バスde温泉

バスで行く温泉旅日記

洞川温泉センター@洞川温泉

2019-08-25 00:35:02 | 温泉(奈良県)
洞川は大峰講の宿場としての歴史は古く、その起源は役小角に従った後鬼の末裔によって起こされたと伝えられています。修験道の行者たちの宿場として修行に赴く前泊に、また世俗に戻るためのいわばリハビリ施設として、今日まで栄えてきました。

温泉は近年になってボーリングで掘り当ててもので、その歴史は浅いものの、「ごろごろ水」と呼ばれる名水の里として、また、大峰山秘伝の胃腸薬「陀羅尼助丸」の生産地として知られていますね。

奈良交通・洞川温泉BSのほど近く、この町の入り口付近にある村営の日帰り入浴施設です。ここは割合新しい施設で、名産の吉野杉を多用した、木造建物の良さを感じさせる作りになっています。

浴場は内風呂と露天それぞれひとつずつの浴槽で、至ってシンプル。内風呂は高野槙の感触が優しい大きな浴槽だが、一部ジェット風呂になっています。

露天湯は岩風呂になっていてオーバーフローもみられるが、内風呂、露天とも循環濾過しています。無味無臭の単純泉のこと、あまり浴感がなくて特徴も希薄です。
温泉というより白湯の銭湯のようではあるが、大峯登山の疲れを癒すには絶好の施設であると言えます。

・場所:奈良交通・洞川温泉BS
・泉質:弱アルカリ性単純泉 26℃

別府・明礬温泉と鉄輪温泉@別府八湯

2019-08-24 22:43:00 | 温泉(大分県)
温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇る大分県は、「おんせん県」と自称するほど温泉を大切にしている地域です。この「おんせん県」の代表的な温園地は別府温泉であることは間違いありません。

一口に別府温泉というものの、市内にはおのおの泉質や雰囲気を異にした温泉が数百もあり、大まかに8箇所の温泉郷として分類し、これらを総称して別府八湯と呼んでいます。

この中で、急傾斜の地熱地帯に石垣が築かれて湯の花小屋が建ち並ぶ明礬温泉と、貸間旅館が建ち並び、いまだに湯治の雰囲気を残し、随所から湯けむりの立ち上る景観は、「別府の湯けむり・温泉地景観」の名称で国の重要文化的景観として選定されています。

別府市街と明礬温泉との中間ぐらいのところに位置する鉄輪温泉は、別府温泉などと同様、単純泉、食塩泉、炭酸鉄泉など多彩な泉質の温泉が湧き出しています。この鉄輪の風物といえるのが点在する貸間旅館です。湯治客はここの湯に浸かるとともに、温泉の蒸気を利用した「地獄釜」で自炊しながら逗留します。

この温泉街の中心部に、手軽に地獄釜を利用できる地獄蒸し工房もあり、食材を持ち込みむことも、ここで購入することもできます。その傍らに無料で利用できる足湯…ならぬ足蒸し風呂があり、観光客が思い思いに足を突っ込んでいます。

この鉄輪周辺には海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、鬼山地獄、白池地獄など、多くの地獄があって、別府観光の目玉になっています。坊主地獄では温泉の噴気とともに自然の泥を噴出させています。これは温泉というよりミニ火山、地球の営みを少しだけ感じることができます。

今はもう閉鎖されてしまったが、この坊主のごとく湧き出す泥を活かした泥湯もありました。マニアの間では結構有名なところだったんですが、さすがに老朽化は否めませんでした。また、もちろんここにも共同浴場があり、強力な浴感を味わうことができます。

別府市街からバスで20分ぐらい、明礬温泉は、別府市街から少し離れた伽藍岳の中腹標高400mの所にある温泉です。ここには小規模な旅館街とともに、湯の花小屋が建ち並び、その湯の花製造技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されているとのこと。

別府八湯の中で、ここだけ異質のひなびた雰囲気を持ち、泉質も特徴的で、酸性硫化水素泉、緑ばん泉で、コロイド硫黄を含んで白濁した温泉が多くなっています。

ここには大規模なホテルはなく中小の旅館が10軒足らず。その中に別府市営の共同湯があるとともに、日帰りの入浴施設に力を入れてる旅館もあります。中には入浴できる「地獄」があり、そこでは美肌効果の高い『ドロ湯』が味わえます。

高級旅館やら湯治宿、地元の共同湯やらキワモノ温泉、地獄、芝居小屋、秘宝館…なんともカオスな情緒を味わえるのが別府八湯の魅力といえるでしょう。

渋の湯@鉄輪温泉(別府八湯)

2019-08-24 10:13:41 | 温泉(大分県)
日豊本線・別府駅から亀の井バスで鉄輪温泉BSで10分ほど、別府八湯のひとつ、鉄輪温泉は、今なお湯治場の面影を濃く残し、として残り、路地を挟んで古い宿泊施設が旅館や貸間が建ち並ぶレトロで情緒豊かな温泉街です。

国内最大の源泉の数を誇る別府ではあるが、その大半が鉄輪に集中し、地上に吹き上げる高温の蒸気は「湯けむり」となって、温泉場らしい雰囲気を醸し出しています。

ここにももちろん共同湯があります。メインストリートのいでゆ坂ににあるこの「渋の湯」地域の人たちの日常使いの温泉であるとともに、一遍上人が開設したと言われる歴史ある鉄輪の代表的な共同湯です。

入浴料としては無料だが、観光客は100円のロッカーを使用して運営に協力することになっています。早速服を脱いでお湯をいただくことにするが、竹瓦温泉で間違って300円を入れてしまった失敗があるのでここは慎重に。

それほど大きくない浴槽には澄明の美しいお湯が当然の如く掛け流されています。鉄輪の高温のお湯を薄めないため、ここでは竹枝の束に湯を流しかける方式のラジエーターで湯音を下げています。湯雨竹という商品だそうです。

ラジエーターがあってもそれでも熱い。せっかくの工夫に水を差すことなく必死の入浴、かなり我慢を強いられるがそのうちにちょっと慣れてきました。実質、無料の温泉で非加水の源泉を味わ贅沢なことです。

・場所:亀の井バス・鉄輪温泉BS
・泉質:ナトリウム-塩化物泉 源泉温度87.1℃
・訪問日:2008年5月11日

湯屋えびす@明礬温泉(別府八湯)

2019-08-20 22:35:21 | 温泉(大分県)
別府市街から北西方向の山の中腹に広がる明礬温泉は、地面のあちこちから湯けむりの上がる、まさに地球が生きていることを感じさせる温泉です。ここは明礬の旅館街とは少し離れた幹線道路沿いにある、えびすや旅館の運営する日帰り施設です。

最近あちこちで出現している日帰り温泉施設と同様、環境デザインに力を入れており、日替わりで男女が入れ替わる温泉にそれぞれ「風と歩く石畳」とか「石の小道と癒しの洞窟」とか、キャッチーな名前がついていて、いささかむず痒い。

しかも入浴料も1,000円と、今回の最高値。今日の男風呂は「風と歩く石畳」です。広大な露天には明礬独特の青みがかった美しいお湯が満たされていて、TVやガイドブックの取材には絶好のロケーション。

確かに硫黄泉独特の匂いと浴感があり、温泉としての質は悪くはないと思うんだが、なんでだろ?なんか濃厚感がないな。しかもかなり温い。前日の雨の影響なんでしょうか…リピーターらしき先客も今日は温いとぼやいていました。

帰り際、フロントでそのことを告げると、「おかしいですね、温度計では42度になっているんですが」と宣う。手を浸けて確認することがないのでしょうか。温泉の管理を機械に任せにしているようです。こんな広い露天風呂なら余計きめ細かい泉質管理が必要でしょうが…

・場所:亀の井バス・明礬BS
・泉質:硫黄泉 源泉温度不明
・訪問日:2008年5月12日

鶴寿泉@明礬温泉(別府八湯)

2019-08-19 22:48:44 | 温泉(大分県)
別府市街から少し離れた伽藍岳中腹の標高400mの所、別府八湯のひとつの明礬温泉はその名の通り江戸時代から明礬が採取されてきた山の温泉街です。

