日常散策

日々の記録とその他のこと

聖平小屋付近

2021年09月26日 | 花と写真


 前にマルバダケブキが鹿の食害を免れることを紹介しました。
 地域によっては他の植物が無くなってしまい、群生となっているところもあります。

 特に南アルプスでは顕著とのことで、最初に見たときはずいぶんと繁栄しているな、と思いました。
 聖岳から聖平小屋に至る登山道の、小屋手前あたりの風景です。

 一面がマルバダケフキとなっていました。もう少し行くと鹿の防護ネットが張られていました。

 2019.8.10.聖平小屋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 ツリフネソウ

2021年09月20日 | 花と写真


 紫色はツリフネソウ。植物園では今頃が満開の時期だろうと思いますが、今年は非常事態宣言で閉園中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 キツリフネ

2021年09月20日 | 花と写真


 登山口に下山してからの林道沿いにありました。
 花期はこれからで、一輪だけ咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 オトギリソウ

2021年09月19日 | 花と写真


 オトギリソウかな。多分。近似種が多いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 ハクサンフウロ

2021年09月19日 | 花と写真


 光岳への長い長い登りがやっと終了になろうとする所に、ハクサンフウロがちらほら咲いていました。
 淡いピンクはちょっと秋の風情。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 亀甲状土

2021年09月18日 | 登山


 でこぼこなのが、亀甲状土と呼ばれるもの。過去の寒冷期に形成され、その後は現在に至るまで形成されることがなかった周氷河現象とのことです。何か難しいけど、昔の氷河の痕跡ってことですね。背後には日本南限のハイマツ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 トリカブト

2021年09月18日 | 花と写真


 鮮やかな花色のトリカブト。この花もマルバダケブキと同様に鹿の食害を逃れることが出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 ダイモンジソウ

2021年09月17日 | 花と写真


 光岳への登山路は、時期の具合か、山域の相違なのか、花は少なかったです。
 途中の沢筋にあった、ダイモンジソウです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 高山植物編 28 マルバダケブキ

2021年09月09日 | 花と写真


 麓に近くなると良く見かける。聖岳では群生しているところもありました。
 ネットで見ると、鹿の食害で他の植物は食べられてしまうのが、この花は鹿が食べないので残されてしまい、結果として増えているそうだ。

 しかし、「食べられた後、再生力が強く回復した」との見方もあるとのこと。
 


 鹿除けネットがあるのは、仕方がない反面、景観が損なわれる。色々と難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 高山植物編 27 ミヤマキンポウゲ

2021年09月09日 | 花と写真


 花にテカリがあるので見分けます。
 写真で見ると良く分かりませんね。



 下山時の撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 高山植物編 26 ウサギギク

2021年09月07日 | 花と写真


 ちょっと隠れて咲いていました。ウサギギク。北アルプスに多いけど、北岳では少なかった。これも花期の違い?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳 高山植物編 25 キンロバイ

2021年09月07日 | 花と写真


 キンロバイ。花期的には先始めかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 11

2021年09月07日 | 登山


 下山は来た道を戻ります。
 下りは足に来ますが、登りよりはやはり疲労度はましです。転倒には気を付けて。



 林道を通って芝沢ゲートには、12時半に着きました。おつかれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 10

2021年09月07日 | 登山


 イザルガ岳。展望がすばらしい。遥か北アルプス槍穂高連峰が見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岳 9

2021年09月06日 | 登山


 5時20分ごろ、日が昇りました。ご来光です。静かに歓声が上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする