ペレアスとメリザンド(Eテレ)

2015年02月09日 | クラシック
EテレN響、9時半位から見る。日曜、何も見たいものがないとBGMがわりにつける時がある。オーケストラを前に男性、女性が譜面を見ながら歌っている。男性は荒々しくいらついた感じで声高に、女性はとても通る高い声。字幕が出ているので読むと、父親が妻の逢引の場をなんと窓越しに子供に見させ、二人は見つめあっているのか~♪ そうだよ~♪ 子供役はふくよかで丸顔の女性。オペラではないが手の動きや体のちょっとした動きで7,8歳の男の子なのかな?と想像する ・・・服装は現代のものだが、どうも王様らしい。場面が変わると、また新たな人物、当の妻とあれ、王様の父? というわけで、またぐぐりながらみると、題名は「ペアレスとメリザンド」、なんとあの青い鳥のメーテルリンク原作の戯曲。筋書きだけ追うと、とある王国で、兄王子はメリザンドという娘(王女)を見染め妻にするが、妻は異父弟と恋仲になり死が訪れる、という話。字幕を読んでいても筋の展開はすぐ想像がつく。だがこれに当時の作曲家たちはそそられたらしい。ドビューシー、フォーレ、シェーンベルク、シベリウス、ウォレスと5人も作曲している。やっていたのは、ドビュッシーので、指揮者はデュトワ。最近、感性が鈍っているらしく、なんと陳腐な筋書きよ、と思うのだが、しかし5人も作曲してる。そして検索から「象徴主義」の作品、と出てきて、これまたそれがわからず検索すると、外面の写実より内面を描く・・ 絵だとルドン、モロー、クリムト、・・おおそうか。舞台となる森の王国、死は何かを象徴しているらしい。同じ象徴主義でも文学、音楽より絵の方がとりあえず表面だけ視界に入る分分かりやすいかな。

となにかよくわからないのだが、とうとう最後まで観た?聴いた?のだった。男の子役の人がよかったからかも。そしてオペラのような劇でなく、登場人物が場ごとに入れ替わり、立って歌うだけ、というのがよかった。

N響2014.12.5の演奏会でした。 配役あり。
男の子イニョルド役はカトゥーナ・ガデリアという方でした。

なんと、1枚のCDに4人の作曲家のバージョンが入ってる。しかもジャケットはバーン・ジョーンズじゃないですか。
ペレアスとメリザンド
シベリウス,ドビュッシー,シェーンベルク,フォーレ,ボド(セルジュ),コンスタント,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
日本コロムビア



原作は
対訳 ペレアスとメリザンド (岩波文庫)
杉本秀太郎訳
岩波書店
 1892年の作

N響のページに「メリザンドの正体」と題するフランス文学者↑岩波文庫の訳者、杉本秀太郎氏の文が載っています。水の神に仕える巫女ではないかというのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする