goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のわたくしゴト

今日書いておきたいこと。

また、テンプレート、変えてみました。

Hello Kitty CHOCOLATE を食べた

2005年02月13日 15時51分22秒 | 読書記録&おやつ日記
 グリコの正方形の白いパッケージに
 キティちゃんのアップが印刷された
チョコレートを食べました。

 この匂い、この味は、まさに
 グリコのポッキーの
 あのチョコでは、、、。

 プリッツの周りについている
 ポッキーチョコ独特の甘さ。

 白い薄い正方形のパッケージは
 素敵です。

 キティちゃんの顔のついた
 このパッケージをみると
 昔、50円か100円で買った
 パティ&ジミーの
 同じくらいの大きさの板チョコを思い出す。
 懐かしいなあ。

『スーパーマーケットマニア ヨーロッパ編』が楽しい

2005年02月06日 13時57分36秒 | 読書記録&おやつ日記
 森井ユカさんの『スーパーマーケットマニア ヨーロッパ編』
 講談社発行1800円が楽しい。

 これまでの旅行では、スーパーに行っても食品
 チョコやお茶、コーヒーしかチェックしてなかったけど、
 これからは、雑貨も見なきゃ。

 ノートとか、洗濯バサミとか。

 そんなわけで、
 最近、気になりはじめたスーパーのPBの
 パッケージデザイン。
 イオン。最近統一感あふれるデザインに
 刷新されましたよね。
 食品のパッケージ。
 写真がメイン。
 装飾をそぎ落とした
 シンプルなデザイン。

 なかなかお洒落。
 統一されたデザインのせいで
 キレイに見えるのかしら。

「香のん」に行った。

2004年11月27日 19時54分19秒 | 読書記録&おやつ日記
 今、「長野のこまち」を読み返してみると、
 焼き上がりが11時から11時30分と書いてあった。
 なんてデキた雑誌なんだ、「こまち」。

 他のお店をチェックしてみると、やはり開店1時間後に
 目玉商品が焼きあがるみたいです。

 次回からパンを買いに行く時は、
 開店直後ではなく、お昼の一時間前くらいを
 狙います。

 さて、坂城町「香のん」さんのパン。
 初めて食べた「こんがりチーズ」は
 ホームメイドパンを
 プロの技で形美しくキレイに焼き上げた
 素朴な味わい。

 初めて家で
 母が焼いたパンは、こんな味ではなかっただろうか
 そんな連想をさせる。 
 工場大量生産とは一線を画すけれど
 素人くさいというのではなく、
 ホームメイドのぬくもり。
 
 ホームメイド、そう思わせるパンの味は
 きっと、保存料、添加物などを使っていないからですね。

 ちなみに「こんがりチーズ」も「ふんわりチーズ」も
 焼上げの時に
 パンからはみ出し
 天板の上で焼けたチーズが
 カリカリで幸せ。

 びんぐしの里公園の長い滑り台。
 甥を連れて行き、帰りにおやつに買いたい。
 そんな、柔らかくて
 子供にやさしそうなパンです。
 

『コメント力』読んでます。まだ途中。

2004年11月24日 21時21分02秒 | 読書記録&おやつ日記
 会社では、とてもツマラナイことがありました。ちぇー。いいよな社員わあ、、、。
これも、きっとそれがイヤなら「もっと高いお給料がもらえる別の会社へ
一日も早く転職しろよ」という
今の会社からの励ましだと思って、、、。

さて、そんな憂鬱な日々の終わりに読む『コメント力』(筑摩書房発行 齋藤孝さん著)。
まだ途中なのですが。
吉田秀和さんの本、読んでみたいなあ。

当意即妙。いい言葉ですね。

さて、私は「天使のように○○○、悪魔のように○○に」転職活動をしよう、、、。

パン・ドゥースのパンプディング

2004年11月23日 19時36分46秒 | 読書記録&おやつ日記
 あこがれのパン・ドゥースへ行った。
上田方面18号線から、常田の交差点を過ぎ、加沢西の交差点を左折。
そして、多分、一つ目の角を右へ。

 パン。入ってすぐ目に入ったのは、
 パン・プディング。
 季節の果物をトッピングしたものも。

 濃厚どろりプリン。
 まいうー。
 まだ冷蔵庫に半分食べかけ残してあります。
 楽しみ。

 いちじくのパンもおいしかった。
 カリカリの皮。
 こんどは、フランスパンタイプを買う!

 にんじんのサンドイッチを食べたい。
 もっと早い時間にいくぞう。

霜だたみ 箱が上品なの。

2004年11月16日 23時31分15秒 | 読書記録&おやつ日記
 haruさん、コメントありがとうございました。

 チョコレートで有名な六花亭のお菓子。
 丸正バターもお土産では人気ですよね。
 六花亭といえば、北海道旅行に行ったとき買い
 飛行機の中でがっついた、生の和菓子が美味しくて、感動しました。
 栗の茶巾絞り、、、。正式名称が昔過ぎて分からない。

 栗の茶巾絞りは、信州の桜井甘精堂の期間限定のヤツが
 美味しいのです。

 霜だたみ。食感が特徴。けっこういいと思うのですが、
 包装紙が上品過ぎて、目立たないのでは、、、と心配してしまいます。
 ネーミングは北海道らしくて良いと思うので、
 あとはパッケージが、ちょっと惜しいなあと思います。

 コメントありがとうございました。
 お邪魔しました。
 

 

月が太ってきました

2004年10月21日 23時46分20秒 | 読書記録&おやつ日記
 ミスドに行って、退社する人にお別れの手紙を書いた。

 ポンデ紫いもを目当てで行きましたが、
 パイシューのようなルックスの
 シロップケークにメロメロ。

 粉砂糖がかかっていて、一見、サクサクパイシューかと思いきや、
 違うんです。その正体は、しっとりドーナツ。
 カスタードクリームは入っていません。

 私が食べたのはシロップケーク3種類のうちの「ティ」。
 トッピングはちょっぴりマーマレード。

 ほろほろんな口溶け。

そのまんまでいいよ

2004年10月17日 00時35分23秒 | 読書記録&おやつ日記
 『ブッタとシッタカブッタ(2)そのまんまでいいよ』小泉吉宏さん(メディアファクトリー発行)がお薦めです。
 モノを思う秋。
 ちょっとだけしっとり物思いに耽ってみたい方にお薦めです。
 このシリーズは、1-3巻まであり、その上、兄弟のような関係の本もあるので
 一冊読んで、気に入ったら他の本もチェックすると良いでしょう。
 シリーズ全体を俯瞰できる『ぶたのいどころ』も好きです。
 
 そんな数あるシリーズの中で、私が一番すきなのが「2そのまんまでいいよ」です。

 そのまんまでいいんです。
 

 四コママンガ形式なので、活字は苦手という方も、楽しく身構えずに読めると思います。

昨日のおやつは升山のケーキ

2004年10月12日 21時09分23秒 | 読書記録&おやつ日記
 昨日のおやつは、結婚式の引き出物のケーキ。エスプレッソポットに、高価で、自分ではなかなか手が出ないお店のケーキというのは、嬉しいです。

 白い箱に納められたケーキは、お砂糖のシースルー衣がけ。
 このお砂糖の薄い衣を、そっとつまむ。指先でデリケートなお砂糖が溶けてゆく。

 見た目は、普通のパウンドケーキのお砂糖がけ。

 でもね、中は、レモンピールが入ったさわやかな風味。
 ほんのりベイクドチーズケーキのようなやさしい口どけ。

 是非、このケーキの名前を調べなくては。長野県上田市「升山」のケーキ。

 シンプルだけど、贅沢なケーキです。
 人に贈って、びっくりさせたいな。

エスプレッソポットを頂いた

2004年10月10日 16時59分00秒 | 読書記録&おやつ日記
 『イタリアンばなな』を読んだ皆さん、これで私もイタリア人です。

 エスプレッソマシンも、やはり結婚式の引き出物カタログで頂いた。
 しかし、最近使ってない、、、。
 クリーマーいいんだけど、使った後、めんどくさいんだもんミルクをあわ立てた棒、洗うの。
 
