三井鉱山若松営業所(三井物産若松支店) 2022年11月29日 | 近代建築 1993年撮影。今回、所在地を歩きましたが、再開発で様変わりをしていました。 写真を見ると、かなりのクラシック建築で、大正初期築とのことでした。
北九州商工会議所若松支所(麻生礦業) 2022年11月26日 | 近代建築 若松にあった北九州商工会議所の若松支所の建物は、解体されてファサードの一部保存となっていました。 1993年撮影。大正後期から昭和初期のたてものだそうですが、写真を見比べると現状はイメージ保存のようですね。
上野ビル(旧三菱鉱業若松支店) 2022年11月09日 | 近代建築 上野ビル。大正2年築です。中がすごい。 中は吹き抜けで、上部にはステンドグラスがあります。回廊はわくわく感がいっぱい。今は喫茶店もありますね。 こちらと後の2枚は、1993年撮影。こちらもほぼ変わってないですね。 三菱マークの倉庫は今も残っています。向こうにはホテルローマの看板があります。 倉庫に隣接してあった建物は無くなっていました。
朽木ビル 2022年11月08日 | 近代建築 北九州旅行に行くことが出来ました。洞海湾と博多。 1993年2月に行ったことがあり、それ以来となりました。 若戸大橋のたもとにある朽木ビル。1920年(大正9年)築。設計は地元の松田設計事務所。2022年10月 こちらが、1993年2月撮影。若戸大橋の色が退色している位でほぼ変わってません。
大和川染工所 2022年07月03日 | 近代建築 阪堺線で、大和川を渡る時に、更地の向こうに大和川染工所が見えた。 迷った末に、我孫子道から引き返して、大和川で下車。 残された建物はどうか知らないが、近代建築ガイドブックによると大正5年築の工場や、変電所がかつてあった。 旧陸軍のカーキ色創案の工場。 1989年訪問時です。
フェニックス・モザイク 「糸車の幻想」 2022年05月11日 | 近代建築 東洋紡本町ビルの屋上にあった、今井兼次デザインのレリーフ。 幅18m、高さ12mもあります。1961年設置。 今は、再生保存されて、間近に見ることが出来ます。
無憂園 2022年04月28日 | 近代建築 ガイドブックの写真との相違はほぼなく、建築当時の様子を留めています。 鴻池組旧本店近くにある、比較的規模の大きな幼稚園。鍵っ子や中学生の教育補導等をしている、とガイドブックに記載。 大阪の建築ガイドブック 305 竹中工務店 1965年
ナンバヒップス 2022年04月10日 | 近代建築 フリーフォール時代のナンバヒップス。今はフリークライミングウォールとなっている。 複合レジャー施設として建設。当初はスバもありました。 namBa HIPS ナンバヒップス 高松伸 2007年
秀光社社屋 2022年04月02日 | 近代建築 案内看板にOA機器、SHARP、(株)秀光社とあります。 どこで撮影したのか不明。 秀光社と云えば芝川ビルの隣の洋館ですが、それではないと思うのですが。。茶色の塗装。この時点で使用されていなかった様子です。 〇某氏よりお教え頂きました。ありがとうございます。浪速教会の隣でした。写真をよく見ると後ろに教会の塔飾り?が写っています。今は駐車場ですが、昔は大中証券、浪速教会に秀光社と3棟並んでいたんだ。忘れてました。どっかに整列写真があるかも。。
宇品のたてもの 2022年03月24日 | 近代建築 昔の写真を眺めていて出てきたのが、広島宇品の写真です。 通りに面して建っていたと思いますが、今のあるのかどうか。当時でも放置感が漂っていますね。何かの事務所建築だったのでしょうか。
旧加古川図書館 2022年03月21日 | 近代建築 旧加古川図書館、旧加古川公会堂。昭和10年築。 ネットで検索してみると、三島由紀夫が徴兵検査を受けた、とのこと。老朽化等により現在は書庫となっていて、今後どうなるのかは不明らしい。
クラレ・ニッセイビル(梅田ロフト) 2022年03月05日 | 近代建築 ロフト、しばらくご無沙汰しています。地下に映画館があります。 クラレ・ニッセイビル(梅田ロフト) 1990年竣工 日建設計 大阪の建築 300 A4