

汎用護衛艦の「まつゆき」です。

P6290123

さっきから「まつゆき」の横にちらちら見える蛍光色の特殊な塗装がされた艦が気になりますね。

P6290155

これは退役護衛艦の「はまゆき」。昭和58年に就航したこの艦は老朽化により平成24年に除籍済。除籍後、標的艦となるべく改修が行われ、この特殊な塗装は的になるためかと。

P6290176

この後、射撃訓練の標的として若狭湾北方海域で護衛艦5隻と哨戒機2機による射撃や爆弾投下などの標的となって海に沈み“最後のお務め”を果たしたそうです。90年ほど前、ワシントン軍縮条約による戦艦の保有制限によって、砲撃訓練の的となって海に沈んだ戦艦土佐の例もあるが、現代でも同じことが行われているんですね。

<script type='text/javascript' charset='UTF-8' src='http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?cond=lat%3A35.47479665%3Blon%3A135.38599121%3Bac%3A26202%3Bz%3A13%3Bfa%3Apa%3Bei%3AUTF-8%3Bp%3A%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E8%88%9E%E9%B6%B4%E5%B8%82%3Bdatum%3Awgs%3Bs%3A1392645103ad269831f3c6f58e1798464610b9d7b4%3Blayer%3Apa%3Bspotnote%3Aon%3Bplacegenre%3Aaddress%3Bopacity%3A0.25%3BclassName%3Ayolp-tilelayer%3B&amp;p=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E8%88%9E%E9%B6%B4%E5%B8%82&amp;ac=26202&amp;zoom=15&amp;bbox=135.3566600776812%2C35.47912129914057%2C135.40197868119685%2C35.48366429722987&amp;lat=35.48331484495428&amp;lon=135.379319379439&amp;z=15&amp;mode=map&amp;active=true&amp;layer=&amp;home=on&amp;hlat=35.47479665&amp;hlon=135.38599121&amp;pointer=off&amp;pan=off&amp;ei=utf8&amp;v=3&amp;datum=wgs&amp;width=320&amp;height=240&amp;device=auto&amp;isleft='></script>

金沢@石川県

2014-02-09 21:40:59 | まち歩き

P1190394

北陸地域の中心的都市であるとともに、国内外から多くの旅行者を集める観光都市、金沢。この金沢の市街が形成されたのは、16世紀半ばに本願寺が布教の拠点として「金沢御堂」を置いたことにはじまります。その後、前田利家がこの地に城を定め、加賀百万石の城下町として発展、藩政時代には江戸、大坂、京都に次ぐ規模の大都市であったとのこと。

P1190258

金沢の観光資源として、なんといっても金沢市の中心部に位置する兼六園は外せません。江戸の代、加賀藩により金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする、広さ約11.7ヘクタールの日本庭園です。国の特別名勝であり、日本三名園の一つとしてつとに知られていますね。ちなみにあとのふたつは水戸の偕楽園、岡山の後楽園です。

P1190263

金沢城の石川門から旧百間堀の底を道路とした百間堀通りを橋で渡ったところが、この兼六園のメインの入り口。

P1190270

明治になって市民の公園として開放されて以来、1976年までは無料で24時間開放されていたとのことだが、現在、維持・保存のために有料。といっても大人300円で一日楽しめると思えば、こんなコスパのいい観光名所はないですね。

P1190286

この兼六園では季節ごとに様々な表情を見せるが、なかでも冬の雪吊の情景は情緒が溢れていますね。

P1190390

犀川からほど近いところに城下町ならではの茶屋街が今も残っています。「ひがし茶屋街」は、重要伝統的建造物群保存地区に指定され、石畳の再現や無電柱化などの整備がなされたことで、かつての風情が蘇っています。整然と並んだ出格子のお茶屋や石畳が風情を感じさせています。最近は芸妓さんの数も増えているらしいですね。

P1190334

お茶屋遊びは一見さんには敷居が高くて無理だが、昼間は内部を公開していたり、気軽に体験できるイベントを開催している施設もあるとともに、建物を利用したカフェやレストラン、土産物店も多数。旅行者でも楽しむことができます。

P1190397

金沢の魅力は、食にもあります。藩政時代からもてなしのための料理が根付き、加賀料理として確立されています。地元金沢港で水揚げされる魚介類、加賀野菜として知られる新鮮な山、野の幸などなど…それらの根底を支えているのが近江町市場です。

P1190399_2

むさし交差点の南東側一帯に位置し、約2,8haの敷地に約170店の商店・飲食店が軒を連ねている。石川県特産の加賀野菜や海産物を扱う店が多く、市民の台所としてだけでなく、いまや金沢ならではの観光名所のひとつとなっていますね。

P1190438

金沢の食を支えているのは素材だけではない。ここ金沢は料理人のレヴェルが驚くほど高いんです。

P1190322

金沢は国のバス利用促進総合対策事業「オムニバスタウン」に、浜松に続いて2番目に指定されていて、バスの弱点である表定速度の遅さの改善や利用者の利便性・快適性向上を、国や県の支援の下、市と事業者で一緒に話し合って解決を試みているとのこと。それによって、ノンステップバスの導入や、コミュニティバスの開設が進んでいます。

P1190320

金沢ふらっとバス」も金沢市オムニバスタウン計画の一環として開設された、いわゆる「100円循環タイプ」のコミュニティバスです。これは市内中心部の循環バスということで、観光スポットも沿線には多く、旅行者にも役立つようになっている。これ以外にも「兼六園シャトル」など、観光に使えるバス便が整備されている。

P1190257

ただ、一般の路線バスとの補完関係は希薄なような気がします。たとえば金沢駅と中心街の武蔵・香林坊の間は、どのバスでも一律100円にするなど、制度面の改善が望まれます。

P1190441

北陸新幹線の開業を来年に控える金沢。新幹線よって、東京方面からの入れ込みが爆発的に増えることが確実な状況で、地下鉄もなく、路面電車を早々に廃止してしまった状況下、多くの需要をバスだけでいかに捌いていくか…金沢の真価が問われるのはこれからです。


今度は飛行機・九重高原の温泉とグルメの旅

2014-02-03 12:09:08 | ☆バスde温泉(九州)

P9220057

今回も例によって夏休みのちょっと大きな旅行は9月の後半になりました。行先はやはり温泉の充実している九州です。これはもう恒例になってますね。あまりバスを強要すると妻殿に愛想を尽かされそうなので、今回は妻殿の希望どおり飛行機で飛ぶことにします。阿倍野から空港バスで伊丹に向かい、伊丹から10時発のJAL便で大分空港へひとっ飛び。

P9220058_2

機体はボンバルディアCRJ200、左右4席で50人の乗客をのせ、パイロット2人にて運航します。巡航速度800km/h。リアエンジンのジェットは静かでいい。大好きなプロペラ機ではないものの、こういう小さい飛行機は大好きです。

P9220064

1時間足らずで大分空港に着陸。ちょっと早いが、ここで昼食をいただくことにします。

P9220082

ここから大分交通の空港リムジンで由布院へ向かいます。由布院はそれ自体が観光地ではあるが、北部九州における交通の要でもあるんですね。車両は九州らしい西日本車体工業のハイデッカー車です。

P9220091

とりあえずここは素通りで、由布院駅で久大本線の普通列車に乗りかえです。車両はキハ125。JR九州のローカル線に配備された、小型ディーゼルカーです。

P9220102

たった2駅間の乗車、豊後中村駅で下車。ここから日田バスで南下します。車両はこれも西工の中型バス。この道程、かなりの絶叫断崖の道になっています。

P9220115

それもそのはず、行く手にはあの有名な吊り橋、九重“夢”大吊り橋もあるんですね。

P9220120

相当な標高差を上って、ようやくたどり着いたのが筋湯温泉です。宿泊はインターネットで見つけたちょっとしゃれた旅館。宿泊料の安さが魅力です。

Img_0016

筋湯に来たからにはここは外せません。筋湯のシンボルとなっている大浴場です。

P9230169

翌日、特に予定を決めていなかったんだが、旅館のご主人のご厚意により、九重・飯田高原まで送ってもらえることになりました。高原の自然の中で、今日は一日ハイキングにすることにします。

P9230190

昼食は高原内のレストハウスで。

P9230215

くじゅう登山口(長者原)BSから九州横断バスで短区間の乗車、筋湯温泉口BSで降ります。また筋湯に戻ってきたん?っと思われそうだが、このバス停から筋湯温泉までは峠越えのキロメートル。単に道がつながっているということです。こんな紛らわしい名称は止めたほうがいいですね。間違ってここから筋湯に歩いて行こうと考えるワタシみたいに人間がいるかもしれません。

