goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

旧桂湯

2020年01月27日 | 近代建築


 城端線にべるもんたに乗って行きました。
 城端の町を散策すると、桂湯がありました。昭和初期。銅板吹きの風情ある建物です。歴史ある町を廻るとあるものです。

牧田組本社(旧南島商工本店)

2020年01月26日 | 近代建築


 高岡から万葉線に乗ると、社内放送で登録文化財牧田組の放送がありました。車窓を見ると煉瓦建築があります。
 新湊の街並みを見た帰りに六渡寺で下車しました。

 近代建築ガイドブックには、大正6年築とありましたが、案内版には大正4年築とあります。
 建築当時は新湊のロンドンと呼ばれたとのこと。

 南島商工は、廻船で儲けて社屋を建てたそうですが、第一次大戦後の不況で現所有者に売却されたとありました。
 建物は木骨煉瓦張。

旧長池郵便局

2019年12月20日 | 近代建築


 かなり以前に入手した、近鉄のてくてくまっぷの「五里五里の里 城陽コース」にあるJR長池から近鉄富野荘を歩いて来ました。
 京都へも五里、奈良へも五里から五里五里の里と呼ばれています。

 長池を出てすぐにあるのが、旧長池郵便局で、なんと明治37年(1904年)築。



 玄関の上には〒マーク付きの瓦とクラシックな電灯が残っています。



 大屋根の鬼瓦は、先の台風で損傷してしまい、裏側に保管されていました。
 たまたま出かけるところのご主人に出会い、親切に中も案内していただけました。



 中から玄関方向です。鉄芯で補強しているそうです。少し見えるのが、かつての長池郵便局の看板。



 公衆電話室の扉が残されていました。気になっていた建物が拝見することが出来て良かったです。ありがとうございました。

伊那の街並み

2019年11月01日 | 近代建築


 下山後駅前で一泊しました。
 翌朝、ちょっと商店街をぶらぶらしましたが、看板建築の街並みが残っていました。
 早朝なので、まだ開店していませんが、どうやら現役です。



 別の通りにはこんな建物もありました。この写真ではよく分かりませんが、窓の手摺にはテニスラケットと野球用具があしらってあります。元はスポーツ用品店だったのでしょう。

船場ビルディング

2019年10月14日 | 近代建築


 船場ビルディング。淡路町にある1925年築の中庭が素敵なビルです。
 出入り自由(店舗が入っている。)と思っていましたが、生きた建築のガイドブックに「年に一度きりの特別公開」とありました。
 先日、平日に通ってみると玄関のドアもオートロックになっていましたし、ホームページを見ると一般の方の見学には事前連絡が必要とあります。以前からこの方式だったのかもしれませんが、小売り店は出ていったのかな?不明。
 行くかどうか分かりませんが、生き建の日に確認いたしましょう。
 

摂津製油

2019年10月13日 | 近代建築


 環状線の野田を過ぎて、もうすぐ西九条と云うところの左手に、摂津製油の野田工場がありました。
 こちらの事務所などは、明治35年の建築で、社長室や応接室は当時のままだったらしいです。(大阪府の近代和風建築)

 工場の建物も煉瓦建築が多くあって、もっとよく見たいなあ、と思っていたら解体されてしまいました。今はマンションだと思います。

 


大交会館

2019年10月12日 | 近代建築


 大阪西区歩きのデジカメ写真を眺めていましたら、境川交差点の写真が出て来ました。
 S61年の昭文社エリアマップ大阪区分地図で確かめると、大交会館だと分かりました。



 入口に描かれた絵は、左側はハンドルを持つ運転手ですが、あとの二つが良く分かりません。真ん中はダンス?で、右は何かの杖(ツルハシ?)を持っています。
 別の写真がどっかにあったと思うのですが。。

 この辺りもすっかり変わってしまいました。

 

荒神口あたり

2019年10月11日 | 近代建築
 某番組で、荒神口近辺の近代建築の紹介をされていたので、何時もの植物園帰りに寄ってみました。
 京都パプテスト教会。外観はすっかり改修でしたが、教会堂はヴォーリズさんのが残っているとか。日曜日に行ってみようか、と思います。



 ぶらぶら歩いていると、このあたりも結構近代建築が残されています。



 このタバコ屋さんも南側がこんな感じ。通り沿いも薬局やちょっと下がった所の居酒屋も古い。
 昔、小鳥屋さんがありましたが、これも良い雰囲気だったな。

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2019

2019年09月22日 | 近代建築


 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2019が10月26日と27日に開催されて、ガイドブックも26日に発売予定です。

 ホームページには、参加予定建築物等一覧も掲載中ですが、新規では播谷商店に吉田理容所に水道関連施設が入っていました。
 ガイドブックを見て、事前申し込みを検討ですが、追加で期待の近代建築が入らないかな、と思います。

京都国立博物館

2019年09月08日 | 近代建築


 片山東熊設計の京都国立博物館(明治古都館←いつの間にこの名が)の玄関ホールと中央ホールが見られると云うので、行って来ました。
 が、520円を払おうとすると財布がない。。。忘れたらしい。。。やり直し。と云うことで、往復してしまいました。。。



 すごい。真っ白。柱列がめぐってます。

 肝心の展示物は新館にあって、有名な頼朝の肖像はちゃんと見て来ました。

駒井家住宅特別公開・秋

2019年09月08日 | 近代建築


 昨日、近代建築・公開の検索で何と出て来ました。やってみるもんだな。9月8日公開「北白川を代表する住宅建築の特別公開」。駒井邸だけなら公開日が設定されているのですが、今回は隣家の喜多邸と更にその隣の小林家(外観)見学が出来ました。
 駒井邸のお隣が藤井厚二設計と云うのは聞いたことがあった気がしますが、初めて中も拝見出来ました。現住されている建物です。中は階段手摺とか舞台のように一段上がった和室とか、他でも見たならではの意匠が良かったです。