湯けむりの立ち込める急傾斜の地熱地帯に石垣が築かれ、そこに湯の花小屋が建ち並ぶ明礬温泉の景観は、鉄輪温泉とともに「別府の湯けむり・温泉地景観」の名称で国の重要文化的景観として選定されています。

高速道路の巨大な橋の袂にある明礬温泉BS付近が明礬温泉の導入部。ここから坂道を登ってゆき、数軒の温泉旅館の奥のところに地元の共同浴場、鶴寿泉があります。

入浴は無料だが入り口の仏さんにお賽銭を入れることになっているようです。中に入ると、5人程でいっぱいいっぱいの狭い湯船に、先客がぎっしり。

二人ほどが上がるのを待って入浴してみるが、あれ?案外温いな。先客が埋め過ぎたのでしょうか。大勢が入った後の湯を舐めるのは勇気がいるが、恐る恐る舐めてみたら硫黄臭はなく、僅かに酸味を感じます。

多量の湯の華が舞っているが、僅かに白濁する程度。じっくり浸かっているうちにだんだん先客が去っていき、ようやくゆったりすることができました。しかしその分、湯量が一気に減ってしまった…

この共同湯の横の空き地では、地面から自然に湯気が上がっています。民家の並ぶ中で当たり前のように湧く温泉…これが別府の底力ですね。

・場所:亀の井バス・明礬温泉BS
・泉質:酸性泉 源泉温度69.5度
・2008年5月11日

浜田温泉@亀川温泉(別府八湯)

2019-08-19 22:38:39 | 温泉(大分県)
日豊本線・亀川駅近くの海沿い、別府八湯のひとつの亀川温泉は、大正時代に開院した海軍病院(現・国立病院機構別府医療センター)を中心に発展した温泉街です。

亀川駅からすぐのところの旧街道沿い、数軒の旅館が無ければのごく普通の住宅街と思うようなところの真ん中に、市営の共同浴場・浜田温泉があります。

唐破風の立派な建物は新しく再建されたもので、エントランスのところにはスロープが設けられ、公立の温泉らしくバリアフリー化されています。

入浴料はここも100円。例によって脱衣所と一体の温泉には僅かに褐色のお湯が満たされています。ほのかに塩味が感じられる塩化物泉なので、冬場にはよく温まりそうだが、温泉をハシゴしている身にはガンガン堪えます。

新しい施設の割には浴室がそれほど広く作られておらず、コンパクトにまとまっているので、空いている時間帯なら実に落ち着くいい温泉です。

この施設の向かいに、旧の浜田温泉をリノベーションした浜田温泉資料館があって、施設内に昔の浴場を再現していて興味深いのだが、この日は休館日でした。次回訪れたときにはぜひとも入館してみたいところです。

・場所:JR亀川駅 大分交通バス、亀の井バス・亀川駅前BS
・泉質:塩化物泉 55.3℃
・訪問日:2008年5月12日

浜脇温泉@浜脇温泉(別府八湯)

2019-08-18 23:14:37 | 温泉(大分県)
JR東別府駅からすぐ近く、別府八湯のひとつの浜脇温泉は、今は再開発で団地然としたところとなっているものの、じつは別府八湯の中でも最も古い温泉地です。

1928年(昭和3年)に鉄筋コンクリートの洋風建築、浜脇温泉・浜脇高等温泉が建てられ、賑わいを見せていたが、老朽化により取り壊され、旧浜脇温泉跡地とその周辺を再開発した一画に、近代的な施設として再生されています。

現在の温泉前の広場には、タイルで建物の間取りが再現され、広場の入り口には旧浜脇温泉の建物入り口のアーチが復元されるなど、旧温泉の面影を残しているが、現温泉の入口はいかにも地域のコミュニティーセンターで、殺風景なことこの上ない。

ここも別府のスタンダード、脱衣所と浴室の仕切りがないタイプで、竹瓦温泉と同様、温泉が半地下構造になっています。そして、手入れの行き届いたこの広い浴槽の中に、ほのかな香りが漂う、澄明な温泉が満たされています。

