山バッチ 2017年08月27日 | 登山 山の記念品。山バッチか、日本手ぬぐい等があります。 八ヶ岳では、沢野ひとしさんのイラスト入りグッズ等もあって、たのしみのひとつです。 笠ヶ岳のバッチは、いわゆる百名山バッチ。山名と標高はかかせません。花はリンドウ? 奥穂高は、洗練されたデザイン。花はハクサンイチゲかな。3190m。日本三位です。
旧三井家下鴨別邸 2017年08月26日 | 近代建築 夏の旅で、特別公開で行って来ました。 通常公開もされていて、特別公開は主屋二階と云うことでした。 主屋は、元は木屋町三条にあったものを大正14年に移築したものとのことです。 こちらが、二階座敷からの展望。百日紅も咲いていて、優雅な感じです。 パンフレットを見ると、普段も有料で貸し出しをされています。重文建築で会合開催可ですね。
夏水仙 万博自然文化園 2017年08月19日 | 花と写真 夏水仙がまとまって咲いている所がないか、と探しましたら万博公園にあると云うことで、行って来ました。 蒸し暑い週末に、人も少ない中で、咲いておりました。
旧島々駅舎 2017年08月06日 | 近代建築 上高地へは何度か行っていますが、松本電鉄は初めてでした。 大正11年築の駅舎は、1983年まで現役だったとのことなので、下り立つ機会はあったのですが、何故か上高地からは乗り合いタクシーで帰った記憶だけがあります。 下山して来ると、「後、一人どう?」と乗り合いタクシーの呼び込みがあったのですが、いつの間にか無くなったようですね。 移築後の建物は物産店等として、活用されていましたが、今はほぼ放置状態のようです。
シナノキンバイ 笠ヶ岳 2017年08月05日 | 花と写真 黄色の目立つ花。あざやかで、笠ヶ岳を代表する花かもしれません。 小屋のページに笠ヶ岳への登山道の概念図がありました。 抜戸岳への稜線へ至る道が、笠新道ですが、こちらで6時間半かかると紹介しています。これは休憩なしタイムだと思います。稜線へ出ても山荘まで1時間以上かかります。 とにかく、登り一方の道なので、この一歩がいつか着くと踏み出すしかないのですが、何か禅問答のようでもあります。何で山に登るのか。。