散歩の時に見つけた

東京都内を散策しますが、こんな所にこんな物がと再発見します。写真等を添えて記録します。

千束稲荷神社 (台東区竜泉2丁目)

2009-04-24 06:53:48 | Weblog
      

           一葉胸像

 江戸時代、四代将軍徳川家綱公の寛文年間創設とされ、浅草一円を千束郷と称し

てその千束郷に上下二社の稲荷社がつくられました。千束稲荷社はその下社で北千

束郷東の氏神で「ちずかいなり」と称されました。明治五年の太政官令で竜泉寺町

一円の氏神となり、現在にいたっています。  

 樋口一葉の「たけくらべ」は、明治26~27年の祭礼が舞台となり、子供たち

が遊んだ神社として有名。境内には一葉の胸像が建立されており、碑文に「明日は

鎮守なる千束神社の大祭なり 今歳は殊ににぎわしく 山車などをも引出るとて

人々さわぐ 樋口 夏」 とあります。