温泉の利用者は観光客らしく姿は見えず、地域の銭湯と雰囲気。旅行者のワタシにとってはかなり熱いお湯だが、これが地元では当たり前なんでしょう。

場所:JR東別府駅 大分交通バス・浜脇BS
泉質:単純温泉 62℃
訪問日:2008年5月12日

別府温泉@別府八湯

2019-08-15 22:48:28 | 温泉(大分県)
別府温泉は、広義では別府市内にあるそれぞれ特徴を持ついわゆる別府八湯とされる温泉群をいいます。しかしそれとは別に、海に近い平地の部分、JR別府駅周辺の賑やかで数多くの旅館や飲食店が立ち並び市街地にある温泉に限定される場合があります。ここでいう別府温泉は、その狭義の温泉街です。

ここは、江戸時代の温泉番付にも登場する古く名泉とされてきた温泉地で、市内中心部を流れる流川の川沿いにいくつもの温泉が湧き出し、狭い地域に単純泉、食塩泉、重曹泉、重炭酸土類泉など多数の温泉が湧いています。

ここには旅館だけでなく、住民のための共同温泉も多数存在し、ここは観光客にも廉価で開放されています。その代表格が入母屋破風の外観を持つ別府市営の「竹瓦温泉」です。

この竹瓦温泉と、その間近の商店街にあるアーケードは、「別府温泉関連遺産」として、2009年に近代化産業遺産に認定されているとのこと。しかし、シャッターの閉まった店も多く、どう見ても寂れた地方都市にしか見えません。

なんだかなあ…っと思っていたんだが、夜になると激変、ネオン眩しい盛り場の顔を見せました。スナックやらラウンジやら…しかも、少し裏通りに入ればあらゆる種類の風俗店も林立しています。

おっさん一人がこんなとこをウロウロしてたら、まさしく鴨がネギを背負って歩いているようなもので、あちこちからお声がかかります。こんな清濁あわせ持つ姿こそ、成熟した温泉街の情緒ですね。

別府温泉がここまで発展したのは、その豊富な湯量にあるだけでなく、港があることに重要な要素です。今でも定期航路が大阪港と直結しているが、新幹線のない昭和初期には、阪神・別府間の航路は日本を代表する花形航路でした。

こがね丸(1936年) 商船三井ホームページより
「くれなゐ丸」「こがね丸」「にしき丸」といった豪華な新鋭船が京阪神からの観光客を送り込んでいました。織田作之助の代表作『夫婦善哉』の続編(『続夫婦善哉』)の原稿が2007年(平成19年)に発見され、話題になったが、この続編の後半は別府が舞台で、大阪・天保山から別府までの船旅の様子が詳細に描かれています。

帝国海軍重巡洋艦「鳥海」
また、時には水兵さんの保養のために海軍の軍艦が横付けすることもあったとか。「鳥海」「摩耶」「高雄」「愛宕」など最新鋭重巡洋艦を擁する第二艦隊29隻や、船艦「陸奥」などが別府湾に停泊し、温泉街を賑わしたとの記録が残っています。若い兵隊さんが少々羽目を外したこともあったのかもしれませんね。

現在の別府における交通の拠点・別府駅の近くに、非常に便利のいい場所にも温泉があります。「駅前高等温泉」は温泉だけでなく、バックパッカーにありがたいドミトリーでもあります。

駅前から繁華街を海の方に進めば別府のシンボル「別府タワー」が屹立するとともに、規模の大きなホテルが建ち並びます。ホテルでは温泉情緒は味わえないが、一人旅にはドライなホテルも気楽でいい。こんなホテルでも大浴場があって、もちろん掛け流しの温泉が楽しめます。

今でこそ別府駅周辺が繁華街だが、その昔はもう少し南側の流川通りが最も栄えた繁華街でした。織田作之助の作品『湯の町』にも“流川通りは別府温泉場の道頓堀だ”と描写されています。『夫婦善哉』のモデルといわれる織田の実姉の山市千代夫妻が別府に移り住んでから、織田もたびたび別府を訪れていて、別府の持つ街の息吹が大阪の市井に通じるものがあり、親近感を持ったからだと言われています。

