今日の続きは、また明日

毎朝、カメラ片手の散歩で撮った写真を気の向くままに・・・

今日も暖か・・・

2019年03月19日 | 徒然なるままに
今日も暖かでしたね・・・花桃が咲きそろうのはもう少し先みたいですね。

ここの桜・・・花期が長いですね。


飽きずに土筆


これも懲りずに・・・


タンポポ


こちらはシロバナタンポポ


アオサギとダイサギのツーショット


アオサギのアップ


そして着水


ホオジロ・・・そろそろ平地から山に戻るので姿が見えなくります。


菜の花


コブシ


昨日は彼岸の入りでしたね。

お彼岸は春分の日を中日として前後3日、計7日間をいいます。

初日を彼岸入り、最終日を彼岸明けって呼びます。


彼岸には二つ意味があります。

一つは三途の川をはさんでこちら側(現世)を此岸(しがん)、対岸の仏様の世界を彼岸(ひがん)と呼ぶのと

仏教の用語で煩悩を脱した悟りの境地のことを指しています。

つまりお彼岸とは、我々人間の迷いや苦しみの原因となる煩悩のない、

悟りの境地に達した世界であり、極楽浄土のことを言います。


そして、その極楽浄土ははるか西にあると信じられて来ました。

春分の日(秋分の日も)は太陽が真西に沈みます。


そこでこの日に沈む太陽に向かって拝むことは、極楽浄土に向かって拝むことと考えられていました。


この時期、多くの寺院で彼岸会と呼ばれる法会(ほうえ)が行われます。

仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりのことですが、

これはインドにも中国にもなく、日本で始められた仏教行事の代表的なものです。

聖徳太子の頃より始まったともいわれていますが、平安時代初期から朝廷で行われ、

江戸時代に年中行事化しました。


この日に墓参りをするのも、日本独自の風習です。

ご先祖様の供養の法要を行えば、ご先祖様だけでなく自分自身も西のかなたの極楽浄土へ到達することができ、

またご先祖様への思いも最も通じやすくなるのではないかという思想が生まれ、

お彼岸にはご先祖様の供養のためにお墓参りをするという行事が定着していったようです。


う~ん・・・親不孝の私は久しくお墓参りをしていませんが・・・バチが当たりますね。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花桃が咲きました。 | トップ | 久しぶりにカワセミ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然なるままに」カテゴリの最新記事