さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

姫街道の歌 追記

2017年09月02日 | 短歌 歴史
 景樹の引佐細江の歌のことを書いてから、しばらくして、宮城谷昌光の『他者が他者であること』(文春文庫)という本をタイトルにひかれて買ったら、はじめの方のいくつかの短文に井伊家のことが書いてあった。こういうのもコンステレーションなのだろう。姫街道ゆかりの引佐市の風光について、現代の小説家の筆で語られるのを目にすることができるのは、うれしいことである。

「夕暮れどきの浜名湖ほど美しいものはない。
 湖西連峰のむこうに落ちてゆく太陽の赤みを帯びた光が、青い湖面にきらめき散って、夜の色に混融するまえの色彩のたゆたいは、観る者を陶然とさせてくれる。」「近水広陽」より 宮城谷昌光

 私のパソコンのデスクトップには、引佐細江の写真を使っている。嵩山(須瀬山)には行ったことがないので、いつか行ってみたいと思っている。歌を一首引く。

ましらなく杉の村立(だち)下(した)に見て幾重(いくへ)のぼりぬすせの大坂  香川景樹

○これはすなわち本坂越である。「すせの大坂」は、ことのほか大きい坂である。幅が広く至って高いのである。深い谷を両方に見おろすのだ。杉の梢を下に見る。猿など大きいのが居るのである。すなわち晴天に通ったのである。段々上にのぼって峠に至ると、(今度は)深く下りになるのである。猿などもはるかに下に飛び居る様子なども見えるのである。「すせの坂」というのだ。大きな坂であるので「大坂」と景樹は言うのである。「くぜの大坂」などを例にして(そう)言うのである。 (「桂園一枝講義」より)

 「ましらなく」の歌は、白居易の詩を踏まえた佳吟である。
 
 宮城谷昌光の文によれば、引佐町の龍胆寺の庭は小堀遠州作だということだ。景樹の歌は、片桐石州の「きれいさび」に通ずるところがあると私は思っている。小堀遠州の庭にもそういう要素はあるだろう。冬は寒い風が吹くそうだが、何にせよ、日本一と言っていいくらい風光明媚な地に住んでいたら、心はさわやかで、くだらぬ名望欲や金銭欲とは縁のない生活ができそうだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