日常散策

日々の記録とその他のこと

空木岳へ行って来た。

2019年10月30日 | 登山


 中央アルプスの空木岳へ、イケフェスには眼もくれずに行って来ました。
 しかし、これも良く歩いたなあ。

 報告は次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ。修理をしてみました。

2019年10月30日 | よしなごと
 この7月にやっとスマホに切り替えました。
 HUAWEIのnovaですが、たまたまキャッシュレス決済の波に乗ることも出来て、写真も簡単にちょいちょいと撮影出来るしで重宝しておりました。

 が、ガラゲーと違って何故かストラップが付けれないな、と思っていたら良くやってしまう落下事故をしてしまいました。
 50センチ位からだったのですが、端っこから落ちてしまい表面ガラスに亀裂が。。そのまま使えないこともないですが、何時もの癖が発動してしまい、ガラス取り寄せで修理をしてしまいました。



 YouTubeには親切な工程動画もアップされていて、それを見ながら分解組み立てです。
 が、最初のケースからの剥離が結構コツと道具が必要で、薄い金属へらの用意は必須でありました。

 何とか分離したら後は、ネジ回しを順番通りにすればOKでしたが、何度かやって(やるのか?)慣れれば、子供のアイフォン修理も請け負えることが可能かも知れません。もちろん有料です!壊しても知らんけど。

ブラック ・マーシー 秀光兄貴のゴールドフィンガー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町残照

2019年10月22日 | 読書


 何時もの古本屋さんの一軒に行くと、「下町残照」村岡秀男 1988年 朝日新聞社刊が安く置いてあったので、購入。1971年あたりから撮影を開始されたそうですが刊行のころにすでに解体された建物が多くあります。2019年の今は尚更でしょう。

 この本ではなく、藪野健さんのウォーキングシリーズで紹介された下町散策コースで歩いた際に撮影した2軒を紹介します。
 今もあるのかな。



 用品ワカマツヤ。築地。



 本の撮影日は、1985年で、私のは多分2003年あたりだと思いますが、ほとんど変わってないですね。



 もう一軒は、1986年撮影の三田の牛乳店。建物は震災前築。



 撮ってました。こちらもあまり変化はありませんが、植栽が変化してますね。

【佐高×早野のジジ放談】不敵のジャーナリスト筑紫哲也/控訴せずと政治家の本性


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月22日 | よしなごと


 父親が植えた柿の木に、今年はたくさんの実がなりました。
 今年はと云うのは、昨年、何故か全部の実が落果してしまい、一つもならなかったからです。



 この写真の倍以上も収穫出来ました。とても食べきれるものではなく、色々配ってはみましたが中々無くなるものではありませんね。

ブラック ・マーシー 辛かった 子供時代


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船場ビルディング

2019年10月14日 | 近代建築


 船場ビルディング。淡路町にある1925年築の中庭が素敵なビルです。
 出入り自由(店舗が入っている。)と思っていましたが、生きた建築のガイドブックに「年に一度きりの特別公開」とありました。
 先日、平日に通ってみると玄関のドアもオートロックになっていましたし、ホームページを見ると一般の方の見学には事前連絡が必要とあります。以前からこの方式だったのかもしれませんが、小売り店は出ていったのかな?不明。
 行くかどうか分かりませんが、生き建の日に確認いたしましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大交会館。アップがあった。

2019年10月13日 | 町あるき


 壁画のアップ写真がありました。
 昨日の投稿でドーム工事中と書きましたが、間違いでした。(お詫びして訂正します。)

 さて、壁画ですが、左はハンドル。右はやはりツルハシでした。

 真ん中は何?肩を持って握手してますね。ダンスではなさそうです。友好か親愛を表しているのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂津製油

2019年10月13日 | 近代建築


 環状線の野田を過ぎて、もうすぐ西九条と云うところの左手に、摂津製油の野田工場がありました。
 こちらの事務所などは、明治35年の建築で、社長室や応接室は当時のままだったらしいです。(大阪府の近代和風建築)

 工場の建物も煉瓦建築が多くあって、もっとよく見たいなあ、と思っていたら解体されてしまいました。今はマンションだと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大交会館

2019年10月12日 | 近代建築


 大阪西区歩きのデジカメ写真を眺めていましたら、境川交差点の写真が出て来ました。
 S61年の昭文社エリアマップ大阪区分地図で確かめると、大交会館だと分かりました。



 入口に描かれた絵は、左側はハンドルを持つ運転手ですが、あとの二つが良く分かりません。真ん中はダンス?で、右は何かの杖(ツルハシ?)を持っています。
 別の写真がどっかにあったと思うのですが。。

 この辺りもすっかり変わってしまいました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王温泉。

2019年10月12日 | 銭湯


 天王温泉の脱衣所写真。もう無くなって久しいので、アップしても良いですかね。

 折上天井だったのか。由来の額も楽しかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別世界

2019年10月12日 | 近代建築


 ある機会があって見に行くことが出来ました。



 随所に設計者らしいモチーフがあって感激のたてものでした。
 静かで、別世界。

 もうあれから何年経ったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥屋さんの写真。

2019年10月11日 | 町あるき


 探したらありました。O飼鳥店でした。写真をよく見ると、ウィンドウの中には鳥かごにエサ入れに水入れなどが写っています。
 家でも大昔にジュウシマツや、カナリアを飼っていたことがありましたが、今はどの位の方が飼われていらっしゃるのでしょうか。

 先日、某公園でいろんなフクロウを飼っている方の集会にたまたま遭遇しましたが、好きな方は相変わらず好きで、飼うのも結構大変そうです。

西谷文和 路上のラジオ 第11回  元関西電力社員が語る原発マネー3.2億円の闇


ブラック ・マーシー 松田優作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神口あたり

2019年10月11日 | 近代建築
 某番組で、荒神口近辺の近代建築の紹介をされていたので、何時もの植物園帰りに寄ってみました。
 京都パプテスト教会。外観はすっかり改修でしたが、教会堂はヴォーリズさんのが残っているとか。日曜日に行ってみようか、と思います。



 ぶらぶら歩いていると、このあたりも結構近代建築が残されています。



 このタバコ屋さんも南側がこんな感じ。通り沿いも薬局やちょっと下がった所の居酒屋も古い。
 昔、小鳥屋さんがありましたが、これも良い雰囲気だったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の獅子閣特別公開

2019年10月01日 | 近代建築


 重文、宝山寺獅子閣の公開が、10月12、13、14日とあります。
 色ガラスに螺旋階段。明治15年築。生駒遊園の飛行塔とともに見学が良いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする