goo blog サービス終了のお知らせ 

日常散策

日々の記録とその他のこと

ビワコ八景 日の出風景

2023年01月03日 | 絵はがき


 あけましておめでとうございます。
 ビワコ八景の絵葉書から。
 琵琶湖の観光船からの日の出。



 瀬田の唐橋。



 長命寺松ヶ崎からの日の出。



 帆掛け船、良い風情です。

教育塔竣工奉告祭 第一回教育祭記念 絵葉書

2021年05月02日 | 絵はがき


 大阪城公園の大手前広場にある、教育塔竣工記念のはがきです。
 昭和十一年十月に竣工した際に作られたものです。起工が同四月十四日で、竣工が十月十五日。外観は懸賞募集の一等当選案。工事施工は、清水組大阪支店とあります。



 教育塔の塔心。



 正面にある浮彫。児童愛純美の象徴と教育者奉公精神の象徴。

〇コロナ。大阪の自宅療養、待機が1万数千人!とか。何とかならないのか。ワクチン頼みだな。何時になるのか。そもそも効くのか。

パラオの印象

2018年06月03日 | 絵はがき


 戦前のパラオ諸島の絵葉書。



 南洋神社。紀元2600年記念事業で設置されたとのこと。絵葉書も新築。



 コロオル街。当時の中心通り。



 南洋と云えば、椰子の木。戦記を読むと、椰子の実取りの苦労話がよく書かれています。



 パラオの踊り。

パラオ恋しや 岡晴夫




四ツ橋電気科学館開館記念絵葉書

2015年09月27日 | 絵はがき


 ちょっと高かったですが、買ってしまいました。

 電気科学館の開館記念絵葉書です。昭和12年ですね。とっても馴染のある建物でした。



 建物の外観写真と江戸時代の四ツ橋風景。

 屋上は遊歩道になっていて、丸い部分はプラネタリウムを写す天井ですね。



 開館当時、1階は市電(大阪市電気局)の店となっていて、電気製品の販売店だったそうです。

 絵葉書は他にプラネタリウムのものがありますが、残念ながら使用済みでした。

近江療養院絵葉書

2014年12月27日 | 絵はがき


 年末開催中の阪神百貨店古書市に行って来ました。
 絵葉書をぱらぱら見ていたら、近江療養院(ヴォーリズ記念病院)がありました。



 一枚は空からの全景です。
 本館や教会などが見えます。



 もう一枚は、地上からのパノラマ写真です。
 本館や新生館などが並んでいます。今は本館の前に建物があって、たてものは残っているものの、この景色は見られませんね。

花巻温泉スキー場

2013年09月23日 | 絵はがき


 本日の3枚目は花巻温泉スキー場です。
 花巻温泉小歌は、中山晋平作曲。写真のスキーヤーは、やはり先のとがったスキー板を履いています。

 スキーも本当に長らくやってないので、この冬にでも一度行ってみるかな。板も変わっているらしいので、ついて行けないかも。

○あし@ですが、何故か変なポップアップが出るらしいので、ちょっと外します。すみません。解決するようなら復活するかもしれません。しばらくはあし@関係からはどなたがいらっしゃったか分からないので、出来ますれば、コメントでよろしくお願いいたします。すみません。

江の島 恵日寿屋

2013年09月23日 | 絵はがき


 江の島、恵日寿屋さんの絵はがき。浴室のアールデコのステンドグラスがモダンで素敵です。旅館は今も盛業中。浴室は現存してないようでした。

 龍窟は今の岩屋のことで、ネット検索してみると平成5年から再公開されていました。

別府温泉名所 瓢箪温泉

2013年08月03日 | 絵はがき
 とっても気になるひょうたん型の建物は、昭和2年に建てられた別府瓢箪温泉のひょうたん閣です。
 高さ18m七階建ての展望台で、施主が秀吉ファンだったので、ひょうたん型にしたとのことです。

 温泉のホームページによると、展望台はすでにないとのことですが、岩風呂などは創業(大正11年)当時のものが残っています。

 歴史ある温泉なので、色々と探訪のやりがいがありそうです。

○今日の歌 やっぱりハイライトなんだ。あと「わすられないよ」と云う歌詞が日本語として正しいのかどうか、昔から悩んでるな。。



立体絵はがき 大阪の観光1

2013年07月29日 | 絵はがき
 立体絵はがき 大阪の観光1を再度紹介いたします。



 袋入りで、三枚セットになっています。シリーズの1なので、2や3もあるかも知れませんが、見たことはありません。
 1は、別の古書市でみかけたことがあります。たまに出ているのかと思います。



 袋の裏は大阪の地図です。市電の路線図と、地下鉄は御堂筋線のみ描かれています。



 お気に入りの中之島風景です。市役所と淀屋橋が良い感じです。



 横から見たところです。一枚を切り抜いて立体にしたものではなく、3枚を貼り合わせて立体的に見せています。
 結構、手間がかかっています。



 こちらは大阪城です。



 10円切手を貼って下さいとあります。封書扱い?だったのかな。

 2や3が発見出来れば嬉しいです。