P9230228

宿泊はこの近くの「界 阿蘇」です。

P9240304

翌日は近くを散歩するのと、有名なスウィーツのお店でケーキを買って部屋で食べただけ。何もしない一日を過ごしました。

P9250442

ゆっくりチェックアウトして九州横断特急バスで再び由布院へ。車両は日野セレガの旧タイプ。

P9250464

由布院では、今度は少しばかりの観光です。

P9250495

由布院から、来た時と逆ルート、空港へのリムジンバスで大分空港、そして伊丹へまたひとっ飛びです。

P2030638

やっぱりジェットは早いなぁ…おそらく機内で嬉しそうにしてたんでしょう、察したCAがポストカードをくださいました。さぞ大きな子どもに映ったんでしょうね…

  • 訪問日:2013年9月22日~25日


交通科学博物館@弁天町

2014-02-02 23:50:16 | まち歩き

P1260474

JR大阪環状線・市営地下鉄中央線の弁天町駅からすぐのところ、大阪環状線の高架下にある交通科学博物館に400円の入館料を払って館内に入りました。1962(昭和37)年に「交通科学館」として開館したこの博物館、52年目を迎える4月6日に閉館となってしまいます。今日は子どものころから親しんできたこの博物館にお別れするために来ました。

P1260530

ここでは、閉館になる4月6日にかけて、交通科学博物館さよなら企画展「52年の軌跡展」が開催されています。

P1260532

約半世紀の間、移り変わる交通体系の中で、交通科学博物館がどのように変化し続け、博物館活動を行ってきたかを振り返り、ご紹介するもので、開館記念入館券、開館頃のパンフレット、交通科学館展示計画、開館式招待者名簿など、普段の展示では目にするもとの無いものが展示されています。昔の「交通科学館」時代の写真、子どもの頃がよみがえるなぁ…

P1260541_3

でも今回、ここに来た本当の目的はこれなんやけどね(汗)

P1260524

この博物館では屋内展示と屋外展示があって、屋内展示では日本の鉄道創世記から現代まで、技術の進歩をわかりやすく展示しています。新幹線開業前の大阪駅プラットフォームを再現したジオラマではアマチュアカメラマンが群がっています。

P1260583

旧型電気機関車のEF53は地味で人が寄りついていないが、実は貴重な展示なんですよ。

P1260581

ここは鉄道だけではない。高速バスの嚆矢となったドリーム号の三菱ふそうB906Rが展示されています。

P1260572

この日は閉館企画として特別に、車内に入ることができました。今の目から見たら実に小さいシートです。これで東京・大阪間を乗り通すのはかなり苦痛だったでしょう。この当時、まさかこんな夜行バスが寝台列車を駆逐することになろうとは思いもしなかったでしょうね。

P1260483

屋外にも貴重な車両が静態保存されています。キハ81もここだけの展示。

P1260588

2年後、梅小路蒸気機関車館を拡張して新しい交通科学博物館がオープンする予定なんだが、この流麗なDD54も梅小路に連れて行ってくれるんでしょうね。

P1260561

前回、この交通科学博物館を訪れたのは5年ちょっと前。

Img_6932

その時の記事に、ここに展示されている車両と同年代の車両(103系)がいまだ現役で、この建物の上の大阪環状線をいまだに走っていると記したが、さすがに数は減らしているものの5年経ってもまだ走っている…それにしてもJR西日本は物持ちがいいというか…車両を使い倒すこと徹底してますね。

  • 開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
  • 休館日:月曜・12月29日~1月2日(祝日・学校の春休み・夏休みは開館)
<script type='text/javascript' charset='UTF-8' src='http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?cond=lat%3A34.66391769%3Blon%3A135.46068063%3Bac%3A27107%3Bz%3A13%3Bfa%3Apa%3Bei%3AUTF-8%3Bp%3A%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%BA%3Bdatum%3Awgs%3Bs%3A1391352560b0a9190593ad71c8c037aac2ea5d8413%3Blayer%3Apa%3Bspotnote%3Aon%3Bplacegenre%3Aaddress%3Bopacity%3A0.25%3BclassName%3Ayolp-tilelayer%3B&amp;p=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%BA&amp;ac=27107&amp;zoom=18&amp;bbox=135.45941054640596%2C34.66877410427822%2C135.46507537184544%2C34.669347660732114&amp;lat=34.66930354114588&amp;lon=135.4622429591257&amp;z=18&amp;mode=map&amp;active=true&amp;layer=&amp;home=on&amp;hlat=34.66391769&amp;hlon=135.46068063&amp;pointer=off&amp;pan=off&amp;ei=utf8&amp;v=3&amp;datum=wgs&amp;width=320&amp;height=240&amp;device=auto&amp;isleft='></script>