この流川通りの路地裏に、いかにも織田が好みそうな旅館があります。そして流川通りの「どんつき」(大阪弁で言う突き当たり)には、なんともレトロな遊園地があり、なんとその遊園地内にも名泉があるのです。

12万人近い人口を持つ大分県第2の都市・別府市。その市民生活のなかに温泉がいかに密着していることがよく解るのが「別府市民憲章」です。そこで謳われているのが以下の通り。

・美しい町をつくりましょう。
・温泉を大切にしましょう。
・お客さまをあたたかくむかえましょう。

これぞまさしく日本一の温泉都市。われわれ旅行者は別府市民の思いを胸に温泉を楽しむべきかもしれません。

ホテルニューツルタ@別府温泉(別府八湯)

2019-08-15 20:26:10 | 温泉(大分県)
亀の井バス、大分交通バス・別府北浜BS近くにあるホテルです。温泉巡りで別府を訪れた際、朝食付き洋室のプランで宿泊利用しました。温泉旅らしくはないが、一人旅には気兼ねが要らないので丁度いい。

このホテルを選んだのは、ウェブサイトに温泉カルテを掲示していたからです。このカルテ、泉源だけでなく、浴槽の泉質データをも表記していて、かなり明瞭な情報開示で、よほど温泉に自信があるのだと推察できたからです。

ホテルの大浴場「二條泉」は最上階にあります。他のホテルに邪魔されているものの微妙にオーシャンビューです。ただし、聞こえてくるのは潮騒ではなく、ホテルと海との間を遮る国道10号線の車の騒音です。

一般的にホテルの最上階にある展望温泉は、ポンプで温泉をくみ上げる必要があるので、管理が容易な循環濾過式を行っているのが大多数なので注意が必要です。
しかしここでは無粋な塩素の臭いはなく、芳しい温泉の匂いのみが漂っています。

大窓に沿った大きな浴槽には、ホテル敷地内にある2ヵ所の源泉から湧き出す澄明な炭酸水素塩泉・塩化物泉が掛け流されています。

しかもさすが別府。湯量が豊富なためか、掛け流しの量も不足はない。650円の入浴料で立寄湯としての利用も可能とのこと。これは利用価値がありますね。

・場所:亀の井バス、大分交通バス・別府北浜BS
・泉質:塩化物泉/炭酸水素塩泉 56℃
・訪問日:2008年5月11日

駅前高等温泉@別府温泉(別府八湯)

2019-08-14 23:13:51 | 温泉(大分県)
JR日豊線・別府駅からすぐ近く、その名のとおり駅前にある「駅前高等温泉」は地域の人達が管理する町営の温泉で、大正13年建造の洋館建てが印象的な共同湯です。

で、なにが高等かというと、ここでは入浴料が100円の並湯と300円(当時)の高等湯があるとのこと。300円で高いとは…別府では100円のところが多いので300円は高い部類になります。それにしても別府では温泉のインフレで感覚がマヒしてしまいます。

せっかくなので高等湯を選びました。脱衣所から掘り下げ式の浴室へ階段で降りていくと、それほど大きくない浴槽に清澄なお湯が満たされています。泉質は単純泉なので柔らかくてあっさりした肌触りです。

この浴槽の手前、脱衣所の真下にももうひとつの浴槽があり、こちらはぬる湯になっていています。別府の温泉巡りをして少々湯あたり気味の体にはすこぶる快適、料理で例えるならデザートです。

図らずも上がり湯としても適しているこの温泉、格安の素泊まり宿が併設されているのもユニークです。海にも山にも繁華街にもアクセス抜群な駅前の立地で、簡易宿泊所としても利用できるため別府観光の拠点としてもぴったりです。

※現在、料金体系が変更され、並湯が「あつ湯」、高等湯が「ぬる湯」として、ともに200円となっています。

・場所:JR別府駅 大分交通バス、亀の井バス・別府駅前BS
・泉質1:並湯:弱アルカリ単純泉
・泉質2:高等湯:中性単純泉
・訪問日:2008年5月12日