あさがおとゴーヤ 2009年09月29日 | 花と写真 つい先日まで、我が家の軒先を飾っていた朝顔とゴーヤです。 minolta srT101 どちらも結構強い植物なのでたくましく夏を過ごしておりました。 minolta srT101
巨大あひるちゃん大阪にあらわる 2009年09月28日 | 町あるき 八軒家浜でぷかぷかしたアヒルちゃんをやっと見に行って来ました。 でかい。本当にでかいです。 Canon A-1 みんなの注目を一身に集めております。 中之島から歩いて来ましたが、ひじょうにこざっぱりと綺麗になっていました。 Samoca-35 Super
模型航空でGO! 2009年09月26日 | 読書 古本屋さんの店頭に飛行機本が一包み置かれていました。その中にあったのが、この模型航空です。こちらは昭和18年2、3月号です。 中身はディスプレイモデルではなくて、実際に飛ばす模型飛行機が中心となっています。この号の表紙はフムメル型ガソリン模型飛行機で、エンジン動力で飛ばすものです。 もう一冊は昭和17年11月号です。表紙はB-17です。空の要塞です。中身はあまり模型の話はありませんでした。 そう云えば、むかしゴム動力飛行機を作って飛ばしてました。竹ひごと紙とゴムが材料なので、価格が安かったですしね。今も売っているのかな。 ○ダム工事をどうするのか。そもそも必要なダムなのかどうかが問題です。「要るんかいな。」 ホップの真実の桃井かおり。若過ぎでないかい。歌はシルヴィー・バルタンかあ。なんか年代が分かる。。
今日はこれ! 2009年09月22日 | やっぱし、ビール すいません。また、行ってしまいました。今日はサーモンのお造りです。とろとろです。醤油もいっぱいかけてしまいました。 おまけにやっぱりアジフライも頼んでしまって、これもソースをいっぱいかけてしまいました。 帰ってテレビを見ると、「塩分控え目にね」の番組をやってました。 分かっております。分かっておりますが止められません。 明日は多分飲まないと思います。多分ですが。。もう寝ます。
今夜はハイボール 2009年09月21日 | やっぱし、ビール 久しぶりに日曜日に登山へ出掛けて、銀閣寺~比叡山~大原と歩いて来ました。 これで京都東山トレイルも完成です。北山コースが続きますが、それはあるのでしょうか。 足が未だにだるいです。 何時ものように銭湯へ行ってからは居酒屋さんへ。 下りてから一杯目はやっぱしビールなんですが、二杯目にハイボールを注文してしまいました。 ジョッキで出てきたのですが、このポスターの様にコップが良かったかもしれません。 ウイスキーのソーダ割りですが、たまに飲むと美味いですねえ。
源八橋西詰めの洋風建築 2009年09月19日 | 町あるき 景観がどんどん変わって行く大阪の街で、しかもこの様な場所によく残されているなあと何時も思います。 同様の意匠の建物が向かいにもあります。 canon A-1 「良いの建てたなあ。」と向いの人に紹介したのか、それともかつてはずらりと並んでいたのか、と想像いたします。 源八橋も昭和11年築でしたね。橋の写真は撮ってないな。。 canon A-1 ○障害者自立支援法を廃止、後期高齢者医療制度の廃止に八ッ場(やんば)ダムの工事ストップなど変われば変わるものです。
大阪あてなし歩き 2009年09月18日 | 町あるき 大阪市内、南の方を歩いて見かけた医院です。 特徴は何と云っても一体化したデザインの塀です。曲線と扉が良い感じです。 Kodak Signet 35 こちらは洋風住宅です。ハーフティンバーの外観がハイカラです。 Kodak Signet 35
餃子とビール! 2009年09月13日 | やっぱし、ビール 「ビールは美味いねえ。」 「餃子が合いますねえ。」 「また、今日も行ったでしょう。」 「餃子ばっかりじゃないですけどね。かんとだきにアジフライも美味いね。あっ、アジフライにはソースをどぼどぼにかけるとすっごく美味いよ。」 「明日も飲むぞ!」
南海電車の駅 2009年09月12日 | 近代建築 浜寺公園駅舎です。明治40年。辰野さんです。諏訪ノ森駅舎とともに高架工事が進行中。 canon A-1 諏訪ノ森駅舎。堺市のホームページによると大正8年築らしいです。ステンドグラスが奇麗ですが、踏切り越しに見るのも良い感じです。 canon A-1 撮影はキヤノンのA-1。1978年発売開始でキヤノンによると「AE-lに始まるAシリーズ一眼レフカメラの最高級機種で、完全デジタル制御による高度な電子カメラであった」とのことです。 当時の価格で83,000円(ボディ)です。これが今は30分の1程度で買えるのですから買わないと損だ、と思いませんか。 ○人間ドッグでした。 尿検査。血液検査。エコー。心電図。動脈硬化。視力、聴力。そして胃カメラなど。 はじめて何もひっかかりませんでした。こんな時もあるのね。
街角 2009年09月11日 | 町あるき つい先日行ったばかりなのに何処だったのか思い出せないことがあります。 この街角は何所だったのか。。と、泉佐野だったと判明。大阪南部の町はまだ魅力的な町並みが残っています。 canon A-1
東寶古川ロッパ一座三月興行パンフレット 2009年09月06日 | よしなごと 梅田北野劇場で昭和14年3月に開催された、東寶古川ロッパ一座三月興行パンフレットです。 絵にインパクトがあったので購入しました。演目が「ロッパ従軍記」などで、戦時色そのものです。 北野劇場には大昔に映画を見に行ったことがありますが、当時はすでに建て替えられていたのでしょうか。地階にはサントリーのバー・ルームがあって、快く上品な雰囲気だったそうです。
旧通産省工業技術院計量研究所大阪支所 2009年09月05日 | 近代建築 ヨドバシカメラで買い物をしてから何時もの居酒屋さん方面へえっちらおっちら歩いて北野病院辺りまで来ましたら、昭和5年築で、計量研大阪計測システムセンターとなっていた旧通産省工業技術院計量研究所大阪支所が解体中でした。 塀(これも特徴ありでしたが。)も一部が残っているだけでした。何か知らない内に無くなって行くんですね。 散髪してから居酒屋へ。 そこから又歩いて京橋ツイン21の古本フェアへ行ってしまいました。来週12日まで開催中です。 京橋から銭湯へ行って結局森ノ宮まで。
鳩山会館 2009年09月01日 | 近代建築 文京区音羽にある鳩山会館。岡田信一郎設計で大正13年築です。 洋風の邸宅で、鳩のモチーフのステンドグラスがあったりして楽しめます。 室内。素敵なテラスですが、財閥系の邸宅に比べれば質素なのかもしれません。 ○自民党初代総裁のお孫さんが次期総理なのも何か考えるものがあります。 こうなった今は「お手並み拝見」ってことですが、すでにいろんな論調を見ていると「失望することになるかも。」などとあります。 が、それは百も承知で一つひとつ目標をやっつけて欲しいです。