さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

南木佳士『医学生』

2016年07月31日 | 現代小説
 読みおえて、ほのぼのとした気分になった。1993年刊でカバー装画は、舟越桂。それだけでも捜してみる価値はあるかもしれない。本の背の部分に文藝春秋70周年と印刷されている。南木佳士には、岩波新書で若月俊一の伝記を書いたものがある。

私はここ数年、看護医療系の学生の小論文指導をしているのだが、その際には若月のもとで活動していた鎌田實の文章を必ず読ませて、長野県で起きたことの意味を考えさせている。若月俊一に興味を抱いて、わざわざその懐に飛び込んで行ったという事からだけでも、南木佳士は相当の変わり種だろう。あとは、そういう人間に対する好奇心の持ち方がいかにも小説家の資質を感じさせる。

南木佳士がどんな医師を理想としているかは、この本を読めばわかる。作者は医師を志望する学生たちにこれを読んでほしいと思って書いたのではないかと思う。小説の前半は、医学部の生活のドキュメントと言えなくもないのである。養老孟の本でしばしば話題になる人体解剖というのものがどういうものか、多少知る事ができた。

また、医師を志望するのでなくても、第一志望に受からなかったり、自分の目標を見出せなかったりして悩んでいる若い人たちに、学生生活というものの持っている意味を考えてほしいと思って、作者はこの小説を書いたのではないかとも思う。そういう意味では、この小説は、南木佳士なりの「ビルドゥングス・ロマン」である。

登場人物のうちの一人が、雪合戦の最中に三階から落下して積もった雪のために命拾いする話は、たまらなくおかしい。それを聞いた助手が黒板に加速度の計算をしてから教授に報告に行くという話も、この小説の語りがカリカチュアライズされたものだということを意識させる。あまり真剣に読みすぎてはいけないのである。

失恋、望まぬ結婚、誰にも聞いてもらえない不遇の感覚。いいではないか。第二志望、大いに結構。そこで自分の道を見つけていけばいいではないか。世間には、医学部系の志願で挫折する人も多い。この小説の等身大の自分の人生の道を見つけなさいよ、という作者の暖かいメッセージは、等しく読者の心に届くことだろうと私は思う。