 『イタリアンばなな』(NHK出版「生活人新書」アレッサンドロ・ジョヴァンニ・シェレヴィーニさん著)を読んで、日本で出回っているエスプレッソ用の粉はマシンではなく、エスプレッソポット用とあったのでガス台で沸かして飲めるエスプレッソポットが垂涎の的だった。
 
 そういえば、NHKテレビ・イタリア語講座のジローラモさんのお宅拝見のときも、いろんな種類のエスプレッソポットがあった。

 今回結婚式の引き出物で、エスプレッソポットを頂いた。くれた花嫁さんに直接、私はエスプレッソポットが欲しいって、言った記憶はないのにね。
 こんな以心伝心みたいな友達からのプレゼントは嬉しい。
 いい記念になります。
 10月10日、絶対天気日(旧体育の日)披露宴の花嫁と花婿にありがとう。

岡本太郎さんの本

2004年10月07日 22時33分26秒 | 読書記録&おやつ日記
 突然こんばんは。サロン「芸術と私」から来ました。

 岡本太郎さんが好きという方を初めて拝見。
 「ほぼ日」に、そんなコーナーがあることを
 cantik-bibirさんのページ、kamar yuriruを拝見して知りました。
 今度じっくり、「ほぼ日」の岡本さんのコーナーをチェックします。

 岡本太郎さんの撮った写真好きです。新日曜美術館で見てから。
 それ以来、気になる岡本太郎さん。

 太郎さんの著書『今日の芸術』、岡本太郎版「日本の歴史」のようで
 読みごたえがあります。
 「芸能」と「芸術」の違いを明快に教えてくれる太郎さんです。

 お邪魔しました。

六花亭の霜だたみ

2004年10月05日 22時30分59秒 | 読書記録&おやつ日記
 いとこの北海道土産、第二弾。

 六花亭さんの新商品、「さくさくカプチーノ 霜だたみ」を頂いた。

 パッケージはちょっと、地味な印象。
 食べて、びっくり。
 別の会社の「うすまきアーモンド」も新しい食感が売りでしたが、
 私にとっては、「うすまきアーモンド」よりも、驚きの食感。

 さくさくカプチーノ。さくさくパイの心地よい食感と
 パイとパイ、二枚のパイに挟まれたふんわりクリーム。

 驚きました。さっくり、フワ。

Le TAO のダージリン味のチョコをお土産にもらった。

2004年10月05日 22時24分13秒 | 読書記録&おやつ日記
 いとこが北海道へ行った。おみやげにチョコをもらった。
 ロイズのチョコかと思ったら、違いました。

 ピラミッド型のチョコ。初めて食べました、LeTAOさんのなめらからな口あたりのチョコ。

 箱を入れるビニールのバックが薄いブルーにボタンのように
 縦に並んだチョコのイラストが可愛い。

 ロイズさんのチョコ、食べたことない、そういえば。

『本当は恐ろしいグリム童話』 桐生 操さん著 

2004年09月26日 20時56分30秒 | 読書記録&おやつ日記
KKベストセラーズ 1998年7月5日初版第1刷(1998年10月1日初版第9刷)

以前読んだ、若桑みどりさん著の『お姫様とジェンダー』を思い浮かべながら読みました。

この『本当は恐ろしいグリム童話』に続き、中沢新一さんの『人類最古の哲学』を読み始めました(まだ読みきってませんが)。
読書とは、まさにタイミングですね。

入院中読書四冊目。5冊目の『人類最古の哲学』を少し読み始めたところで退院。