裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

湘南色 VS 男体山

2015-12-20 16:55:59 | 撮影記
ヲイヲイ、スカ色×山 じゃなかったのかよ?
と言われそうですが、もうスカ色は無いので湘南色で行きます。

既に、こんなに原型に近い国鉄型はここだけ、っていう感じになって来た
高崎区の115系、今回はバッチリ男体山とのコラボを楽しんできました。



2015/12/19 小山~思川

ED16さよなら運転:終

2015-10-13 19:21:03 | 撮影記
『おもしろまじめ号』と『さよならED16号』とは違うよね、とは御もっともです。しかし情報の乏しい30数年前、てっきり『さよならED16号』を撮ったと思って、列車の最後尾を見たら『おもしろまじめ号』だった、と言うのが真実であります。

ではED16サヨナラ運転特集の最後と言うことで、どっちでもないED16旅客列車をご覧いただきます。

山貨 渋谷~原宿にて 大体、岸体育館の前あたりです。

ヘッドマークの無い、どっちともとれる列車です。これは客車を品川までお迎えに行って、始発駅の新宿に向かうところです。霧雨が降り、露出が出ないボケボケですが、記録と言う意味では大成功だと当時は思ってました。


では、ここからは普段のED16の記録を少々

ネコの額ほどの立川機関区がED16とEF15のねぐらでした。立川機関区は西国立駅の真横でしたから、写真は撮り放題でした。この時はまだEF15は拝島以南しか運用がありませんでした。(1980/08/14撮影)




南多摩を通過するED16。北行貨物列車は空ホキです。(1978/07/31撮影)




武蔵溝ノ口駅を通過するED1614号機、唯一のスノープロウ付きです。(1980/08/14 撮影)




段々と南下して、川崎新町で捉えたED16、貨車の荷は石灰石ですが、ホコリが舞い上がっているのが解ります。今だったらクレームの嵐でしょうね。(1980/08/14撮影)



どうも1980年8月14日は一日中、南武線でED16を追っかけていた様ですね。
次回は青梅線内の写真を探しておきます。(ちょっと間が空くかも?)

ED16さよなら運転:2

2015-10-09 21:51:16 | 撮影記
古里駅で折り返しの間合いを取るED16の旅客列車です。まさに撮影会状態でした。走りはどこで撮ったのかなぁ?もう一本、別のネガを探してみないと思い出せません。




で、突如定期の貨物列車が来て、慌てて撮って露出が目茶目茶な一枚。露出さえ合っていれば、結構まれな並びだったのに.....涙


撮影:1982/03 青梅線古里駅にて
つづく

ED16さよなら運転

2015-10-08 19:20:43 | 撮影記
普段撮りを常としてイベントにはなるべく行かない......とか言ってたじゃん。なんて言わないでくださいね、これは32年前のお話です。
青梅線でひたすら貨物を牽いていたED16が最後の最後に旅客車を牽くと言うことで繰り出しました。正面ドカン!じゃあ全然旅客列車の雰囲気が出ませんよね。しかも意味不明のヘッドマークを付けて(^^;)






ロクイチつばめと同じネガの中にあったので、何枚かピックアップしてみたいと思います。
1982/03 青梅線のどこか?忘れました(笑)